表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

2.絵に描く


 小説を書くけど絵が苦手という人はたくさんいると思われます。

 それでも描いてみましょう。

 誰かに見せる必要はありません。


 用意するもの

 ・スケッチブック、あるいはコピー用紙

 ・使い慣れたペン


 消しゴムで消せる鉛筆よりは消せないペンがおすすめです。

 前回作ってみた単語を見て、自分が想像してみた物を描いてみましょう。


 「アルパカってどういう形だっけ」と思ったら画像検索してもかまいません。記憶力テストではないので。


 小説を書くのにどうして絵を描くのかというと、描いてみると細かい部分が想像しやすくなるからです。


 たとえば「主人公は女の子」とただ書いただけでは、その子がどんな生まれで、どんな名前で、どんな仕草をして、どんな性格なのか、想像しづらいですよね。

 絵で描いてみると、わずかなペンのブレもその子を想像する手掛かりとなります。

 どうしても「いや、この子はこういう顔なんだ」と気に入らない部分が出てきたらそれはそれで前進です。


 これも慣れてくると頭の中だけで完結することができます。

 日常生活に支障が出ない程度にやってみましょう。


 アルパカのようにうまく描けないもの、つまり知らないものを観察する力も身に付きます。これも文章力になります。


 小説の設定をつめる時も、登場人物、世界の地図、魔法陣、登場させたいものはなんでも。なるべく絵で描いてみましょう。

 絵を描く方が楽しくなって小説を書くのが億劫になるかも知れませんが、それはそれでいい趣味ができましたね。おめでとうございます。


 次回は想像を文章に起こしてみます。

 では今回はこの辺で。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ