関西秘史絵巻

作成ユーザ: 大浜 英彰
こちらのシリーズは、「堺県おとめ戦記譚~特命遊撃士チサト~」や「堺県まちかど人情記」、「ホラー短編集」と世界観が共有されています。
堺県が明治以降も存続する世界線の日本における、近代以前の時代にスポットを当てた作品が収められています。

岸和田藩士の二人酒

徳川幕府の体制が盤石の物となって久しい宝永元年。 戦とは無縁な泰平の世に生まれ育った若侍達は、家督を継げる時を待ちながら穏やかに過ごしていた。 若き岸和田藩士である先山光太郎と加茂内膳もまた、そんな泰//
作品情報 N0846IL 短編 歴史〔文芸〕
掲載日:2023年 10月 01日
最終更新日: 2023年 10月 01日
キーワード: 日常 秋の歴史2023 江戸時代 宝永時代 岸和田藩 近畿地方 里芋の煮転がし 日本酒 若侍 関西秘史絵巻 元禄時代 酒祭り

堺奉行の脳裏に過った元禄15年への追憶

正徳元年(一七一一年)、師走某日。 若狭野浅野家の当主である浅野長恒は、堺奉行として赴任した堺の町が雪で覆われているのを見ながら、九年前の冬の出来事に思いを巡らせていた。 元禄十五年(一七〇二年)十二//
作品情報 N0817IO 短編 歴史〔文芸〕
掲載日:2023年 12月 18日
最終更新日: 2023年 12月 18日
キーワード: 時代小説 なろうラジオ大賞5 堺奉行 浅野長恒 赤穂事件 忠臣蔵

妖怪絵師の通信教育

堺に住む新米絵師の大津旭泉は、京で活躍する円山派絵師の駒井永源に弟子入りし、書簡を通じた指導を受けていた。 一門の祖である円山応挙の幽霊画に憧れる旭泉は、師匠である永源より幽霊画の絵手本を借り受け、「//
作品情報 N3169HW 短編 歴史〔文芸〕
掲載日:2022年 10月 03日
最終更新日: 2022年 10月 03日
キーワード: 時代小説 江戸時代 幽霊画 妖怪画 円山派絵師 通信教育 秋の歴史2022 播州皿屋敷 お菊 美人画 絵手本

忠義の士官が遺した書置き

大日本帝国陸軍の園成太郎大尉は、遼陽会戦や奉天会戦で活躍した日露戦争の英雄である。 だが今は、患った身体を癒やす為に兄夫婦の元へ身を寄せて、療養の為に時間を費やす毎日。 そんな成太郎は、大正への改元と//
作品情報 N5389HW 短編 歴史〔文芸〕
掲載日:2022年 10月 09日
最終更新日: 2022年 10月 09日
作品に含まれる要素: R15 残酷な描写あり
キーワード: 大日本帝国陸軍 日露戦争 陸軍将校 殉死 遺書 大正時代 秋の歴史2022

大正15年の円本ブーム

時は大正十五年。 東京の出版社が「一冊一円で毎月一冊配本」を売り文句に刊行を開始した安価な文学全集は、日本の出版界に「円本ブーム」をもたらした。 この円本ブームは大阪市の船場で教科書の製造・販売を営む//
作品情報 N9606IN 短編 歴史〔文芸〕
掲載日:2023年 12月 15日
最終更新日: 2023年 12月 15日
キーワード: 史実 なろうラジオ大賞5 円本ブーム 児童文学全集 出版社 社長令嬢 大正時代 文学少女 小野寺教育出版