表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

刺客

 下山しながら、楊は異様な身体の気だるさに襲われていた。全身が鉛になったようだ。

 足元がふらふらとおぼつかない。妙薬を得るために京の山を巡った疲れが出たのだろうか。

 そういえば、大蛇の棲家は霊山だった。あやかしの気配も多かったし、もしかしたらなにか悪い妖気に充てられたのかもしれない。

 従者をつけてくればよかったのだが、一刻も早く薬を礼葉へ渡したかった楊は、九条家へはひとりで来ることを選んだ。

 溶岩がごろごろと転がる道に差し掛かったところでふと、足が沈むような感覚に陥る。もはや歩けそうにない。

 楊は、ひとまず岩陰で休むことにした。

 岩に寄りかかり、しばらくうとうとと船を漕いでいると、ふと、さわさわと木の葉が風に擦れる音が耳についた。

 ――木? 近くに木などあっただろうか。

 ふと気になって、ゆっくりと目を開ける。視界の端で、なにかが光った。

 ひゅん、と風を切る音がして咄嗟に身を翻すと、肩になにかが刺さっていた。

 枝だ。でも、いったいどこから。

 周囲を見るが、あちこち転がる岩に鋭い日差しが反射しているせいで、状況がよく見えない。

 次第に、枝が突き刺さった肩がじんじんと痛み出す。枝から妖気を感じる。

 あやかしの仕業であることに間違いなさそうだ。

 楊は小さく舌打ちをした。

「くそ……」

 こんなときにあやかしに遭遇するとはついていない。

 肩に刺さった枝を乱雑に引き抜くと、楊は集中して音を聞く。楊は今、なんらかの原因で視界がぼやけている。いくらか目眩もあった。

 今は視力に頼るより、聴力に頼ったほうがいいだろう。と、思ったのだが。

 痛みのせいで、耳さえ遠くなっているようだった。

 肩は、異様なほどの痛みを覚えていた。やはり、なにか術でも施されているのだろうか。

 ぐらり、と足元が揺れた。楊は地面に片膝をつく。

 さわさわ、さわさわ。

 風の音か、あやかしの囁きか。今の楊では、それすら判断がつかない。

 そのときだった。

「――死ね」

 はっきりと、その言葉だけ聞こえた。直後、とてつもない衝撃が、楊の身体を駆け抜けた。

 なにかに貫かれたのか、と思ったが、一向に痛みがやってこない。

 どういうことかと思っていると、身体全体が浮遊感に包まれた。

 目を開くと、美しい黄金色の毛並みが目に入った。

「ご無事ですか、楊さま」

「え……」

 耳を撫でたのは、愛しいひとの声。妻である礼葉の声だった。

 ――いや、そんなわけはない。だって、礼葉の姿はどこにも見当たらない。

 状況が分からず混乱していると、遥か下のほうから舌打ちのような声がした。

「妖狐め。邪魔をするな」

 見ると、先程まで楊が寝ていた場所に、黒い影が見えた。

 おそらくあやかしだが、視界がぼやけて姿かたちはよく分からない。

「あなたは、何者?」

 楊を背負っている獣のあやかしが、影に問う。

「お前に名乗る必要などない」

「なら、このひとは渡さない」

 影が舌打ちをした。

「それは祓い屋だ。かつて、わしの子を祓った忌々しい奴……。お前もあやかしなら、わしの気持ちが分かるだろう。その男を庇ったところで、お前も祓われるだけだぞ。分かったらその人間を寄越せ」

 影は楊を睨みつけたまま、憎々しげな口調で言った。

 やはり影は、祓い屋である楊の命を狙っていたらしい。

 朦朧とする意識の中で、楊は獣に言った。

「俺を下ろせ。このままでは、君も狙われてしまうぞ」

「いやです」

 にべもなく、返された。

 楊は困惑する。

「君もあやかしだろう……? あのあやかしの言うとおり、俺は祓い屋だ。あやかしを祓うのが仕事だ。それなのに、なぜ俺を助ける……?」

「それは……」

 凛とした、どこか聞き覚えのある声を遠くで聞きながら、楊はゆっくりと意識を手放した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ