ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

〇公十民 と Oh No!(応能)負担 ~ 税金からささげ物へ(多くの諸問題の根底はお金) ~

あらすじ
江戸時代の年貢は「五公五民」が基本だったそうです。収穫したお米の半分が年貢になります。

また、応能負担とは支払い能力によって税率が決まるもので、今の所得税(累進性あり)がそうらしいてす。
所得が多ければ払う税率も高くなります。※以上「東京ほんまもん教室」 六公四民はもう目前 回より

ひふみ神示では、応能負担なしの〇公十民です。
なぜなら「取り上げたもの何にもならんのぢゃ、ささげられたものだけがまことじゃ」と述べられているからです。

つまり、徴税するのではなくささげられた物こそが貴(とうと)いという事です。
Nコード
N0847IG
シリーズ
ひふみ神示
作者名
よまず・にしね・ルカ(ひふみ真事)=月の牙
キーワード
真理詩(まつりうた) エッセイ 軍と税金と権勢争いの ない未来 日月神示・ひふみ神示 ありがとうございます
ジャンル
その他〔その他〕
掲載日
2023年 05月28日 07時28分
最終掲載日
2023年 05月28日 18時10分
感想
0件
レビュー
0件
ブックマーク登録
0件
総合評価
10pt
評価ポイント
10pt
感想受付
受け付ける
※ログイン必須
レビュー受付
受け付ける
※ログイン必須
誤字報告受付
受け付ける
※ログイン必須
開示設定
開示中
文字数
3,234文字
作品を読む
スマートフォンで読みたい方はQRコードから

同一作者の作品

N0979IL| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
現在、困窮生活中の最愚最弱者(さいそこびと)”草木心”のおばあちゃんの知恵袋的なメモです。
N9832IK| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
『杜(もり)おこし 』の続き物です。 ”杜おこし”とは山梨県北杜市の”とある地域”を盛り上げようと、私が思いついたものです (ᐢ ᵕ ᐢ)。 本作のみでは話が通じない所もあるので、ぜひ過去作もご一読下さい。 以下は初//
N7113IK| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
”村おこし”ではなく”杜おこし”です (ᐢ ᵕ ᐢ)。 神社の周りには森がつきものですが、それは鎮守の杜(もり)なのだそうです。 古くから神道では山や森、川、滝など自然その物に神が宿り、神社の建物のみならずその土地全体//
N6786IK| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
”おう”と言っても、ピラミッドの頂点に立ち俯瞰する”王”ではない。 最上層の者が下層の者を”赤の他人”として使い捨てする様なものでは断じてない。 ”おう”とは人々の中心・中央|(おう)に座す。周りがあるから中心も存在す//
N5929IK| 作品情報| 短編| エッセイ〔その他〕
”おう”と言っても、ピラミッドの頂点に立ち俯瞰する”王”ではない。 最上層の者が下層の者を”赤の他人”として使い捨てする様なものでは断じてない。 ”おう”とは人々の中心・中央|(おう)に座す。周りがあるから中心も存在す//
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ