- あらすじ
- 明智光秀。
義昭上洛後に、新興武家を立ち上げた牢人である。
光秀の配下には、優秀な勝手方(財務全般を取り仕切る役)がいた。
本作は、勝手方となった青年を中心に、明智家の興亡を描いた歴史小説である。 - Nコード
- N4666GX
- 作者名
- 銅大
- キーワード
- 時代小説 勝手方 戦国時代 明智光秀 明智家の勝手方 歴史
- ジャンル
- 歴史〔文芸〕
- 掲載日
- 2021年 04月17日 15時16分
- 最終掲載日
- 2021年 08月21日 12時00分
- 感想
- 45件
- レビュー
- 2件
- ブックマーク登録
- 589件
- 総合評価
- 2,580pt
- 評価ポイント
- 1,402pt
- 感想受付
- 受け付ける
※ログイン必須 - レビュー受付
- 受け付ける
※ログイン必須 - 誤字報告受付
- 受け付ける
※ログイン必須 - 開示設定
- 開示中
- 文字数
- 232,236文字
設定
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
明智家の勝手方
作品を読む
スマートフォンで読みたい方はQRコードから

同一作者の作品
N3793JY|
作品情報|
短編|
歴史〔文芸〕
江戸時代は間引き・子返しといった嬰児殺しの伝承があります。江戸時代の中期は耕地が広がらず、収穫が頭打ちとなり、小さな田畑では子を作っても育てられません。そんな百姓が大勢いた時代のお話です。吉兵衛とかめの夫婦も最初の子の死//
N0356JK|
作品情報|
短編|
歴史〔文芸〕
2024年、秀吉書状が発見されました。状態は江戸時代の掛け軸で、貼ってあった書状は秀吉の直筆。相手は弟の秀長。日付は6月18日で、内容から小牧長久手の戦いがあった1584年と推定されます。
書状の内容を元に当時の状況想像//
N3174JI|
作品情報|
短編|
歴史〔文芸〕
戦国時代は応仁の乱(1467年)から始まるというのが定説ですが、関東では、その前に鎌倉公方と関東管領が対立した享徳の大乱(1454年)が起きています。太田道灌は、その関東の戦乱の中で頭角をあらわした武将です。特に、長尾景//
N8844IH|
作品情報|
短編|
歴史〔文芸〕
竹束とは、切った竹をつなげた盾のことです。室町時代。日本に鉄砲が入ってくると同時に、竹束が作られるようになります。では、この竹束は誰が持ち、どのように使われたのでしょう。1575年の長篠の戦いに参加した伊勢の鉄砲足軽とそ//
N3695IF|
作品情報|
短編|
歴史〔文芸〕
永禄3年(1560年)。尾張に迫る三万の今川義元を、信長は二千の兵で迎え撃つ。義元の目的は、熱田神宮に大軍で参拝し、格の違いを民に見せつけること。信長の目的は、その前に一戦して勝利し、信仰と商売の守護者として弾正忠家の印//
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。