表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェアリィイーター・スペリオール  作者: みたらしえくれあ
2/3

エリア3

2話というか1話です。

超巨大人工浮島 (ハイメガフロート) エリア3(スリー)

通称 妖精島こそが今俺が立っている場所だ。


妖精と人間の共存を目指しその最先端研究を日々行なう、

この国最高峰の技術の結晶とも言える浮島。


本土とは全長1500mにも及ぶ巨大な橋 海渡大橋(かいとおおはし)のみがかかっており、そこから出島エリアに上陸。入島審査を受け、正式な手続きを踏んだものだけがこの場所に降り立つことを許される。


その規模約6,500k㎡。島内は出島エリアを除いて四つの区画で構成されている。


個人から企業まで数多くの妖精研究所が並ぶラボエリア。

妖精と共存した社会を実際に試実験する最先端都市エリア。

観光を中心にリゾート開発が行われたテーマパークエリア。

そして、軍事施設と妖精たちのお偉いさん(VIP)が何やら色々活動する政治レベルの高い共同国家エリア。


ただでさえ入島審査が厳しいこの島だがその中でもさらに入れるエリア区分が個人で分けられている。

そんな場所であっても本土から入島したいと志願するものは決して絶えることはない。


あるものにとってはそこは楽園であり、あるものにとってはそこは己の野望を叶えるための場所である。


そんな夢の島の開発顧問兼最高管理人(とにかく偉い人)こそ

この俺 久科日和(くしなひより)の母で

この国の妖精研究第一人者の 久科香凜(くしなかりん)である。






「やぁっん。元気だった?私の可愛い息子〜。」


「ん。まあ、それなりには元気だった。」


「おっきくなってぇ。んもぉ〜。そりゃ二年も会わなきゃ育つよねぇ〜。」


甘ったるい喋り方に、ボサボサに寝癖のついた髪やシワシワの白衣はああ、懐かしいなと一緒に住んでいた頃の記憶を思い起こさせるには充分だった。


白亜(はくあ)は、一緒じゃねえの?」


「バカねぇ。ここはラボエリアの最深部よ?いくら可愛い娘とはいえ連れて来れないわよぉ。」


息子はいいのか。と思ったがまあ俺は訳ありだしな。

妹には後で会いに行くとしよう。お土産と頼まれていた物もあるし。


そんな訳で俺はこの島のラボエリア最中枢区域のカフェにいるのだった。


「外では絡まれなかったぁ?」


「んにゃ。来るまでに絡まれた。」


「んふふ。日和は相変わらずねぇ。怪我しなかったぁ?」


「こいつに助けて貰った。」


日和は自分の腰をぎゅっと掴む少女の頭を撫でる。


《にへぇ。助けました。》


ヴェーゼは気持ち悪い笑い方をして自慢げに言う。

ヴェーゼが気持ち悪い笑い方をするのはいつものことなので日和は気にしないようにしている。


「へぇ〜。そこにいるの?何だっけぇ〜」


「ヴェーゼな。居るよ。私が助けたって自慢げだ。」


()()()()()()()()()()を香凜は凝視する。


「デバイスをオンにしたら声が聞けるかしらぁ?」


「どーだろ。生憎試すタイミングも相手も居なかったから。」


ポケットからボールペンの様な物を取り出してそれを時計回りに回す香凜を日和は不思議そうに見ていた。


「それペン型?」


「そうよぉ。1番新しいやつ。」


青白くその機械が光ればそのペンの上にAIホログラムでトーカーの文字が出る。


妖精との意思疎通デバイス。「トーカー」。


妖精は基本姿を見ることも声を聞くこともできない。

トーカーの詳しい原理は知らないが妖精がこのトーカーに干渉することで初めてその姿や声を捉えることができるようになる。


つまるところ日和()は訳ありの例外ってわけなのだった。



「ほら、ヴェーゼなんかしゃべってみろ。」


《あー。じゃあ。アイスが食べたいです。》


ペン型のトーカーを通してヴェーゼの声が流れる。


「あらぁ聞こえたねぇ。ん〜残念ながら姿はこれじゃぁ見えないわねぇ。」


何でアイス食べたいだったのだろう。暑かったから?


「どんな見た目なのかしらぁ?」


「白髪ゴスロリ少女。」


「日和はそう言うのが好きなのねぇ。男の子ねぇ。」


「いや違うからホントに。にやにやしないでくださいお母様。」


《後でアイス買ってくれる?日和。》


「買ってやるから脇腹をわらいながら摘むな。」


「うふふ。仲が良いのねぇ。」


にやにやする母親の横目にいそいそと頼んだコーラを飲む。


しばらくしてから、業務連絡です。主任。早く戻って来てください。と施設内のアナウンスが流れた。


不満そうな声を出しながらもごめんねぇと仕事に戻ろうとする母親はやはり仕事人なのだろう。


俺と白亜を置いて家を出た2年前もそうだった。

別に俺は怒っちゃいないがな。


わざわざ呼びつけたのだから理由があると思っていたのだが本当に息子の顔を見たかっただけなのだろうか。



息子さんはこちらからどうぞ、とガイドのお姉さんが案内してくれたので家の鍵や転入手続きなんかの書類を母親から貰いこの区画を出ることにした。


下の階に出るまでに出会ったラボの妖精さんみんなに殺意を向けられながら……。






ラボエリア最中枢区域内特別研究室 ()久科ラボ 内



「よかったんですか?あのまま行かせて。」


「良いのよ。林檎ちゃん。色々分かったこともあるしねぇ〜。」


「てっきり捕まえるのかと。」


「実は2、3回ほど()()()()()を出したのだけどもぜぇ〜んぶ壊されたわぁ。ふふ。」


()()()()()()()?」


「ええ()()()()よ。我が息子ながら愛されていると言うか少し気味が悪いわねぇ。」


そう言いながらも笑みを抑えない自分の上司を篠町林檎(しのまちりんご)は呆れた目で見る。


「私たちは問題なく物事を進めましょうねぇ〜。」


天才研究者のそのデスクの上には1メートルほどのポッドが一つ。


その中には目を閉じ、膝を抱える少女が1人。

その少女には無数の色に輝く六枚の翅。

黒い髪に深紅の目。そして()()()()()()()


その少女の顔が妖精に忌み嫌われる者を守る黒き少女と瓜二つな事に気がついている者はいない。まだ誰も―。

島のサイズは大体栃木県ぐらいだよ。

ではまた次回で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ