ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一条の光 -山崎闇斎と伊藤仁斎-

あらすじ
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」
 高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。
 少し間があった。
「題簽を眺めて意味があるか」
 言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。
 男は真っ直ぐに源佐を見据えている。
「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」

   ☆

 江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕から400年になるのを記念して、ささやかなお祝い冊子を作成しました。本作はその中の一作で、山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。読んで頂ければ幸いです。

BOOTHの公開ページはこちらです。冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
参考文献をこちらにアップしました。
https://ncode.syosetu.com/n3532fz/36/

【登場人物】
伊藤源佐   市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。
伊藤源蔵   源佐の長男。号は東涯。
板垣民部   板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。
浅見安正   山崎闇斎の門人。号は絅斎。
山崎闇斎   儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。

アルファポリスに投稿しました。文章は同じですが、少し章分けを細かくしました。2020年3月21日
Nコード
N4280FS
シリーズ
嘉辰令月 -山崎闇斎先生 生誕四百年記念作品集-
作者名
深川ひろみ
キーワード
史実 時代小説 山崎闇斎 伊藤仁斎 江戸初期 江戸儒学
ジャンル
歴史〔文芸〕
掲載日
2019年 08月29日 05時10分
最終掲載日
2019年 08月30日 05時16分
感想
0件
レビュー
0件
ブックマーク登録
2件
総合評価
10pt
評価ポイント
6pt
感想受付
受け付ける
※ログイン必須
レビュー受付
受け付ける
※ログイン必須
誤字報告受付
受け付ける
※ログイン必須
開示設定
開示中
文字数
17,350文字
作品を読む
スマートフォンで読みたい方はQRコードから

同一作者の作品

N5046ID| 作品情報| 完結済(全5エピソード) | 歴史〔文芸〕
 明治七年に佐賀で勃発した「佐賀の役」の物語。  2月16日、明治政府の大久保利通率いる政府軍と、島義勇を総裁とする憂国社二千名、江藤新平を中心とする征韓社一千名が、佐賀の地で激突しする。江藤は2月23日に戦線を離脱する//
N0394GP| 作品情報| 完結済(全5エピソード) | 歴史〔文芸〕
朱子学と陽明学。同じ「儒学」から別れた二つの学派は、宋王朝が異民族の圧迫を受けて華南に逃れた南宋の時代に、朱熹と陸九淵(象山)という二人の思想家から誕生する。早くに父を失った朱熹と大家族の陸九淵、二人の交流を描きます。 //
N4784GC| 作品情報| 完結済(全356エピソード) | 歴史〔文芸〕
アウグストゥスにより実質的な帝政期に入ったローマ。その死を受け、二代目のローマ統治者となったティベリウスの死までを描きます。後継者ゲルマニクスとその妻アグリッピナ、実子ドゥルースス、腹心セイヤヌス、親友ピソ、理解者アント//
N7056FX| 作品情報| 完結済(全243エピソード) | 歴史〔文芸〕
気さくで庶民的な初代皇帝アウグストゥスの後を継いだのは、彼の継子で生粋の貴族、孤高の人ティベリウスだった。帝政期に入ったばかりのローマ帝国を舞台に、2代目皇帝として帝国統治に尽力した男の生涯を、様々な人々との交流を通して//
N3532FZ| 作品情報| 完結済(全39エピソード) | 歴史〔文芸〕
 山崎闇斎生誕四百年記念『嘉辰令月』シリーズ。山崎闇斎について、主に儒学面から紹介します。小説ではないのでこちらに上げるのは恐縮ですが、シリーズ物ということでご寛恕下さい。 1 中国儒学史 2 日本儒学史 3 山崎闇斎//
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ