表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/123

【番外編】処刑執行人の人生

アルフィナの父キール、祖母、曽祖父と、母セリナとその兄イザークのお話です。

 祖父と母を殺されてから、何年経っただろう。

 二人は、国王の命令通り執行しただけで、逆恨みでその罪人の親族達によって惨殺された。

 理不尽だとか、何故とかと言う言葉は、私の一族には当てはまらない。




 国王の命令を遂行すること。

 処刑を執行すること。

 失敗は許されないこと。

 一度に首を落とさないと苦しみが増す。

 苦しみを長く引き延ばさず殺すことは、その人に敬意を払うこと。


 それを繰り返し言い聞かされた。




 それと、祖父に家中にある本を読むように言われた。

 私達は普通、一般の学校に通えない。

 だから、祖父に文字を教わり、そして二人が『仕事』に行っている間に、二人が庭で育てる薬草の手入れをしていた。

 代々の仕事は『処刑執行人』だけでなく、『薬師』でもあった。

 処刑は、国王や領主に命じられたもので、処刑後にある程度の食料や日用品などをあてがわれる。

 それ以外に収入を得る為に、『薬師』となった。


 町外れの家の周りには高い壁があり、表門は赤く塗られていた。

 赤い門は、この家が血に染まっている一族であること……処刑執行人の一族であることの印。

 高い壁は私達を閉じ込める意味と、私達を守る意味があったのだと後で分かる。

 壁の中で土を耕し、様々な薬草や毒草を育て、様々な薬を作った。

 小さい裏門を叩く人間に頼まれ、毒薬も媚薬も作ったし、傷薬や風邪薬なども作った。




 ある日、表門にコツコツと小さな音が響いた。


「誰かいませんか! お願いします!」


 必死な声……私と同年代だろうか?

 門を細く開けると、キリッとした少年が立っていた。


「……な、何か……」

「お願いします! 俺の妹を助けて! お、お金はそんなにないけど……俺のお小遣いしかないけど……」


 背中に小さい子供を背負っていた。

 そして、握りしめていた硬貨を突き出す。


「……どうした?」


 後ろから祖父が近づいてきた。


「おじいさま……」

「すみません! どうか、どうか妹を助けて下さい! 町のお医者さんは皆さじを投げるか、高額なお金を要求して……父の稼ぎじゃ無理で……ばあちゃんにここに有名なお医者さんがいるって……教会のポーションも高すぎて……」

「誰かに……ここに来ると言ったかい?」

「いいえ! 小さい時に教えてくれたそのばあちゃんは、去年死にました」

「じゃぁ……急いで入りなさい」


 周囲を見回し、祖父は兄妹を門の中に入れた。


「おい」


 祖父の声に奥から顔を出すのは、母。


「はい、お父さん? まぁ、いらっしゃい」

「ベッドを」

「はい」


 祖父と母の会話は短い。


「坊よ。お前は家に帰りなさい。そして、ここに来たことを忘れなさい」

「嫌だ! セリナは、俺の妹なんだ!」

「ここに来てしまったのは……仕方ない。だが、坊にこの家に来た意味を知ってしまったら、坊が……坊の家族が周囲にどう思われるか……この子は私達が預かる。そして、遠縁を頼って、別の街の子供のいない家の養女にすることができる。だから帰りなさい」

「絶対嫌だ! 俺は後悔しない! それに、ここに来たことは誰にも言わない!」


 きっとした眼差しに、祖父は溜息をつく。


「……では、お前達、遊んできなさい」

「はい、おじいさま」


 セリナと言う少女を抱き上げ、奥に入っていった祖父を見送り、


「……えっと、こっちどうぞ」


奥の庭はほとんど薬草園で、自分が遊ぶと言うのは少ない。

 門の横の倉庫は、祖父と母の本職の道具を置いている。

 そこは鍵がかかっていて、入ったことはない。

 その為家の奥に案内する。


「ここは……どこなんだ?」

「家。こっちが台所、こっちが書庫、この奥が調合室、手前が診察室兼客人に案内するんだ。どうぞ……」


 台所にあるテーブルに案内して、ハーブティを出す。


「どうぞ」

「……お前、何でそんなに無表情なんだ? 俺達がうるさくして、嫌なのか?」

「嫌? うーん……よく分からないよ。私はおじいさまと母さんしか話したことないし。君位の子と会うのも初めてだし」

「はっ? 初めて? 何で?」

「知らない。それに、ここから出たことないから。それよりどうぞ」


 おずおずと飲んだ彼は、ホッとしたように大きく息を吐き出した。


「あったかいけど、なんか不思議な味」

「ハーブティだよ。ごめんね。家、何もないから」

「俺達、こんな飲み物すら飲めないぞ」

「家は、薬草を育てているから、それを煎じて飲んでいるんだ」

「ふーん……そ、それより! 妹は大丈夫かな?」


 心配そうな少年。


「あの子は君の妹? いもうとって何?」

「は? 妹は、俺の兄妹。お前にも父さんと母さんいるだろ? 父さんと母さんに、俺と妹のセリナがいるんだ」

「父さん?」

「父さんいないのか? 病気で死んじゃったとか? お前の父さんだよ」

「私は父さんって言う人いないよ。私が生まれる前におばあさま死んじゃった。だから3人」




 淡々と答える私に、後で、イザークと名乗った同じ年の……後に親友となる少年との出会いだった。

 集英社新書『死刑執行人サンソン』安達正勝著、と言う本があります。

 ギロチンでフランスのルイ16世の首を落としたのは、フランスに6代続いた処刑執行人一族の4代目シャルル-アンリ。

 それまでは、身分などに於いても様々な刑があり、苦しむ姿を見る者が多かったそうですが、ギロチンが生まれ処刑方法が決まってからは、次々にギロチンの刃は落とされたとあります。

 ギロチンの一部の設計に携わったルイ16世すらギロチンの露に消えたとあります。

 死刑執行人は差別に苦しんでいた、穢れであると言われていたものの、この本はかなり詳しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ