表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/37

11 侍従のお仕事2


 カイはくいっと料理が並ぶテーブルへ親指を向ける。リーゼルは理解したように笑みを浮かべた。

 あの一件があった後。ディートリヒは自分の食事だけでなく、皆が使用する食堂やこのようなパーティーにまで、新たなルールを設けた。それが、大勢の目に触れる場所に、肉料理を置かない。ということだった。

 どのようにすれば恐怖心を和らげるかについては、リーゼルもいろいろと意見を聞かれた。


「陛下はもともとお優しいのよ。それより、私は自分が情けないわ……。物怖じしない性格だと、胸を張ったばかりだったのに……」

「仕方ないさ。領地では肉なんて見ることなかったし。これからいろいろ慣れなきゃね」

「そうね。給仕からは外されてしまったしこれ以上、仕事が減らないように頑張るわ」


 陛下はメニューによって給仕を変えると決めたが、リーゼルは肉自体に慣れていないからと給仕を外されたのだ。

 優しい性格だとは思っていたが、陛下は過保護なところがあるようだ。


 リーゼルが決意を新たにしているところへ、皇帝の入場を知らせるラッパが鳴り響いた。

 皆が注目する中、ディートリヒはユリアーネをパートナーにし、会場へと入って来た。


「素敵な衣装だね。リーが選んだの?」

「そうなの。陛下の衣装室はとても広くて、選ぶのが楽しいわ」


 先ほどは陛下から、センスが良いと褒められたばかり。これからは、次の日の衣装を選んでから帰宅するようにと、新たな仕事を受けた。


「ところで、陛下のパートナーって番かな?」

「違うみたいよ。ほら、シュヴァルツとヴァイスは縁戚みたいなものでしょう? その関係で断れなかったそうよ」

「随分と詳しいんだね」

「陛下がお着替え中に教えてくださったの」


 彼女とは婚約していないし、結婚する気もないと、なぜか熱心に説明された。少しの噂も立てられたくないのかもしれない。



 陛下の挨拶が終わりパーティーが本格的に始まると、カイはすぐに農林省の上司に連れていかれてしまった。上司の知り合いでも紹介してくれるのだろう。


(私はどうしようかしら……)


 本来ならリーゼルも、農林省の伝手で知り合いを作るはずだったが、陛下の侍従になってしまった。農林省関係の人脈作りはカイに頑張ってもらうしかない。


(私も、知り合いに話しかけに行こうかしら)


 っと言ってもリーゼルが知っているのは、侍従の先輩か、同じ新人官吏くらい。この数日で、新人官吏とも何人か、話す機会があった。

 叙任式の控え室で受けた印象とは異なり、気さくに話しかけてくれる人もいた。

 カイからは気をつけるように言われたが、全員がリーンハルトと揉めたわけではないはずだ。


 印象が良かった者に話しかけに行こうと移動していると、後ろから「リーンハルト!」と元気よく声を上げる者がいた。

 振り返るとそこには、パウルの姿が。


「あ……。パウル卿」


 控え室で会った時は、あの中で最も異常に見えた人。また詰め寄られないか心配していると、パウルは探るようにリーゼルの顔を覗き込んできた。


「一人? カイはいないの?」

「カイは挨拶まわりです」


 そう答えると、パウルは何がそんなに嬉しいのか、頬を紅潮させながら笑みを浮かべた。


「良かったら、静かな場所へ行かない? リーンハルトは目立つのが嫌だろう?」

「あの……。でも今日は……」


 誰かと話したいとは思っていたが、パウルと二人きりになるのはなぜか怖い。

 またあの時のように詰め寄られたら、一人ではどうすることもできないから。


「シャーフ卿」


 そこへなぜか、ディートリヒが嬉しそうな表情を浮かべながらやってきた。


「……陛下?」

「卿のおかげで、衣装を皆に褒められたよ。感謝する」

「陛下の着こなしが素敵だからです」


 わざわざそのお礼に来たようだ。彼の温かい態度にほっとしたリーゼルは、ディートリヒに向けて笑みを浮かべた。

 するとディートリヒは、パウルがいることに気がついた様子で、表情を曇らせる。


「そちらは。あ……。この前は怖がらせてすまなかったな」


 申し訳なさそうに謝るディートリヒに対して、パウルは先ほどまでとは一転、青ざめた表情を浮かべて「とっとんでも……私はこれでっ!」と、走り去ってしまった。


(陛下に対して失礼だわ)


 そう思いながらリーゼルは、ふと叙任式のことを思い出す。

 恐怖のあまり床を濡らしてしまった令息は確か、パウルだった。

 彼は皇帝が怖くて、この場を逃げ去ったようだ。また床を濡らさなかっただけ、誠意ある行動だったと思うべきか。


「友人か? 邪魔をして悪かった」

「大丈夫です。それより、私とお話ししていてよろしいのですか?」

「こういった場は苦手でな……。少し付き合ってくれないか」


 ディートリヒに連れられてバルコニーへと出ると、風が心地良く流れてきた。リーゼルは、パウルへの恐怖心を風に流すように息を吐いた。

 その隣では、ディートリヒも疲れたように手すりに身体を預けている。どうやらパーティーに息を詰まらせていたのは、リーゼルだけではなかったようだ。リーゼルも、彼と並んで手すりに背中を預けた。


「少し貴族と会話しただけでも、結婚、結婚、とうるさくてな」


 今日は着替え中に、結婚に対する憤りみたいなものも、彼は口にしていた。

 皇帝ともなれば一日も早く妃を迎えて、後継者を授かるのが責務。けれど彼は、『運命の番』を探し求めているようだ。


 自分と同じ種族の子孫を確実に残すには、運命の番との出会いが必要だ。

 この国は、シュヴァルツ・ヴォルフ家とヴァイス・ヴォルフ家が主権を取り合ってきた歴史がある。運命の番を求めるのは自然なことなのかもしれない。


 ディートリヒは急に体勢をくるりと変えて、リーゼルを囲うように両手で手すりを掴んだ。

 そして、彼はじっとリーゼルを見つめる。


「……リーンハルト。俺を見ても何も感じないか?」

「ふふ。そんなに近づいても、怖くありませんよ?」


(っというかむしろ、どきどきしてしまうわ……)


 これほど素敵な人なのに。皆が恐怖している理由が、リーゼルには未だにわからない。


「そうか……」


 リーゼルの答えに落胆した様子で、彼はリーゼルから離れた。


「陛下?」

「いや……。気にしないでくれ」


 ディートリヒは、彼の態度を見て落胆した。

 叙任式で出会って以来、ディートリヒにとってリーンハルトは特別な存在となっている。

 やっと出会えた番のように、大切にしたい気持ちがこみ上げてくるというのに。そう感じているのはディートリヒだけで、彼は何も感じていないのか。


 運命の番とは、お互いに惹かれ合うものだと言われている。

 ならば、リーンハルトは運命の番ではないのか。

 そう考えるだけで、胸が苦しくなる。

 この気持ちそのものが、運命の番への想いのような気がしてならない。


 なにせ相手は同性だ。リーンハルトも言い出せないだけかもしれない。

 もっとそばにおいて、彼を観察する必要がある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

gf76jcqof7u814ab9i3wsa06n_8ux_tv_166_st7a.jpg

◆作者ページ◆

~短編~

契約婚が終了するので、報酬をください旦那様(にっこり)

溺愛?何それ美味しいの?と婚約者に聞いたところ、食べに連れて行ってもらえることになりました

~長編~

【完結済】「運命の番」探し中の狼皇帝がなぜか、男装中の私をそばに置きたがります(約8万文字)

【完結済】悪役人生から逃れたいのに、ヒーローからの愛に阻まれています(約11万文字)

【完結済】脇役聖女の元に、推しの子供(卵)が降ってきました!? ~追放されましたが、推しにストーカーされているようです~(約10万文字)

【完結済】訳あって年下幼馴染くんと偽装婚約しましたが、リアルすぎて偽装に見えません!(約8万文字)

【完結済】火あぶり回避したい魔女ヒロインですが、事情を知った当て馬役の義兄が本気になったようで(約28万文字)

【完結済】私を断罪予定の王太子が離婚に応じてくれないので、悪女役らしく追い込もうとしたのに、夫の反応がおかしい(約13万文字)

【完結済】婚約破棄されて精霊神に連れ去られましたが、元婚約者が諦めません(約22万文字)

【完結済】推しの妻に転生してしまったのですがお飾りの妻だったので、オタ活を継続したいと思います(13万文字)

【完結済】魔法学園のぼっち令嬢は、主人公王子に攻略されています?(約9万文字)

【完結済】身分差のせいで大好きな王子様とは結婚できそうにないので、せめて夢の中で彼と結ばれたいです(約8万文字)


+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ