表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/79

66 (五周目開始)

 フワフワした感触が躰を揺らしているのを感じる。

 潮の香りと湿った空気が、随分と南に居るのだと感じさせた。


「むう、一体?」


 この揺れは何事かと周囲を見やると、どうやら船に乗っているらしい。

 ただ、軍船といえるような大型の物ではなく、ほんの小舟である。

 お陰で、水面は風もなく凪いでいるのに、そこそこ揺れる。


「これは中々、慣れませんな」


 溜息一つ、自分のステータスを確認する。

 どうやら今回の身分は、商人上がりの仕官希望者であり、現在は(つて)を頼って上京中という(てい)のようだ。

 当時の立場的に、卑しいと蔑まれている商人から仕官とか、大分頭おかしい気もするが、ハンドアウトというか、事前ストーリー的なものがそうなってるんだから仕方がない。

 あと、上京って言葉は、今の土地柄にはそぐわないが。

 因みに(つて)というのは、陸家の(なにがし)さんらしく、訪ねて行くのは色白おっぱいさんである。


 さて港というまでもない、小さな渡しの桟橋に船をつけ、孫家のお膝元というか、城下に辿り着いたものの、あんまりパッとしない。

 寂れている訳でもないし、人が居ない訳でもないが、人々の元気が無い感じ。

 まあ、所詮はどこでも不景気というか、黄巾直前の不穏な世情を映し出しているということか。


「さて、何処を訪ねていけばいいのやら」


 なんでも、陸家に縁の商家で待ち合わせるとの事だが。


「あれですかな?」


 ふむ、こちらがあまりパッとしないのは、余計な妬み嫉みを買わない為か?

 地味ながら構えは大きい。

 門構えの前を掃き清めている小僧さんに「斯く斯く然々」と、紹介状代わりの札を渡し、家人に問い合わせて貰う。

 暫くして、家宰らしき年配の男性がやって来て、どうぞ此方へと先を促す。

 どうやら、ここで間違いなかったらしい。

 そうして通された奥の間にて「使いをやっておりますので、暫くお待ちを」といわれ、お茶飲みつつ暫し待つ。

 凡そ、茶に飽きた頃、誰ぞが到着したらしく、居住まいを正して待っていたのだが、やってきたのは先程の家宰の男性だった。


「申し訳ありません。

 先様のご都合がつかず、本日はお引取り願えればとのことでございます」


 えーい、ちょっとまてい!!

 なんか、前回のチョンボから、ついてないというか、星周りが悪いというか、何やら上手くいかない事が多すぎんぞ!!

 出だしの取っ掛かりから、上手くいかないとか……いや、これが普通なのか?

 調子良すぎたのは今までか?

 ま、いいや。

 こうなれば、孫家に義理立てするともない。

 好きにさせて貰おう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ