表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

進路と少年

 1999年――初夏 

 

 その男の子のメガネは、四角だった。

 完全な四角じゃない。どちらかというと、四角。反対から見てもわかるくらいだから、やっぱり、うん、四角。

 めずらしくもないのに、あたしはじっと見てしまう。まばたきもせず、じっと。それは相手も同じだった。

「……あの」

 先に口を開いたのは、男の子のほうだった。急に時間が動いた気がして、あたしは思わず、今度は別の角度からながめてしまう。ぱっちりとした目に、小さな顎。輪郭はどちらかというと、まるい。

 あたしは河原であおむけになっていたところで、急に彼が顔を出したのだ。一人だと思ってたから、半分驚いたものの、なぜか動きが制止してしまった。

「これ、あなたのですよね?」

 彼が持っていたのは、白い紙だった。ひらひらと舞うそれを見つめると、確かにあたしの名前が書いてある。

 進路希望調査だ。

 さっきまで眺めていたもので、となりにあったはずだった。いつのまにか、飛ばされてしまったらしい。

「……ありがと」

 男の子から受け取ると、今度はしっかり、鞄の中へしまう。

 それで、済むはずだった。

 お礼を言って、彼は立ち去ると思っていたのだ。なのにその子は、あたしのとなりにすわった。

「それ、なんで何も書いてないんですか?」

 予想外の行動に、あたしは起きあがる。今度は男の子を、横から見ることになった。

 何も持っていなかった。着ているものは上下同じ色をしたジャケットと半ズボン。白い靴下に、ぴかぴかの革靴。

「高3ですよね? もうすぐ夏休みなのに、白紙はマズイんじゃないですか?」

 三つ折りにされた靴下を眺めながら、あたしは息をついた。

「きみ、いくつ?」

 この辺りじゃ見ない制服だけど、たぶん、小学生だろう。肩も足も、まだまだ細く小さい。

「え……あ……小5ですけど」

「なんで初対面の、しかも小学生のきみに、そんなこと言われなきゃならないの?」

 俯いて、あたしは口にした。

 これでも丁寧に言ったほうだ。「ガキ」と出かかったけど、なんとかガマンした。けれど言ってしまってから、やっぱり言い過ぎたかな、とも思う。ちらり、顔をあげてみると、相手は大きな瞳を、さらに大きくする。

 その時、ふと思った。そう、だれかに似ているのだ。そしてそれが、だれなのか思い出した。

 同じクラスの鶴田隆平。口数は少なく、読書好き。休み時間はいつも本を読んでいる。そんな彼とあたしは、図書委員をしている。理由は単純に、余っていたからだ。

 そして彼も、メガネを使用している。

「……ねえ、きみ、もしかして、お兄さん、いない?」

 考えられるのは、それくらいだった。

 少年は瞳は大きいまま、首をかしげる。けれどすぐに質問の意味を理解したようで、

「……いません。ぼく一人ですけど」

「じゃあ従兄とか。とにかくよく似た親戚、いない?」

「……たぶん」

 少年の瞳がぐるっとしたので、彼なりに頭の中で検索をかけたんだろう。そして、見つからなかったようだ。

「でも、どうしてですか?」

 少年の視線は、思ったよりもまっすぐ、あたしを射抜いてきた。まなざしが真剣だったせいで、なんだか恥ずかしくなってくる。

「あ、えっと、大した理由じゃないんだけど。同じクラスに似た人がいて」

「その人、なんて名前なんですか?」

 さらにぐいぐい、踏みこんできた。

「え、だから――」

 言いかけた時だった。

 急に、ものすごい風が吹く。

 突風というやつだ。

「――あ」

 閉めたはずの鞄が開き、プリントが飛ばされる。あたしはあわてて、紙を追いかけるため、河原を走った。

「ーーあぶないっ」

 声がした時には、遅かった。プリントをつかまえた途端、あたしは足を滑らせたのだ。

 ――転ぶっ

 そう思った瞬間、目の前が真っ暗になった。

 そしてその時、のんきに思ったのだ。

 彼の名前、なんだっけ? そういえば自分も、言ってない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ