表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Jigsaw2  作者: さより文庫(永井佐頼)
6/29

断章『武士の寄る辺』

 失われた十二年が、この私にとって、どれほどの苦行であったか。貴様らに理解できるか?

 否、わかってもらおうとは思わぬ。

 陛下を一度殺し、二度殺そうとする反逆者ども……。肉片切り裂いて、その魂、来世なきほど粉みじんにしても、まだ飽き足らぬ。


   ◇ ◇ ◇



 マルセルを遺跡の奥へ逃がしたあと、スヴェンは腰の得物と、予備の武装を確かめていた。

 そうする間にも、朽ちた入口に足音は響く。

 ひとつ、ふたつ、みっつ……数えて、スヴェンは口角をゆがめた。


「二十。小隊をふたつに割ったか」


 残る二十は、遺跡周辺の雑木林にひそんだ亢龍こと、ギルベルドが足止めしているのだろう。

 この窮地に追い込んだのは、彼の失策だ。しかし、彼は謝罪するどころか、遺跡を舞台にした殲滅戦を、マルセルに進言した。


 スヴェンは疑念を抱いた。

 亢龍軍師の号は、もの知らずの自分も聞いていたほどで、最初期は無条件に信じた。

 しかし、彼と行動をともにすればするほど、不安と焦燥は胸に蓄積する。


〈どうせ、くだらぬ嫉妬の火。ただの不快感で、仲間割れをしている場合では、ない〉


 携帯していた角灯の火は、広間奥の通路を確認した段階で、すでに消した。

 暗闇のなかで、さらに目を閉じる。


 ふと首都から逃げ出した夜を思い出した。

 あの夜まで、自分と他人の内心を疑ったことなど、まったくなかったのだが。


 目を開く。

 おのれの目は、かなり闇に慣れたようだ。

 反対に、奴らはのんきに松明をかかげ、ここに押し入ろうとしている。


〈愚かな。無策か〉


 直線距離、およそ十米弱。闇は体感的距離を引き伸ばす。

 そして闇からすれば、光は標的に。光からすれば、闇は一層、深く濃くなるもの。


 防御不要と考えたスヴェンは、二生の盾の穴に仕込んでいた棒手裏剣を引き抜き、光にむかって、それを打った。

 一本、二本、三本と刃は、侵入者の眼窩、のどに突き立つ。


「いるな! 気をつけ――」


 後続への警告を発した男の口腔深くに、六本目。


〈まず、六。戦闘困難だが、まだ息はある。他を片づけ、早急にとどめを刺さねば〉


 手持ちの棒手裏剣すべてが尽きたころ、後続が到着した。

 複数の松明が、スヴェンの姿をとらえる。


 奴らは、なんだ一人か、驚かせやがってと嗤っている。

 スヴェンもまた、短く息を吐いた。

 体つき、足運び、武装。どれをとっても、あの集団は武人には見えない。


〈弓、矢筒は無し。飛び道具持ちは、外の足止めが効いたな〉


 ギルベルドの武器は、霊宝武具とおぼしき流星錘だった。達人があやつる流星錘の攻撃は、およそ視覚外から来る。近接武器は役立たない。

 奴らは、がむしゃらに全方位射撃するしか、彼の攻撃を防ぐことはできないだろう。

 ――高速で認知、解析、思考する間も、まばたきせず、耳をすませ続ける。


 他に松明をまかせた男が三人、ついに突進してきた。


「っだあああ!」


 一足はやく、やって来た男に一太刀浴びせ、さらに蹴倒して視界を確保。

 次に右の男の首を突き刺し、左から来た男の剣を避けながら半回転して、振り切る。

 スヴェンの、二之旗本の太刀は、男の首ひとつを斬り飛ばし、それを地面に転がした。


〈正面、昏倒。右、即死。左、目に流血。あれはもう見えていまい〉


 太刀をかまえ直しつつ、状況を把握する。

 体は熱いが、頭は冷めている。


「くそ……二之旗本の武士か……」


 松明もちの一人が、こちらの得物と剣術に気づいて、うめいた。


 それを肯定、あるいは否定するかのように、気勢をあげる。

 猿叫、そしてスヴェンは突進した。


 ――守りを捨てた一撃必殺は、生家のやり方ではなかった。

 終の盾の剣術は、盾の使い方も学び、他人を、皇帝を守りながら戦うことを考える。

 しかし、二之旗本の剣術は盾を持たない。特にスヴェンの学んだ太刀一刀の剣術は、他人を守ることより、斃すことに特化している。


 終の盾のあり方に反した剣術、戦法だが、それでも二之旗本の剣を学ぼうと決めたのは、ひとえに刀の切れ味に、二之旗本の刀匠の技術に惚れ込んだからだ。

 そして、刀を有効に使うならば、二之旗本のやり方を学ぶべきだと、スヴェンは頭で理解した。


〈守る剣術では、マルセル様をお守りできなかった。ならば、斃す。敵対する者全員を斃せば、よい〉


 盾は使わぬ。

 まず一対一に持ち込め。次も一対一だ、その次も、その次も。

 一度、太刀を抜いたなら、ただ一撃必殺であれ。


 一見して捨て身のような攻撃に、彼奴らはたじろいだ。気迫に押され、こちらに背を向けて、逃げようとする者もいた。

 鍔競り合い、しのぎを削ることもない。


「臆したか、九靫の!」


 重い正面唐竹が、人間一人をふたつに割り、続けざま刃を返して、股下からの切り上げ。


 彼奴ら九靫の私兵が、唯一無二の主君を殺した。殺すに飽き足らず、死後、首と体を荒らした。それは、終の盾の汚名などよりも、スヴェンを怒らせた。怒りは死ぬまで消えないだろう。


「戦わぬなら、そこへ直れ! すぐに彼岸に送ってやる!」


 圧倒的実力差に、戦闘はスヴェンによる虐殺劇と化していた。

 束になっても雑兵は雑兵。巻き藁を斬るより、たやすい。


「ひ……っ、ぐ……た、け……」


 最後のひとりは、腰を抜かして、そこに座りこんでいた。

 助命嘆願のかすれ声を出していたが、スヴェンは血まみれの太刀を上段にかまえた。


「陛下は、命乞いをしなかった。貴様らが喜ぶような悲鳴をあげたくなかったのだ、と――それを!」


 血脂に少々曇り、刃にはいつもの切れ味がない。

 それでも、渾身のなぎ払いは、男の首をへし折った。


「……この期におよんで、命乞いか。無様だな、九靫の」


 血と肉片、骨をまき散らしながら、それはごどんと、地面に転げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ