ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

表券主義に基づく新社会契約論

あらすじ
 近代において、自由主義は社会契約説と不可分だった。しかし現代の権利思想の一部は社会契約説抜きに成立していると思われる。これでは、何にでも権利を主張できてしまう。私はそのような議論をしたくないので、まず社会契約説を述べ、その次に政府の理想のあり方について語ろうと思う。
 なお、この記事では、表券主義に基づいた社会契約論を展開する。表券主義とは、ある国家が通貨をその国土内で財やサービスとの交換を可能とするために発行し、法律によってその通貨でのみ税の支払いなどを認めることで貨幣の価値を保つという貨幣の在り方を表すという貨幣理論である。この記事では、政府が通貨を発行し、その通貨の価値は徴税によって保たれているという表券主義の考え方を前提として、自然状態から政府設立、そして理想の政治の在り方について考察する。
Nコード
N2615KD
作者名
R(civil libertarian)
キーワード
表券主義 貨幣 権利 政府 自由主義 自由 政治 社会契約
ジャンル
エッセイ〔その他〕
掲載日
2025年 02月24日 16時10分
最終掲載日
2025年 02月24日 16時10分
感想
0件
レビュー
0件
ブックマーク登録
0件
総合評価
16pt
評価ポイント
16pt
感想受付
受け付ける
※ログイン必須
レビュー受付
受け付ける
※ログイン必須
誤字報告受付
受け付ける
※ログイン必須
開示設定
開示中
文字数
4,995文字
作品を読む
スマートフォンで読みたい方はQRコードから

同一作者の作品

N6283LB| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
 私は社会が才能を作るものだと思っていて、この観点から私はアファーマティブアクションには反対である。そのことをこの文章で詳しく説明する。
N5082LB| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
 新自由主義者はトリクルダウン理論を理由に経済活動の自由を謳うが、私はその見解には反対である。その理由を説明する。
N4252LB| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
 右派の人間が、左派リバタリアニズムをリバタリアニズムに入れることに反対することをよく目にする。しかし私はこの見方に反対だ。その理由を説明する。
N3848LB| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
 現在日本では新自由主義とリバタリアニズムと保守主義が混同されている。ここでは新自由主義とリバタリアニズムと保守主義の違いについて解説しようと思う。また新保守主義が保守主義ではないことも解説しようと思う。
N5890LA| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
 現代社会では政治の分断が問題になっている。そのうえ、現代社会では小選挙区制が素晴らしいものとして扱われることが多い。この文章では、小選挙区制が政治の分断を生んでいることを説明し、比例代表制の優位性について語ろうと思う。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ