表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/79

79

 孫家軍が戦の準備をしている中、うちは水鏡先生のとこに顔を出すべく足を進めていた。

 戦場からは遠くないので、多少不安もあったが、荒らされている様子はなかった。

 これなら大丈夫かと思っていると、どうも様子がおかしい。

 周囲に賊の略奪した跡等はなかったが、学院の門が打ち壊しにでもあったように、破られていた。


「一体、何が有ったと?」


 少し調べて見たが、学院には人の気配はない。

 もとより皆が避難している学院には、水鏡先生と少しの使用人くらいしか、居なかったんだろうが。

 とりあえず周囲に人をやって、何が有ったか調べてみることにした。

 それで、逃げ延びていた使用人に、話を聞くことが出来たのだが。


「まさか、前回来た時の商売が遠因ですか……」


 前回の売買で、水鏡先生に穀物を売り、周囲の連中にも売り込もうとしたら、逆に余裕を売りつけられたわけだが、黄巾の活動が活発化して居るせいで、心の余裕を失くした連中が、学院の備蓄に目をつけて手を出したと。

 それで先生だが、色々と冤罪をなすりつけられたのか、混乱を起こした咎で獄に繋がれているのだとか。

 なんとも、責任を感じる。

 が、チャンスだとも……なんとかしないとな。

 色々な意味で。


「それで、水鏡先生の在所は?」

「ボクの調べだと、近隣城下の獄に押し込められてるみたい。

 おじさま……」


 刃鳴さんが心配そうな顔で、調査の結果を報告してくれる。


「まあ、責任を感じますしな。

 お任せいただきましょう。

 それでは、伺いますかな」


 さて、城下に辿り着いては見たものの、訴えを出している近隣の荘園持ってる連中に、それを取り下げさせないといけない。

 正確には、賄賂ばらまいて「勘違いでした」で、収めるのが一番早いか。


「実は、水鏡殿へ貸しを押し付けたいのですよ。

 ですので、その訴えを私に買い取らせて頂けませんかな?」


 そんなことを、訴え出してる連中に持ちかけて、訴えの証書を書き換えさせる。

 既に届け出られたそんな物、書き換えとか出来ない筈だが、流石は世紀末というか、漢の終焉真っ只中。

 金でどうにかなっちまったぜ。

 で、なんとか訴えを取り下げて、先生を開放したものの。


「なんと、こんなに窶れて……」

「開放して頂き、感謝いたします」


 微かに笑うも元気が無い。

 流石に名士と名高い司馬徳操、手荒に扱われはしなかったようだが、放置されてるだけでもただでは済まなかったようだ。

 暫く養生せねばならないだろう。


「これをどうぞ。 多少は気付けにも成りますし、体が温まります」


 薬酒の類で、忠誠上げの品を一杯手渡す。

 上手く言ったら。しめたもの程度の期待だが、どうかな?


「ふぅ、温まりますわね」

「もう一杯どうぞ」

「はい」

「これから、どうされる、おつもりですかな?」


 やはり、この土地には居られないだろう。


「とはいえ、この先の道行きに、付き合わせるのは酷ですな……どうしますかな」

「おじさま、ボクが孫家城下に送っていくよ。

 暫く別行動になるけど、直ぐに追いつくから」


 やはり心配なのか、刃鳴さんが声を上げてくれた。


「いえ、其処までの世話になる訳には」


 固辞しようとする水鏡先生だが、此処は押すべきだろうな。


「いえ、やはり放っておけませぬな。

 元はといえば、私の商売が引き起こしたとも言えますのでな。

 それにこれは、弱った貴女に恩を売ろうとする、しがない男の下心ですからな。

 諦めて従ってくだされ」

「其れは……」

「先生、おじさまもこう言ってくれてるんだし」


 此処はもう一押し。

 薬酒を、もう一杯手渡す。

 間をもたせようとしたのか、その一杯を軽く煽ると、水鏡先生の頬に赤みが差す。

 それほど強くないとはいえ、酒精が回ってきたのだろう。


「判りました。 それでは、お世話になるとしましょう。

 私の真名は『水鏡』と申します」


 まんまだったのか。

 それではと、こちらも指輪を手渡し、嵌めてもらう。

 姜維・魏延・厳顔と、メジャー所に次いで、四人ゲットの手応えを掴んだ。


「では、刃鳴殿。 お願いできますかな?

 此方も、孫家の戦の様子を伺いますので、暫くは動かぬでしょう」

「それじゃあ、直ぐに発つよ」


 言葉通り刃鳴さんは、護衛を幾らか連れ、馬車を仕立てて、すぐさま発っていった。

 あれなら、こちらへ戻るのも直ぐではないだろうか。


 思い掛けないトラブルだったが、何とか片付いた。

 孫家軍の様子を調べさせていた連中が戻ってきた所によると、孫家軍は黄巾前衛部隊の一万を、アッサリと蹴散らして、本隊の籠もる城砦跡へ向かっているとのこと。


「それなら、此方も追いかけてみましょうか」


 兵糧消耗してたら、売りつけられるかもしれんしね。

 刃鳴さんが戻ってくるまで、待っていても問題ないでしょう。


 と、余裕をかまして戦場に辿り着いてみたところ、戦いの始まる前から悲しいくらいに優劣がついていた。

 片や兵数は劣るにも関わらず、城門の正面に悠然と陣を引き、今か今かと開戦を待つがごとくの戦意の高さが伺える孫家陣営。

 片や兵数に勝り、些か頼りないとはいえ、防御陣地に籠もりつつも、雪隠詰めと言う言葉しか浮かんでこないような雰囲気の黄巾陣営。


「これは戦う前から、殆ど勝負は決まっているようですな。

 早々に家着がついてしまいそうですな」


 多分、降伏勧告一発か、中でボヤでも起こして「裏切り者がー」とでも偽報を食らわせれば、士気ガタガタになりそう。

 でもまあ、名を売るつもりの孫家軍だと、プレッシャー掛けた上での火計で、相手が自暴自棄に飛び出してきた所を追撃しての殲滅かね?

 甘い事はしないだろう。


 夜明け、孫家の陣営が城砦を半包囲する形に、陣を組み替えていく。

 見るに、正面に孫・黄・周の旗。

 城砦左に周・甘・陸、右に孫・程・韓・朱、予備部隊らしき後曲に孫の旗。


「正面は孫策さんですかな? 後継の売り出しですか」

「そうね、ボクが見るとこ、正面に孫策・黄蓋・周喩。

 左翼に周泰・甘寧・陸遜、右翼に孫堅・程普・韓当・朱治。

 後曲に残っているのは孫権かな」

「豪勢ですな」


 解説の賈駆さん、ありがとうございます。

 しかし、右翼の陣の将が、丸々湧いて出てきてるんですが。


「これはどうやっても、引っくり返しようが有りませんな」

「強いて言うなら、右翼の奥の林に伏兵を潜ませておけば、嫌がらせくらいにはなるわよ」

「左翼は、のっぺらぼうの荒れ地ですからな。

 しかし、あそこには、潜ませておけても、二-三千というところでは?」

「それに、流石に物見は出してるだろうし……。

 無理矢理に戦場外からの参陣でも、あの練度なら対応できる時間は在るだろうし。

 やっぱり、ボクにも思いつかないわね……黄巾は詰んでるわ」


 賈駆先生にそう言われると、そうなんだろうとしか思えない。

 あとは黄巾にプレイヤーがいて、開戦直前に戦力呼び出してとかだけど……。


「あまり確度は高く有りませんが、黄巾陣営にプレイヤーらしき人物は確認できませんでした」


 何時の間にか、控えていたメイド服の沮授さんが補足してくれる。

 しかし、思考を読まないで下さい。


「そろそろ動きますかな」


 日が中天に上がる頃、両翼の陣が城に寄せ、火矢を射掛け始めた。

 少し遅れて、正面の陣が動き出し、前に出た孫の旗とともに、孫策さんが名乗りを上げ、黄巾陣営を威圧する。

 城塞内は大混乱の模様。

 何時飛び出して来ても不思議はない。


「これは勝ちましたな」


 誰もが、そう思った瞬間、可能性を潰した筈の木立の影から、二千程の騎馬が飛び出した。

 小勢の筈のその部隊は、黄巾とは思えない練度と士気を持って、孫家陣営右翼へ突き立った。


「まさかのプレイヤー!?」


 流石は孫堅さんの部隊で、混乱をなんとか支えた様子に見えたが、暫くして拙い事に、その混乱に乗じる形で、黄巾連中が城から飛び出してきた。

 その黄巾軍は、右翼を援護する為に強攻に出た正面の孫策さんの部隊を無視して、孫堅さんの右翼に突っ込んで行った。

 この時点で、なんとか支えていた騎兵の攻勢に、対応できなくなった右翼が崩れだし、右翼周辺は大混戦になっていった。


「これは拙いですな」


 あれだけ混戦になってしまえば、指揮能力とか殆ど意味が無くなるだろう。

 個人的な武勇でも、なんとか乗りきれるかもしれないが、混乱中の流れ弾なんて言うのは、夏侯惇の片目とか、孫策の命を奪うような切っ掛けにも成り得る訳で、特に歴戦ゲームですら、早死に・不運がデータ化されるような孫家陣営には……。

 自分も人のことは言えないが、プレイヤーってのは碌でもないことを引き起こす。

 というか、孫堅さん健在の孫家って、実はハンデ背負ってるんじゃなかろうかね。

 今はそんな考察している暇はないか。

 正面から黄蓋さん、予備から孫権さんの部隊が援護に回っていくようだが、雑魚とはいえ黄巾の連中が多すぎる。

 混戦に火矢などを射掛ける訳にも行かない為、排除に時間がかかる。


「こちらも出るしかありませんかな」


 五百程度で数は少ないが、背後の騎兵を牽制できれば、建て直す時間稼ぎにはなるだろう。

 孫家軍の予備の軍勢を大回りする形で、騎馬を走らせ一撃することとした。


「我ら金家、孫家軍に助太刀する!!」


 援軍のつもりが、敵と思われても困るので、大声で叫びつつ突貫する。

 目標は、右翼の背後を繰り返し突いている騎兵軍。

 幾度かの交戦で、その数は大分減っているが、それだけ孫家軍にも出血を強いている。

 しかも離脱が早く、混戦に巻き込まれていないため、右翼の将を狙い撃ちして突撃しているようで、孫堅さん以下も無事とは言い難い模様。

 かなり拙い状況だった。


「さあ、あの連中に一撃した後、食らいついていきますよ!!」


 長く伸びる騎兵の列を、後ろ三分程で食いちぎった後、半ばに向かって食らいついていく。

 これで後方の連中が、行き場と指揮を失うので、幾らか衝力を削ることが出来たはず。


「退け退けぇ!!」

「邪魔をすれば、死ぬぞ!!」

「私の前を塞ぐなど、笑止ですわね」

「我が槍の錆となれ」


 目の前で背を向けている騎馬勢に、うちの前衛が突っ込んでは、邪魔だとばかりに得物で引っ掛け、引き落としている。

 なんとも派手なことを。


「しかし、これでなんとか成りますかな?」


 此方の削りに半数程を失った騎兵の連中が、再度の突撃を諦め離脱する動きを見せた。

 此方としては、無理に追うつもりはないので、そのまま逃げるに任せる。

 孫家の一部の部隊が、追う気配を見せたが、今の状態では難しいだろう。

 内側からの黄巾の連中に対しては、なんとか壁として機能し始めては居るが、それ以上については右翼は限界だ。


「さて、混乱に巻き込まれては堪りませんな。

 ここらで一度、退くとしますぞ!!」


 騎馬連中の逃げ遅れを踏み殺しながら、戦場の外に向けて進行方向を取る。

 道中で孫家の将を見かけたが、なんとか満身創痍の一歩手前って風情。

 中々に危なかったようだ。 


「さて、逃げたプレイヤーは、何処のやつでしょうかな」


 黄巾には、それらしいのが確認できてなかった所を見ると……また袁術さんとかだと嫌だなぁ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新待ってます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ