表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/79

56

 華蝶仮面の騒ぎで、未登場連中のフラグが立ったと思うが、まだまだ入り込んでる連中が居るので、片付けてからの合流になるそうだ。

 正直、あんまり華蝶仮面が活躍すると、うちの上司への影響が心配です。


 そんな事で、こっちに帰って来てから暫く。

 中央から使いが来て、可もなく不可もないというような、毒にも薬にもならん「名分」という褒美を、投げ捨てるように撒いて帰っていった。

 正直、呂布さん陳宮さんのコンビが見れるのかとも思ったが、やって来たのは、ただのオッサンだった。


 ぶっちゃけ、涼州勢活躍してないから、あちらの扱いも、そんなもんなのかもしれない。

 だから、本気で今の立場の追認強化というレベルでしか無いような、職やら立場やらを頂く程度で終わっとる。

 金か食いもんの方が、如何程かありがたいのだが、戦力保持について、多少なりとも融通利くようになったのは良い事か。


 ほんでもって、これから暫くは内政タイムかなと思っていたら、ビックリニュースが飛び込んできた。

 詳細は不明だが、袁紹さんが洛陽入京。

 そして前後して、何進将軍暗殺未遂。

 その報復としてか、袁紹さんによる、宦官の粛清が行われたとか。


 色々と、ツッコミどころが多いな。

 普通なら、黄巾後の動きは董卓勢力と宦官勢力の接触、反董卓連合への流れだというのに。

 黄巾の早期収束と、各勢力の力関係の変化のせいかね?

 一体、何ルートといえばいいのやら。


「何を黄昏れてるの?」


 声を掛けてきたのは、李儒さんですか。


「いえ、随分と思いがけない時期の、思いがけない者の動きでしたからな」

「そうかしら? 力関係で云えば、妥当な結果じゃないの?」


 キラーンと、李儒さんの眼鏡が光を返す。


「確かに動く者として、袁家は妥当でしょうが、何故に今の時期に動いたのかと思いましてな。

 正直、漢王朝の最後が見えたのであれば、己の立場を守る為に、非常の手段を取る者も出るでしょうし、引き入れる相手として、、袁家は相応しいでしょう。

 ですが、少なくとも黄巾の早期収束に拠って、未だ幾許かの猶予は残っておる筈。

 しかし、動いた……それは何故かとですな」

「ふーん。 満腹は考えすぎね」


 さいですかね?


「あの手の連中は、最後が見えれば足掻いて動き、余裕が見えれば、それを手にする為に動くものよ」

「なるほど……救いのない話ですな」

「そうね」


 どちらにしろ、起こるべくして起こったという事か。


「それよりも、これからの事ね」

「これからと言うと?」


 うちにチョッカイかけてくる筈の、宦官連中が居なくなってしまったんなら、割と安泰というか、此方から袁紹さんに敵対しなけりゃ、ご機嫌取るだけで、それなりに平和に済むんじゃないかね?


 そんな事を考えてたら、李儒さんが、此方を読みきった顔で、ため息一つ。


「うちじゃなくて、馬家よ。

 あそこは宦官連中にチョッカイ掛けられて、黄巾の時に、それなりに繋がりがあるでしょ。

 そのへんで、下手な勘ぐり入れられて、此方へ余計な厄介が降り掛かってきても面倒ってことよ」

「確かに」


 とはいえ、此方から袁紹さんとこに、頭を下げに行くのも、安く見られることになるか。

 まあ、様子見が過ぎても、形勢を眺める蝙蝠扱いされかねないけど。


「あぁ、うちはさっさと袁紹宛に、使いを出しておいたわよ。 派手目にね」

「おや?」


 そりゃ、早けりゃ、ご機嫌も取れるでしょうが。


「誰かさんのお陰でね、名より実を取る方が、気が楽だって感じるようになったってことよ。

 それに、袁家には借りもあることだしね。

 ご機嫌取り一つで返せるなら、易いものよ」


 ああ、涼州合同軍での借りとはいえ、うちだけでも、返せる時に返しておく方がいいわな。


「それは、うちとしての姿勢でしょうか? それとも、董家として?」


 できれば、足並みは揃えておきたい。

 安く見られるにしろ、内部分裂中とか思われると、余計だしな。


「基本的に董家としては「あくまでも漢王朝に従う」と言う姿勢での認識で、統一されているわ。

 その上で、袁家が漢を庇護する立場を守るというなら、頭を垂れることに否やはないという感じね。

 月や結も、その辺りで納得して貰ってる。

 私や詠の正直な所は、此方に手を出さないなら、好きにすればってところだけどね。

 だから、使いは董家として出しているわよ」

「それならば、問題は無さそうですな」


 あとは馬家の出方次第か。

 黄巾の時のチョッカイは、宦官連中の仕業なんだろうし、今の漢王朝と袁紹勢力には、余り感情的にならずに、外面だけでも大人しくしてくれると助かるな。

 下手に意固地になられて、罷り間違って涼州征伐とか、うちは免れても馬家討伐とか、外敵居る所で、内輪揉めやら最前線やらは、したくもないしなりたくもない。

 折角、反董卓連合を免れたんだしな。

 出来れば、董卓さんと賈駆先生辺りゲットするまで、平和に続いてくれ……駄目ならリタイアするけど、全員合流できるまでは頑張りたいもんだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ