5月10日
人が生きて死ぬ。一旦集団の一員となった個人は、集団のリーダーや他のメンバーから合図を受け、正気を失い、集団外の反体制者に対して憎しみを抱くようになる。進化論にふさわしい結論だ。ところが、デジタル社会が進み、お金、視覚、聴覚、触覚、YouもMeも周りも、ますますソーシャルネットワークサービスに依存するのではないか。
ソーシャルというならAIが目立つのよね。アメリカが60年以上前に開発したインターネットが世界をカバーするなんて、以前の人間に想像できないだろう。また、ビットコインも十数年から流行ってきています。私はブロックチェーン技術によって、将来は、YouもMeも、NFTに代表されてしまうと思っているのだ。既に、デジタル身分証明書がその途中でできた物ではないか。
どんな山の頂上でも、どんな海の底でも、サテライトで探知される。月も行った人が桁ある。人間そのものがいつかデジタル化される、っという作品も何十年前からできでいるのだ。
そういえば、私はinstagramを持っていない、Facebookを持っていない、Twitterを持っていない、Lineも職場先の繋がりくらいの人間は、日本に置いて古臭いおっさんと思われるが、まだ20代前半の理系大卒だ。
インターネットといったら、私は最近Youtubeで78回転spレコードを聞いている。主に1920年代から1940年代のジャズが好きで、Bing CrosbyとかPeggy Leeとか。クラシックも雑で聞いている。おかしくない?古臭い音楽を数十年数百年後の先端に聞いているよ。でも、クラシックっていっても、楽譜と楽器と楽譜を理解できる人と楽譜に従って演奏できる人がいれば、再現できるじゃない?楽譜を理解できる人と楽譜に従って演奏できる人が同じでなくても構わない。
ときどき東方系もBillboard曲Grammy賞もボカロも好きが入っている。たまにフランス語でフランス、中東とアフリカのポップも聞いてしまうのだ。Zazが女神だ。Mark Forster、Namikaをはじめのドイツ語の音楽もお気に入りだ。
40年前に建てられたアパートでエアコンの音がうるさくて眠れない。神奈川もだんだん暑くなってきたね。コロナかの中の真冬で古い中古日産マーチで北海道を10日車中泊して、いきなり同じマーチで長崎まで暴走したことを振り返えば、変な音楽の好みも許されるのではないか。
コロナで数百円で北海道の旭川だっけ?のホテルを予約できて、そこでシャワーを浴びた。チェックアウトの2時間に、掃除中のスタッフに扉が開かれ、起こされてしまった。恥ずかしかった。北海道はゆるゆるだ。
免許ないのにドリフトを体験したいなら、長崎市内のバスに乗ってみてください。Taxiという映画の乗客と体験したいなら、大分市のタクシーに乗ってみてください。九州はワイルドだ。
(※以上全部、あくまで個人の感想です。)