表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/23

橋と炎

――――――――――10分程前。

「配置にはついたか?」

俺は直属の部下に問いかける。

せんごうはん(先行班)はいぢがんりょう(配置完了)。」

ほんだいうよぐも(本隊右翼も)がんりょう(完了)

「左翼…………完……」

ふむ、準備に抜かりは無さそうだ。

「あとは獲物がのこのこと出てくるのを待つまでか」

俺はそう呟き、手元のグラスに注いであった指揮官(コマンダー)用のワインを口にした。

「橋に……………………人間…………」

左翼の指揮官がそう口にした。

「総員、戦闘準備! 橋の上で迎えうつ! 毒などを使い、できるだけ生け捕りにしろ!」

「「りょうがい(了解)」」「了解」

戦いは、既に始まっていたことを、このとき知らなかったことを、今現在、後悔している。

―――――――――――現在。

「!? 何故、毒が通じぬ!」

亜人種の中で、毒を扱うことに特化したジョブ「毒牙」――――違う意味もあるが。に作らせた麻痺毒が全く効果を示さなかった。

「仕方ない、作戦変更だ。 風魔法を放て!」

「「「「一様なる風よ吹け。『アブリーズ』!」」」」

この魔法は、そよ風しか起こせない。だが、毒を晴らすには充分。そして…………

「風向きを変えろ!」

俺の第2の作戦、こちらを風下にし、人間の匂いがすればそちらを襲う魔獣「フェンリルム(狼の神獣の紛い物)ヒュキル(殺人型)」を風下とし、奴らを襲わせ、戦力を削るというものだ。しかし…………………

「馬鹿な、ありえん!」

フェンリルム・ヒュキルが、全く反応を示さない。こうなる可能性がある魔法は………………

「「まさか、消臭魔法!?」」

魔法部隊の指揮官と意見があったならば、これは恐らく正解だろう。

だが、消臭魔法は魔力消費がとても大きい付与魔法だ。そんな魔法を長時間維持し続けるのは、自殺行為の域である。つまり……………

「今が好機!総員、近接戦闘に移れ!」

その言葉にこたえるように、雄叫びがこだました。戦力差はこれだけあるのだ。勝てない訳がない。

勝利を確信した俺は、笑顔を浮かべた。勝者が敗者を嘲笑うように、蔑むように、歪んだ笑顔を。




――――――――――――――――――――――――――5分後。

俺は、さらに歪んだ笑顔を浮かべた。

「ハハ………………………」

決して、油断したつもりはない。だがこうなってしまった。つまり、自分の力不足。

辺り一帯は、高温の炎に包まれている。そして、同胞達の、断末魔の声が聞こえてくる。もう、残りは10人といないだろう。

奴らが、幻影だと気づいた時には、もう遅かった。

背後と正面、橋の出入口が炎に包まれていたのだ。幻影かと考えもした。だが、同胞の悲鳴が実体であると俺に告げた。

川に飛び込むように告げもした。だが、川に飛び込んだ同胞は、亡き者と変わっていった。

そして、橋に雨が降った。この雨は水ではなく、何か粘着質なものに感じた。そして、その謎の液体を、炎が、雨を浴びた同胞もろとも焼き尽くした。

近くに居た直属の部下達も、炎に焼かれ始めた。まだ、雨は降り続けている。

俺にも炎が燃え移った。だが、これで良かったのかもしれないと思う自分もいる。

「これで、また、会えるね。――――――――リーナ(・・・)………………………」

リーナはそのうち登場します。モブとメインの中間―――――キャロくらいの立ち位置です。


えーっと……読者の皆様に対して魔法名と効果及び詠唱の募集を行います。

1.作品バランスを崩さない

2.魔法をある程度理屈こじつけで説明できる

ものは採用するかもしれません。

採用した場合、あとがきで謝辞と広告をさせて頂きます。

応募方法(応募する人がいるのかわかりませんが)はTwitterの @suzuka_minamino

へリプライでお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ