- あらすじ
- (小田原三部作・第一作)
かつて天文学者を志しながら、現在は地方自治体の観光課で働く〈私〉は、ある日、商店街の裏手に佇む小さな靴修理店で、片足だけ異様に長い革靴と出会う。それは「インド足」と呼ばれた先天奇形を持つ人物の遺品であり、なぜか極端に精巧な機械仕掛けが施されていた。
靴の持ち主は、昭和初期に実在したとされる曲芸師「道化のアサノ」。彼は戦後の混乱の中で姿を消し、ただ“片足の奇跡”として語られるだけの都市伝説と化していた。〈私〉は記録と噂を追い、小田原の山間部、かつての劇場跡、廃墟となった療養所へと足を運ぶ。そこに残されていたのは、「足を直すことで人生を失った男」の足跡と、周囲の人々が“道化”に投影した歪んだ希望と嘲笑だった。
調査の最中、〈私〉自身もまた、幼少期に足の手術を受けたことを隠してきた過去と向き合うことになる。人間の「左右の不均衡」、身体と社会との摩擦、笑われる側と笑う側との境界。それは常に入れ替わり、揺らぎながら続いていくのだった。
最後に〈私〉は、道化が自らに施した“靴”の改造を解読するが、その中に封じられていたのは、破壊でも復讐でもない、ただ「歩く」という行為への執念だった。
――奇形と正常、道化と正気、希望と嘲笑のあわいに生まれた、もうひとつの歩行論。 - Nコード
- N4264KI
- 作者名
- 河東右京
- キーワード
- キーワードが設定されていません
- ジャンル
- その他〔その他〕
- 掲載日
- 2025年 04月11日 17時36分
- 最新掲載日
- 2025年 04月11日 17時36分
- 感想
- 0件
- レビュー
- 0件
- ブックマーク登録
- 0件
- 総合評価
- 0pt
- 評価ポイント
- 0pt
- 感想受付
- 受け付ける
※ログイン必須 - レビュー受付
- 受け付ける
※ログイン必須 - 誤字報告受付
- 受け付ける
※ログイン必須 - 開示設定
- 開示中
- 文字数
- 541文字
設定
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
インド足の道化
作品を読む
スマートフォンで読みたい方はQRコードから

同一作者の作品
N4264KI|
作品情報|
連載(全1エピソード)
|
その他〔その他〕
(小田原三部作・第一作)
かつて天文学者を志しながら、現在は地方自治体の観光課で働く〈私〉は、ある日、商店街の裏手に佇む小さな靴修理店で、片足だけ異様に長い革靴と出会う。それは「インド足」と呼ばれた先天奇形を持つ人物の//
N4200KI|
作品情報|
連載(全1エピソード)
|
その他〔その他〕
祖母の死をきっかけに、少女はひと夏を田舎の家で過ごすことになる。静かな畦道、汗をかいた麦藁帽子、風鈴の音と蝉の声。
そこに広がるのは、絵に描いたような「完璧な田園風景」。だが少女は気づいてしまう。――風景の中の人々が、ま//
N4189KI|
作品情報|
短編|
その他〔その他〕
通学鞄の奥に広がる、小さな青い王国。そこでは誰もがやさしく、誰もがわたしを「姫」と呼ぶ。現実のわたしは、教室の隅で名前を忘れられ、家では母に「黙ってなさい」と言われるだけ。
それでも放課後、駅のベンチで鞄を膝に置くたび、//
N4183KI|
作品情報|
短編|
その他〔その他〕
昭和二十年代の東京、瓦礫の間から咲くようにして、ひとつの旧家が奇跡的に生き残っていた。
元侯爵家・葵家。敗戦により爵位は失われ、屋敷の塀も傾いたが、それでも人々は彼らを「お貴族さま」と呼びつづけていた。
その末子として//
N4172KI|
作品情報|
短編|
その他〔その他〕
その光は、祝福ではなく呪いだった。
修道士ギヨームは、聖なる書の写本を任される傍ら、夜ごと祈りの声に耳を塞いでいた。彼は幼き日、教会の祭壇の奥で「光」を見たという。それは神の輝きとは異なる、あまりに鋭く、あまりに人間的//
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。