表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リィンカーネ ~ 転生マッチングアプリ  作者: 等々力 至
第2部 高校男子の転生事情
17/19

第4節 高校男子は女子高生を高揚させる

 桜井 遊美子(さくらい ゆみこ)は高揚感に包まれたまま帰宅した。


「おかえり」

 母の声が頭の上を通り過ぎていく。自分でも上の空になっているのがわかる。こういうときはよく左足の小指を角にぶつけることが多い、もし、それで爪が割れたりしようものなら、全てが台無しになってしまう。それだけは避けなくては…と細心の注意を払いながら、2階の自室への階段を上がった。


――なんという日だろう

 午後、蜂宮 耕平(はちみや こうへい)から急に連絡があった。高校一年のクラスメートとは全員と連絡先を交換してはいるが、実際に彼から連絡があったのは初めてだった。用事はカラオケの誘いであり、参加するメンバーも問題なく、時間もあったので、すぐにOKしたが、その後は夢のような時間だった。

 蜂宮 耕平(はちみや こうへい)は終始こんな自分に気を遣ってくれた。単なる数合わせでもいいから行ってみようと思って参加したのだが、数合わせで呼ばれたのではないことは、蜂宮が自分に話しかけてくる頻度でわかった。

 もしかして、自分に気があるのだろうか、そんなことすら考えるが、確か、蜂宮はバレー部の藤安と仲が良かった気がする。それに深田も一緒に来ているから自分ではないかも知れない。


 それでも、遊美子は自分が今、自分史の転換点にいると感じていた。

 客観的に見れば、たった1回カラオケに誘われて行っただけだ、そんなことは十分理解している。しかし、その1回が有るか無いかは、遊美子にとって大きいことだった。


 今は春休みである。学校帰りにたまたま誘われたわけではないのだ。


 たった数時間の出来事が、遊美子の春休みを今までにないエキサイティングなものに変えていた。そして、根拠のある1つの自信を身につけた。

(春休みに男子に誘われて遊びに行ったことが、わたしにはある)



――同じ頃

 本話の主人公である蜂宮 耕平(はちみや こうへい)は一人で夕食を摂っていた。

 いきなり呼び出したかたちになったが、深田や桜井は楽しんでくれただろうか。自分に好印象を持ってくれたら良いのだが、と彼は考えていた。


 彼には「転生」前の34歳までの人生の記憶がある。その記憶には、将来、どんな女子が良い女になったのかというパターンも含まれている。その数は統計学的に有効と言えるほどの数の女子を見たわけではない。しかし、そういう目で女子を見る視点は、他の高校生男子では決して持てないものだ。そして、カラオケに誘った女子を気分良く帰すだけの気遣いも彼は怠らなかった。


 ある意味で、耕平には未来が見えている。


 耕平はこう考えた。

 今は無理に一人の彼女を作ることに固執する時期ではない。

 男女分け隔てなく付き合って、高校卒業後もSay Helloができる相手を増やす事を優先するべきだ。そう方針転換しよう。

 藤安 仁子(ふじやす にこ)については、干渉が過ぎた。

 つい、34歳の大人の目線で彼女を見て、彼女の欠点を注意することが多かった。藤安からすれば、同じ高校生だ。そんな男子から欠点を注意されるようなことを言われても、全然おもしろくないに違いない。だから、結果として、IDをブロックされて切られる羽目になったのだ。

 仲の良い異性の友達を作ろうとした戦略に間違いはなかったが、1対1でそういう感じに持っていくのは良くない戦術だった、結論づけた。

 自分に34歳までの記憶がある以上、高校生と全く同じ目線に立って行動し、友情を育むことには少々無理がある。しかし、どうすれば理想的な高校生活(それは理想的な人生に繋がっていく)を送る事ができるだろう。


 そういえば、前の人生で、会社にNという先輩がいたことを思い出した。

 Nは新人や途中入社の人には真っ先に声をかける。声の掛け方もナンパではなく、相手の名前やプロフィールを事前に確認して「~さんだよね」とこちらが相手を知っていることを伝えながら話していた。

 それと体調が悪い社員がいれば、真っ先に気づくのは大抵N先輩だった。

 異動してすく、確か26か27で課長になったが、それも理解できる。そういえば、今頃、N先輩はどうしているだろう、あのペースなら部長になっていてもおかしくない。会って話をしてみたいが、高校生と会社員では接点の持ちようがない。その時が来るまで待つ事にしよう。


 つまり、そういうことだ。

 会社と学校では少し違うだろうが、その人に関心を持ち観察し尊重していけば、うまく行くのではないだろうか。そして、多少なら相手の領域に踏み込んでいってもいい。

 もし、相手が孤独なら、程よく誰かが踏み込んでくることを期待すらしているに違いない。


(とりあえずは今日の参加者全員にメッセージでも送るか)

 彼は食事を終えた後、スマホを取り出して、メッセージを送ることにした。

 どうせ、直ぐに返信は来ない、それまでの時間は食器の後片付けでもしておこう、そう思いながら、何度か推敲して短くなったメッセージを送信した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ