エラーが発生しました。
エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。
- あらすじ
- 大阪中ノ島の美術学校を卒業した青井津根は故郷の徳島には帰らず自分が描きたい絵画とは何かという課題と向き合いながら母の形見の三面鏡に語り掛ける日々を小さな木造のアパートで過ごしていた。しかし自分の絵画がなかなか見つからず、やがて孤独感を強めていった。そんなある日彼は街である女性に会った。彼女は財閥令嬢であり、津根は一目見て彼女が美しい女性であると分かった。その晩、彼は自室に籠り自画像を描こうと三面鏡を開くと、そこに街で出会ったあの美しい女性が映っているのを見た。驚いて三面鏡を閉じた津根の心はその日から狂いだし、そしてのぞき見するという不道徳と煩悶しながら、ついに彼は自分が描きたい作品とは何かという命題を見つけ、それを作品にする。そしてその作品が出来上がった時、彼は彼女を訪れ彼女をのぞき見したことを謝罪するが、それが叶わないことになっていることを知る。この作品はそんな孤独な画家の心の内を見つめる小説である。
- Nコード
- N4178DF
- 作者名
- 日南田 魚王
- キーワード
-
芸術 絵画 MBSラジオ短編賞1
- ジャンル
- 純文学〔文芸〕
- 掲載日
- 2016年 03月30日 10時03分
- 最終更新日
- 2018年 03月12日 23時37分
- 感想
-
1件
- レビュー
-
1件
- ブックマーク登録
- 3件
- 総合評価
- 28pt
- 評価ポイント
-
22pt
- 感想受付
- 受け付ける
- レビュー受付
- 受け付ける
※ログイン必須
- 誤字報告受付
- 受け付けない
- 開示設定
- 開示中
- 文字数
- 13,172文字
作品を読む
スマートフォンで読みたい方はQRコードから
同一作者の作品
N4276JL|
作品情報|
連載(全48エピソード)
|
推理〔文芸〕
大阪には「なみはや」という潮言葉がある。それは時代の依り代人達が、音を拾い、それぞれの時代に当てて『大阪』を呼んだ言葉の名残であり――それは現代において『浪速、浪華、浪花、難波』となっている。そして現代の大阪を「なみは//
N2293IG|
作品情報|
連載(全23エピソード)
|
エッセイ〔その他〕
――サピエンス科学(Sapiens Science)とは何か。
これは「Art」を探る、江戸川Qのエッセイです。
N5860IQ|
作品情報|
連載(全3エピソード)
|
推理〔文芸〕
『奇なる姓に妙なる名』その人は『四天王寺ロダン』。
彼はのっぽ背にちじれ毛のアフロヘアを掻きまわしながら、小さな劇団の一員として、日々懸命に舞台芸を磨いている。しかし、そんな彼には不思議とどこからか『謎』めいた話がふ//
N4722IH|
作品情報|
完結済(全107エピソード)
|
推理〔文芸〕
四天王寺ロダンは演劇の脚本を書いていたが、ネタ切れに困り、彼は窓の外をぼんやりと眺めていた。
彼の視線の先に映るのは下校する高校生達。それはまだまだ記憶に手を伸ばせばあの頃の自分に声が届きそうな、そんな青春時代の自//
N7424IO|
作品情報|
短編|
歴史〔文芸〕
一艘の舟に乗り込んだ登勢。
明治に時は移り、人の情も変わりつつある。
揺らめく舟は変わりゆく時代への客人を乗せ、灘の波間を行く。
--これはそんな一時代の一瞬を切りとた情景を描いた短編時代小説です。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。