表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

EX.仕事の文章はちゃんと書こう

 インターネット上には若い作家さんもたくさんいますが、大人でもたまにちゃんとできてない人がいるので書きます。これを。


 ちゃんと書こう。

 尊敬語とか文章を丁寧にしようとかじゃなくて、最低限のコミュニケーションを取ろう。

 「また機会がありましたら」は機会がなさそうだったとしても書こう。

 誠実にやろうよ。


 すみません、個人的なうらみつらみがまろび出ました。


 小説を書いていて万が一それが仕事になったら、あるいは挿絵を描いてほしいイラストレーターさん等に打診をすることになったら、必ずちゃんとした仕事の文章を書かなきゃいけない時が来ます。

 その時はぼんやりしないで。

 相手の気持ちを考えてやりましょう。

 見積もりの話を始めた直後に連絡が途絶えた時の宙吊り状態の怖さと嫌さがわかりますか?

 急ぎと言うからギリギリの特急料金で算出したら「予算超えるのでいいです」と断られた時の怒りがあなたにわかりますか?

 金が無いなら急ぐな!

 すみません、また個人的な怨恨が出ました。


 あれこれ言ってますが私も学生時代にやらかしたことのある側です。

 だからこそ言います。

 急に消えるのはやめよう。やらかしたくらいで死ぬのもやめよう。

 命で償える仕事なんてこの世にありませんからね!

 あと時間にも予算にも余裕を持とう。


 相手のことを考えた立ち振る舞いのためにも、健康を保って、余裕をもって、適度にちゃんとしましょう。

 私の切なる願いです。


 それでは、今度こそおつかれさまでした。

 また機会がありましたら、その時はよろしくお願いします。


 おわり

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ