表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サマー☆ティーチャー  作者: 佐藤こうじ
15/29

モアイ★

       挿絵(By みてみん) 


 迎えた第2試合、相手はJ組。


 J組のバレー部員は、通称『東洋のモアイ』、白鳥一人である。

 試合開始直前、ネット越しに白鳥の姿を目の当たりにした佐野は、

「ホントでかいなあ。2メートルは絶対あるよな」

 別にそれは白鳥に話しかけた訳ではなく、隣にいるバレー部員の須山に対して言ったのだが、

「199センチだ!」

 いきなり馬鹿でかい声が聞こえて来た。

 見ると白鳥が佐野の顔を睨み、

「俺の身長は2メートルもない! 199センチだ!」

「だから大体2メートルだよね?」

「人の身長を大体で言うな! 俺の身長は断じて2メートルもない!」

 どうして彼がそんなにこだわるのか佐野には理解出来なかった。

「分かった分かった。199センチだな」

「分かればいい」


 審判の試合開始を告げる笛が鳴った。相手のサーブから始まる。

「気合い入れてけよ!」

 白鳥が味方のサーバーに声をかけた。

 おそらくこのチームは白鳥が中心となって攻撃して来るのだろうが、さっきのチームよりは苦戦するだろうと佐野は予想していた。やはりバレーボールで2メートル近い身長というのは、それだけで大きな武器だ。

 佐野も須山も背は高い方だが、それでも180センチ弱である。他にD組に特別大きな選手がいる訳でもない。

 白鳥のブロックの網にかからないように、注意しつつ試合を進めなければならない。


 しかし早速、須山のスパイクが白鳥に止められてしまった。

 白鳥が、よしっと大声で叫び、拳を突き上げる。

 最初の試合では大活躍だったエースの須山がいきなり止められてしまった事で、D組に嫌な空気が流れる。

 この試合は、初戦ほど簡単にはいかない。選手達だけでなく応援の生徒達も同じくそう感じた。

「ワリィ。ミスった」

 須山が悔しそうな顔で言った。

「あんまりまともにいかない方がいいな」

 佐野は頷き、

「そうだな、もっと攻撃に変化をつけていかないと」

 しかし、その後も続け様に白鳥に止められてしまう

 D組としては何とか得点を奪って、早く白鳥を後ろへ下げたい所だが、なかなかそれが出来ない。


 打開策が見出せないままズルズルと得点され、8対0とリードされたところでタイムアウト。

 選手達が夏田の周りに集まる。

「うーん、このままじゃまずいな……」

 夏田が珍しく神妙な面持ちで、

「須山、同じバレー部なんだから、あいつの弱点か何か知らないか?」

「うーん、あいつは基本、守るだけの選手で、ブロックは出来ても、アタックは苦手なはずなんですけど……」

 事実、これまでの失点は全て白鳥のブロックによるものだった。

 夏田はしばらく考えた後、選手達に指示を伝えた。

 皆は驚いた顔でその指示を聞く。

 以外過ぎるその内容に皆戸惑っていたが、そこで試合再開を告げる笛が鳴った。


 それぞれの位置に戻り、佐野が須山に

「どうする?」

「やってみよう。このままじゃ埒が開かない」

 そんな彼らを、まだ前衛にいる白鳥が冷やかす。

「どうだ、何かいい作戦でも思い付いたのか? まあ、何をやっても無駄だろうけど」

 だが須山も負けてはいない。

「うるせえ、モアイ。さっさとイースター島に帰れ」

「モ、モアイって言うなぁっ!」

 白鳥は顔を紅潮させ、白い歯をギリギリと音が出る程に噛み鳴らした。

 さっきの身長の件と言い、どうもこの白鳥という男は、自分の容姿にコンプレックスを持っているようだと佐野は感じた。


 J組のサーブで試合再開。

 D組の後衛の選手がレシーブし、セッターの佐野に返す。

 佐野は須山に短めのトスを上げる。しかしその位置には白鳥が先回りし、須山の飛ぶタイミングに合わせてジャンプする。

 しかし、ここからが違った。

 須山はジャンプするような仕草を見せながらジャンプはせず、落ちて来たボールをそのまま相手に返した。

 ブロックするべく飛び上がった白鳥の横を抜け、山なりのボールが相手コートに届く。

「な、何だとぉっ!」

 白鳥の驚きの声が響く。

 これが夏田の考えた作戦で、敢えてアタックはせずに相手に返そうというのだ。

 常識外れの作戦のようだが、とにかく白鳥にブロックだけはさせまいという考えである。

 

 J組の後衛の選手が慌ててレシーブし、セッターに返す。

 セッターはぎこちない動きながら何とか白鳥にトスを上げる。

 白鳥としては、着地してすぐさまその位置からジャンプしなければ間に合わない。

 不十分な体制から打ったアタックは、須山、佐野の二枚ブロックに阻まれる。

 ブロックされたボールは、白鳥の胸に当たり、地面に跳ねた。


 主審の笛が鳴り、D組の方へ手を上げる。

 この試合初めての得点である。

「ようし、いいぞっ!」

 夏田の声と共に、D組の応援の生徒達が一気に湧き上がり、選手達はハイタッチで喜びを分かち合う。

 見事に夏田の作戦がはまった。

 D組の生徒達の視線が、夏田に集まる。

『やっぱりスゴい先生だ。これでちゃんと服さえ着てくれればなあ……』

 それがD組の生徒達の偽らざる心境である。 


「い……今のはまぐれだ! おい、いいからどんどん俺にボールを廻せ!」

 次はD組のサーブ。

 J組は指示通り、白鳥にトスを上げる。

 しかし、彼の打ったアタックは直接ネットへ。やはりアタックは苦手なようだ。

 まだ6点もリードしているのに、J組に嫌なムードが漂い始める。

「だ…大丈夫だ! おち、落ち着けっ!」

 言ってる本人がかなり動揺しており、周りはそれを敏感に察知する。

 さっきのF組と同じで、やはりただ一人のバレー部員の白鳥のワンマンチームらしく、その選手が活躍してればいいが、うまくいかなくなると一気に雰囲気が悪くなる。 

  

 更にD組は須山、佐野コンビの活躍で得点を重ねる。

 ただ、この二人が後衛に回った時はD組は攻撃力に乏しく、相手に得点を許してしまう。

 そんな両チームの攻防を、室井は固唾を飲んで見守っている。

『何とか、このセットを奪ってくれ……!』

 自分の出る第2セットは、やはり第1セットのチームと比べて戦力が劣る。

 さっきの試合は何とかなったが、この試合はどうなるか分からない。


 D組がリードして迎えたマッチポイント。

 須山が最後はバレー部としての意地を見せ、白鳥のブロックを強烈なスパイクで打ち抜いた。

「よぉおしっ!」

 須山は拳を突き上げ、雄叫びを上げる。

 結局第1セットは25対20でD組が奪った。


 大きな拍手の渦が六人を迎え入れる。

「いやあ、よくやった! よくやった!」

 夏田は弾けるような笑顔で、またもピョンピョンと子供のように飛び跳ねている。

「先生の作戦のおかげだよ」

「そうかな、いやいや、皆が頑張ったからさ! さあ、次のセットも取ろう! もうあのデカいのは居ないんだからな!」


 夏田の言う通り、J組は男子生徒が多いので、ダブって出場する選手はいない。

 第1セットに出ていた白鳥は、続く第2、第3セットには出て来ない。

 ただ、もし試合が第4セット以降にもつれるようであれば、そこからは自由に選手が出れるので、当然白鳥は出て来るだろう。

 今度は向こうも何か策を講じて来るかも知れない。

 D組としては、やはりストレートで勝ちたいところだ。


 けれども、そんなD組の思惑通りにはいかず、第2セットを落としてしまう。

 続く第3セットはD組が取り、これでセットカウントはD組が2対1でリード。

 試合は第4セットにもつれ込み、J組は再び白鳥の登場となった。

 しかし、まだ第1セットを落としてしまったショックを引きずっているのか、見るからに表情に覇気がない。


 これなら、須山、佐野、室井の出るD組の方が有利だろうと思われた。


 だが、この第4セットに思いもよらない、眼を疑うような出来事が待っていた。


  

よろしければ下の「小説家になろう勝手にランキング」の所をクリックして下さいm(__)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ