表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2


読む順番は、『隣人の死体 前編』→『隣人の死体 後編』→『隣人の金庫 1、2』 でお願いします。



⭐︎この小説のポイント⭐︎


なんといっても、この小説の四つの部分で、完全な「起承転結」が成立しているということ。


「起承転結」反対主義者の私であるので、この「起承転結」狙ったものではない。


ということは、狙ってないということは、これまでの創作活動の結果、体質として、何かが形成された結果とみる?



* *


このオペラ、『パンドラの匣』から着想を得て、つくられたという話、今知った。


なんだか誇らしい!


* *


オペラ『ルル』の本を読んだ。『ルル』の副題に、「パンドラの箱」が出てきた、はっきり書かれている。


ルルという女性が、関わる人たち、関係者が、次々に死んで行って、最後は。。。という話なので、ルルという女性が、『パンドラの匣』の「パンドラ」という女性と、パンドラの箱の二役を担っているということ。たぶん。


(手前味噌、自画自賛)『ルル』というオペラ、見方によっては、オラの小説によく似ているwww


ついでに言うと、『ルル』というオペラ、完結していない、草稿どまりのオペラと思っていたが、未完結でも、けっこう独り歩きできるオペラではあり、未完でもベルクの最重要作品。





ということは、「起承転結」の構成が頻繁に、これ以降の作品に登場すると思うが、それは、決して狙ったものではない。


というのも、わたしは、基本的に「起承転結」を忌み嫌う人間であるからである!


     ☆     ☆



平賀源内が考えたとされる「起承転結」の例文サンプル


「京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す」



(はる)か昔の、その昔、そして、遠い、遠い世界の、とある伝説に語られたその名も「荒川商業連合」という国が存在していた。



遥か遠くの、遥か彼方、「荒川商業連合」という、今では昔過ぎて、覚えているものなど一人もいない国なのだが、その「荒川商業連合」という国には、『叡智えいちはこ』と呼ばれる伝説の金庫が存在していた。


われわれは、「荒川商業連合」なる国家の名前を、今やほとんど忘れ去ろうとしているが、その一方で、われわれが勉強する神話の授業の中で、多くの事件や、戦争の原因となった『叡智えいちはこ』なる金庫の名前は、今日のわれわれの時代においても、この金庫の名前は、今日の、われわれの世界のもっとも隅々の人々にまで知れ渡っている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ