(六)
(六)
歩幅は人より大きく、歩調も乱れることがない。少しの鉤鼻を愛嬌ととらえるならば男振りも悪くないだろう。ただ矢鱈と顔色の悪い男である。この顔色で隅に蹲っていようものなら恐らく、流行病に冒てられた者だと往来を行き交う者どもは顔を顰め避けて通ることだろう。伸ばし放しの蓬髪もよくない。目付きも酷く悪い。険があると言うよりは何か得物を物色しているような雰囲気がある。
腰に刀は差していないものの、黒く薄汚れた衣服の元々は民間の者が袖を通せるような代物ではないことだけはわかる。何処かで拾ったものか、はたまた盗ったものか。死体から剥いだか。
骨柄は決して悪くない。身綺麗にすれば舶来の知識に耽溺する学究の徒にでも見えるかも知れぬ。名を道了尊と言う。
年は二十。まだおのれの若さが厭わしい年頃である。しかし顎先に生やした髭くらいでは若さは誤魔化せはしない。
傍から窺ったなら厭世、世棄て人の類いにも見えるであろうが、それは違う。これでも現在は蔵座の兵法指南役の一人と言う顕職にある身だ。
頭部が小さいせいか肩が張っているように見え、胴細く脚も細い。ただ腕だけが長大にして逞しい。その腕の動きに合わせ襤褸襤褸の袖が捲れて何やらもぞもぞとした模様が見える。刺青のようだ。元は咎人か。背に負った棒状のものが気になるところだ。
獣、否どこか猛禽染みた眼は、牙状連峰にへばりつくようにしてある蔵座の主城に向けられていた。
「思っていた以上に」
周囲の空気を微細に震わすような声は枯れていた。概して汚い身なりで、一点整えられた顎先の髭を指先で練るように繰り、しみったれた国だと言葉を継いだ。腰に巻いた雑嚢から細く裂いた干し肉を取り出すと奥歯の奥に押し込む。
ぐ、と干し肉を噛むと耳下の顎の曲線に瘤のような隆起が走った。
蔵座に漂着して半年あまり。この地を訪れたのに理由はない。歩き続けて力尽きた場所が、偶々この小国にしか続かぬ山道であっただけだ。
栄養失調から目が見えなくなり、膝が曲がらなくなった。頃は春。生にしがみつくように伸ばした弓手の先に水気を感じ、不図馬の嘶きを聞いた。霞む視界に遠く親馬と仔馬二頭、そして馬子らしき中年男の姿が見えた。
意識の底辺に寝そべりつつ呼吸だけは忘れないよう様子を窺えば、馬子は馬の引き綱を大木の幹に結わえ自分は日当たりの良い場所に移動して、やがて昼寝をはじめた。
道了尊は這い蹲って馬に寄り、するすると結わえられた綱を外し親馬の背に乗ると思い切り馬腹を蹴った。親馬が走れば自然仔馬もついてくる。
追手の届かぬ位置まで逃げると、先ずは仔を屠り、その血と肉で取り敢えずの命を繋いだ。いいだけ喰って人心地つき、大騒ぎする親馬を尻目に今度はいいだけ寝た。一晩で仔を忘れるよう、仔馬の匂いの残っているものは風下に棄てて。その後結局親馬も喰らい、残った肉は矢張り盗んだ塩を使い日陰干しにした。今ふやかしながら胃の腑に落しているのがそうである。噛めば噛むほど滲み出るきつい塩気に身震いする。
兵法指南役と言えば聞こえはいいが、この国では閑職である。なにせ現当主に国を強くしようと言う、或いは国を護ろうと言う気概がまるでない。
それでも形だけは装いたいらしく、ほぼ国主の痙攣のような選択で、誰の伝手もない放浪者、どこの馬の骨とも知れぬ道了尊などがすんなりとその座に収まったものだ。国主に反意を述べる者も又いない。それも憂うべき点か。我が身のことを棚に上げ、道了尊はこの国の温さに大いに呆れ、若干肩透かしを喰ったような気になった。
腕に覚えがある。
そこいらの三一などに後れはとらぬと常々思っている。刀術も槍術も人並み以上のものを身に付けている。思い上がりではなく、飽くまで今までの経験上そう認識していた。しかし。そう、人並み以上、である。自分の才は突き抜けていないことは承知していた。
背に負った袋の中身は大鎌だ。
自己満足であろうとなかろうと刀にも槍にも限界を感じた道了尊は様々考えた挙句この武器に行き着いた。言わずもがなであるが、鎌など本来は農具である。道了尊が今負っているものもとある高名な刀鍛冶に無理をいって作らせた代物であった。
今のところ技術は発展途上、限界はまだまだ見えない。
しかし生きていく為とはいえ。
道了尊は癖の強いぐじゃぐじゃの前髪を掻き揚げつつ、低い雲に霞む蔵座の主城を再度見遣った。
「へいへい、こんな国だとはつくづく驚きだぜ」
ぼつりと前に落した言葉には多分に自嘲が籠っていた。こんな国と断じておきながらそれに寄生するまでに自分は堕ちたのかと。
横を、鋤を肩に担いだ小さな農夫がすり抜けていく。街道を一本逸れた田舎道である。
「こんな痩せた土地じゃとれるものなんざ高が知れてるぜ、なあ爺さん」
農夫はやや白濁した目を道了尊に向けると眉だか泥だかわからぬものを歪めて鼻から息を抜いた。
「なあ」
「高が知れても餓えるよかいいべよ」
「そうかい。粟とかさ。腹膨れるかい?」
雑穀などいくら喰うても腹は膨れぬ。
「米は作らないのかい」
「土地が痩せてるもんでな」
農夫はびっと手洟をかむと酷く億劫そうな動きで肩の荷を担ぎ直し足取り重く立ち去って行った。道了尊はその背を見るともなしに眺め、奥歯に詰まった干し馬肉を引っ掻き出した。
「ふん」
つくづくつまらぬ国だ。農家ばかりで商い家は少なく、買う女も居ない。鶏でも盗んでやろうかと思うほどだ。
城で間々すれ違う佳香の婦女子など、道了尊のような男にとって目にするだけで拷問に等しい。それでも下女など抱く気はしなかった。
道了尊は今極めて欲求不満であった。名ばかり大層であるが、実際の彼は限りなく卑俗な男なのだ。
何か揉め事でもあれば無理やり首を突っ込んで憂さ晴らしでもするところだが、どうにもこの国の人間ときたら全てに於いて精気が薄く喧嘩すら起こらない。
国主の並な性欲も、この国の者には異常に映っている。国の長たる者、多少野放図で豪放磊落である方がいいだろうとは道了尊あたりは思うのだが、どうにもそうした性質はこの国では受け容れ難いものであるようだ。しかしそれは蔵座の民が特別高潔なわけではなく、遊びの愉快さを知らぬだけなのではないだろうか。
知らぬは知らぬで幸福か。それはそうだろう、しかし道了尊は知っている身だ。日輪全国津々浦々を巡ってあらゆるものを見聞してきた身だ。
加えて、こう平穏では体を動かして発散することも儘ならぬ。血の滾るようなことは何ひとつ起きない。否、女が抱けるなら別に平穏無事でもいい。
「まったく」
要するに道了尊は欲求不満なのだ。
それでも無闇に暴れようとは思わない。これでも彼は自分のことを善人だと思っている節がある。
ただ手癖だけは悪い。
喉が渇いたので目についた家の戸を勝手に開け土間の水瓶から柄杓で水を呷り、ついでに庭に生っていた柿の実をみっつもぎった。ちなみにこの時、家人に見つかったら等といった想像は一切頭に湧いて出ない。欲しいものは取るだけだ。
三度睨むように城を仰ぎ見た。薄い雲はいまだ晴れておらず、立派でこそないが日輪の古い型の築城方法を完全に踏襲している蔵座の城郭はそれなりに美しくあった。牙状の峻険な峰々に密着するかのように建てられているのも良い。
それでも思う。
「この国は長くないぞ」
諸国を巡っていれば蔵座周辺の国の動静も自然耳に入る。
柿は矢鱈に甘く余計に喉が渇いた。
城はもうすぐだ。
今日は御前で南部仕込みの体術を絡めた剣技の披露がある。何のことはない、国主の暇つぶし、余興に近い。そんなものを見物する余裕があるのならば一人でも多く、いっときでも長く練兵に精を出すか、周辺諸国と密書を交わすかが賢明な国主のとる道だと他人事のように思う。はたして現国主三光坊頼益は今、戦を仕掛けられたなららいったいどうするつもりなのか。まさか何も考えていないことはないと思うが、ほぼ無策に等しい状態で濁流に呑み込まれるが如く戦になだれ込むのが落ちなのではないのだろうか。
否、戦になるのはいい。戦いの中にこそ自分の存在意義はあると道了尊は思っている。しかしそれでも、最初から負けるとわかっている戦に立ち向かう気力はちょっとやそっとでは湧き起こらない。当然だ。
とりあえず戦の騒乱に紛れて、以前から目を付けている主君の寵姫、西様こと桔梗を掻っ攫うつもりではいる。
辛気臭く、喰うもの少なく、女も抱けぬと散々悪態をつきながらもこの国を離れないでいるのは、うまいこと職にありつけたと言うのを第一に、そして。
道了尊はひとり眉間に皺を寄せ、渋面を作った。
桔梗を見たのはこの国に流れ着いて後、とりあえず職を求めてみようと初めて城に出向いたその日であった。
その日、城主との面会を望む数人の列の先頭に著名な豪商の姿があった。なんでもこの土地の数少ない特産物に目を付けての参上とのことだったが詳しくは道了尊は知らない。ともかくその商人が持ってきた手土産が何とも珍奇な品物であったらしい(いったいそれが何であるかまでは知り得なかったが)。その珍品を一目見んと、本来主城に顔を出せる立場ではない西の姫が、おのれの稚気の赴くままに主城を訪れたというわけだ。
確、と見たわけではない。
側室とはいえ貴人であり、道了尊のような泥だか人だかわからぬ者が直接目を合わせることはあってはならない。しかし道了尊はそこいらの物わかりのいい輩とは違う。音に聞く美姫を目にする機会などこの先いつ訪れるか知れないのだ、とても我慢できるものではなかった。
壁板の板と板の隙間から遠く、萌黄の単衣に紫の羅をふわりと羽織った飾り気のない女が形よく立っていた。
〈いや、ありゃあ女ってよりも〉
娘、か。
すぐにお付きの数人に囲われ道了尊の視界から西の姫は姿を暗ましたが、その一瞬で十分であった。
その日のその一瞬以来、道了尊の目蓋の裏に桔梗の姿が焼き付いて離れない。五年も十年も前の少年期を再訪しているようで肚の底がむず痒くなる思いだが、こればかりは致し方なかった。惚れたと言われれば惚れたのだろうし、そそられたと言われれば否定はしない。結局その違いなど自分には同質のもので区別はつかぬ。つまりは差異は有って無きが如しと道了尊は思っている。
惚れたらしたい。
飯盛り女も惚れねばやらぬ。
「欲しいもんは欲しいからな」
などと虚空に呟くまでに。
とりあえずは近隣の大国が不穏な気配を発するのを感じつつ、折角得た職と、岡惚れしてしまったお妾さんの為に、もう少しこの国に居てみようと思っているのである。
執着は身を滅ぼすと何処かの誰かが言っていたななどと鼻で笑った。
無意味に丹田に力を籠め、意識的に険しい顔を形作った。
どのみち姓も持たぬ流れ者、伸るか反るかの勝負に出ねば思い通りの人生など歩めぬではないか。
このしけた国に漂着したことを好機に変じさせるべき段階にきている。
険しい表情を保ったまま道了尊は正面城門を潜った。ひょろ長い衛兵が礼をするのを鷹揚に片手を挙げて返す。
一の丸付近の庭に至る。数人の士卒とすれ違う際も道を譲ることはない。士卒といえど徒歩。位は道了尊のほうが上だ。
「あ。道了尊先生、本日はなんでも南部仕込みの技を披露されるとか」
無駄に精力のありそうなひとりがそう声を掛けてきた。
「うむ」
矢張り道了尊は鷹揚に答えた。
すると、ひとり目の質問者の斜め後ろに立つ、目だけが印象的なもうひとりが、ずいと前に出、
「私は好事家の類いでして、日輪各国の兵法を学んでおる者です。本日披露の剣技、わざわざ兵法書を取り寄せるほど興味がありまして。いや、実に楽しみだ」
と笑いを浮かべつついった。
面倒なのが居たものだと、道了尊は若干黒目に鼻白んだ色を滲ませつつ無言でうなずいた。
「如何にも、日輪南部諸国にて使用されている剣技である」
偉そうにいっているがその実、一年ほど前に偶々意気投合したその術の使い手と名乗る男と酒を飲みながら話をした程度である。そのうろ覚えの会話の内容をもとに、後は想像で補って今日を乗り切ろうと道了尊は思っていた。まさか遠隔地からわざわざ書物を取り寄せて情報を得ている者がいようとは。
実に厄介だ。どうしたものか。
道了尊はまるでやんまの如き男の目をまじと見、
「ならば貴君は多少なりとも覚えがあるのだな」
と問うた。
「ええ、その」
「うむ、この」
「護院流」
「御臨終」
「御臨終?」
「む?」
「護院流?」
「うむ、護院流け…」
「け?」
「いや」
「ええ」
「ぽ…」
「ぽ?」
「…と」
「ええ、刀槍術」
「うむ。刀、刀槍術…。如何にもそれだ。もっとも自分が習得したのは刀術のみだがな」
やんまは大きく四角い目を丸くして刀術だけでも立派なものです、なにせ刀術編だけでも指南書は四十巻からあるのですからと実に嬉しそうにいった。
道了尊はそうだ、四十だと答えた。
「で、君」
「銭神廿郎と申します」
「うん、銭神君」
年の頃なら道了尊よりふたつかみっつ上だろうか。
「君、今日の剣技披露の際自分の補助をしてくれまいか」
「え、自分が?」
「少しでも心得のある者に手伝ってもらえるとこちらも助かるのだ。何せ四十巻からある指南書だからな」
「あぁハイ。身に付けている者はおろか護院流刀槍術の全体の構造を理解している者もこの国には少ないだろうと、そういうことですね?」
といって身を乗り出す銭神の顔は紅潮していた。
道了尊は太くて長い手の指を一本銭神に向け、
「お願いできるかな」
といった。
銭神の顔は傍目にもわかるほど輝いた。
「勿論喜んで」
道了尊はありがとうと快活に言って、そっと首筋の汗をぬぐった。