表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

第一章 Ⅱ

――三ヶ月前――


 また今日も、何も起こらなかった。


 高校一年もあと少しで終わるころ、今日も僕はクラスで空気のように過ごした。

 極力誰とも関わらないように。

 高校に進学してからずっとである。

 なぜかって?


 別にいじめられたわけではなく、特に理由もない。

 強いて言うなら、「なんとなく」である。

 なんとなく、「僕に近づかないで下さいオーラ」みたいなものを周囲に向けているだけのことだ。

 その結果、誰も僕に話しかけるどころか、気にもしなくなった。

 まあ当然である。

 とにかく、今日も早く家に帰ってアニメでも見よう。

 そうして僕が教室から出ようとすると、


「あ、シュウ君、ちょっと待って!」


 突然僕の幼馴染、九条彩花(クジョウアヤカ)に声をかけられた。

 そして彩花はポニーテールを振り乱しながら僕に近づいてきた。

「……何?」

 彩花は、同じクラスの委員長。いつもクラスの役に立とうと努力している。

 そして成績優秀。

 いくら家が隣同士で付き合いが長いからって、誰とも関わろうとしない僕とは、天と地ほどの差だ。

 だから僕は邪魔にならないように、できるだけ彩花を避けていたのだ。

 しばらくろくに会話もしていなかったので、少し気まずい。 

 が、そんなことはお構いなしにと、彩花は続けた。

「いきなりで悪いんだけど、このあと私の買い物に付き合って。」

「……ど、どうして?」

 一瞬、思考が止まった。

 いきなり僕に話しかけてきた挙句、「買い物に付き合って」だなんて。

 小学、いや百歩譲って中学時代なら、不思議でもなんでもなかったが、高校生にもなって、しかもしばらく会話すらしていなかったというのに、いったいなぜ?

 などと考えていると、

「だって、シュウ君にいっぱい荷物を運んでほしいんだもん。」

「………………………」


 運んでほしいって、どれだけ買う気だよ!


 危うくそう突っ込んでしまうところだった。

「だから、何で僕なんだよ。」

 僕が聞き返すと、

「寝ぼけているの?家が隣同士で、しかも私たちは幼馴染でしょ。」

 寝ぼけているとは失礼な。

 だが理解した。

「……つまり、家まで運んでくれる人が良いと?」

 なんだ、そういうことか。

「いや、まあ、それもあるけど……」

「?」

「だから、シュウ君に服とか選んでほしいの!」

 なぜか顔を真っ赤にしながら彩花は言った。

 というか、

「いや、それこそなんで僕――」

「ああもう!いいから、とっとと一緒に来る!」

「うぇ!?いや、ちょ!ちょっと待っ――」


 無理やり彩花に腕を引っ張られ、そのまま僕はズルズルと連行されたのだった……



      *



「シュウ君、この服私に似合うかな?」

「……何度も言うけど、僕は女の子のファッションとかあまり詳しくないんだけど。」

 さっきから彩花にそう言っているのだが、

「だーかーらー!シュウ君から見て、私に似合うかどうかを聞いているの!」

 と、言い返されてしまう。

 だから、何で僕なんだよ……そう思いつつ、これ以上反論していても埒が明かないので、率直な感想を彩花に述べた。

「えーっと、似合っているっていうかその、か、かわいいとは思うよ。」

「え?か、かわいい?」

「うん、かわいいよ。」

 すると彩花は小さく呟いた。

「……そっか。かわいい、か。」

「何か言った?」

 僕はよく聞こえなかったので彩花に聞いてみたが、

「ううん、何でもないよ。それよりまだ行きたいお店、いっぱいあるから。さ、早く。」

 結局、はぐらかされてしまった。


 その後、僕と彩花はもう何件か店を回り、そのたびに似合うかどうか、あるいはかわいいかを聞かれた。

 あと彩花が「この服絶対シュウ君に似合うと思う!」とか言って店の服を持ってきたので、僕まで試着する羽目になった挙句、予想外の出費という痛い結果が待っていた。

 そして喫茶店で軽く雑談しながら休憩した後、帰路についた。

 僕は大量の買い物袋を抱えていたのだが。


 ……たまには、こうして彩花と二人で出かけるのも、悪くないと思った。



      *



 何事も無く彩花の家にたどり着き、ようやく僕は大量の荷物から解放された。

「ありがとうシュウ君。……荷物重かったでしょ?」

「いや、久々にいい運動ができたよ。」

 …………正直、とても重かった。もうヘトヘトである。

「じゃあ、僕はこれで帰るよ。」

 言いながら、僕は玄関を出ようとする。がしかし、

「……やっぱり待ってシュウ君。」

 またしても彩花に呼び止められてしまう。

「今度は何?」

 と、僕は振り返ろうとする。だが、僕が彩花に顔を向けるよりも早く、


 ぴとっ


 …………………なんだろう。今、首筋に何か冷たい感触が――


 バチィィッッッ!!



      *



 ……………ここは、どこだ?


 目が覚めると、どこか見知らぬ場所に……いや訂正。

 ここは間違いなく彩花の部屋だ。

 見覚えのある勉強机がある。

 そして、どうやら僕は縄で手足をイスに縛られているようだ。

 しかも足は正座している状態で、両腕も背もたれと一緒に縛られている。

 おかげで全く身動きが取れない。

 僕がジタバタとイスと格闘していると、部屋の扉が開いた。


「あ、シュウ君起きた?」


 もちろん彩花である。

 だが、いつもと様子が違う。


 ……………っていうか、手に包丁持ってる!?


「え、えーと、彩花さん?こ、これはいった――」

 シュッ!

 ……包丁が僕の左頬をかすめ、後ろに飛んでいった。

 彩花がブン投げたのである。

 左頬が痛い。

 少し切ったようだ。

「……………僕、何か彩花を怒らせるようなことしたかなぁ?」

 恐る恐る聞いてみた。すると、

「私は別に、怒ってなんかいないよ?」

 そう言って彩花は微笑んだ。

 ニッコリされても逆に怖い。

 ……だって目が全然笑っていないんだもん!

「ただ、シュウ君にちょっと聞きたいことがあったんだよ。」

「それだけのためになぜ僕を縛った!?」

「もちろん、シュウ君に逃げられないようにするためだよ。」

「僕が逃げるような質問でもするのか!?」

 僕がそう聞き返すと、彩花は包丁を拾い、少し間をおいてから僕に「質問」をした。


「どうしてシュウ君は、ずっと私を避けているの?」


 ………なんだ、質問ってやっぱりそのことか。

 少し拍子抜けした、というよりは彩花らしいと思ってしまった。

 たしかにいつもの僕だったら、質問された時点で彩花から逃げていたかもしれない。

 だが、今はイスに縛られていて逃げられない。

 質問に答えるしかないのだろうか。

「もしかして、私のことが嫌いになったの?」

 そう言って僕の目の前に包丁を突き出す彩花。


 ……………選択肢、消滅。


「そんな訳ないだろ。僕は彩花の邪魔にならないように、わざと彩花を避けていたんだ。」

 僕は冷静を装いつつ、しかし内心大慌てで質問に答えた。

 しかし、説明が足りなかったようだ。

「……どうして?私、シュウ君が邪魔だなんて、思っていないよ?」

 確かに彩花は僕を邪魔だとは思っていないのかもしれない。しかし、

「それでも、僕はクラスでの印象が彩花とは天と地ほどの差だから、彩花の人気を下げたくはないし、何より彩花と比べられるのが嫌だから。」

 ふと、やけに静かだったので顔を上げると、彩花がうつむいていた。

「……えーっと、彩花?」

 いつの間にか包丁は引っ込めてくれたようだ。

 だが、彩花の包丁を握る力が少しずつ強くなっているようにも感じる。

 何かまずいことを言ってしまったのか?

 僕が困惑していると、


「じゃあ、シュウ君のいいところをいっぱいアピールして、シュウ君をクラスのみんなと仲良くなってもらえればいいんだね!」


「……………………………………………………………は?」

 一瞬、耳を疑った。

 彩花の瞳がものすごく輝いて見える。

 どうしてこうなったのだろうか?

「もしもし、彩花さん?」

「そうと決まれば、早速明日からシュウ君のいいところをアピールしないと!」

「明日から!?」

 驚愕。

 だから何なんだこの状況は。

「あ、彩花!」

 気づけば、彩花の名前を思いっきり叫んでいた。

「シュウ君?どうしたのそんなに焦って。」

 右手に包丁を持っている点以外は、すっかりいつもの彩花のようだった。

「どうして、僕なんかのために、そこまでするんだ?」

 すると彩花は、


「どうしてって、そんなのシュウ君が好きだからに決まってるでしょ。」


 と、何の躊躇もなくサラっと言い放った。

「僕が、好き?」

「うん。もちろん付き合いたいとか、結婚したいの好きだよ。」

「いや、僕だってそこまで鈍感じゃないし……って、そうじゃなくて!」

 このカオスな状況はいったい何なのだろうか。

 イスに縛られ、包丁を投げられ、その包丁を突きつけられ、明日以降の学校生活が危うくなり、そしてその全ての原因である幼馴染に告白されてしまった。

「……彩花は本当に僕が好きなのか?」

 もう一度確認。

 それに対し彩花は、

「え?……うん、シュウ君とはじめて会ったころから、ずっと好きだよ。」

 そう答えてくれたのだった。

「………そうか。」

「だからシュウ君、」

「?」


「私と付き合って!」


「………何でそのセリフを言うのに包丁突き出してるんだよ!」

 何もかも台無しだ。

「もし断られたらシュウ君を殺すためだよ。」

 そして予想通りだった。

 それに対し僕は彩花にこう言った。

「……彩花、頼みがある。」

「なーに、シュウ君。」

「その包丁で、縄を切ってくれ。」

「私から逃げるつもり?」

「この状況じゃ逃げられるわけないだろ。いいから早く切ってくれ。僕は絶対逃げないから。」

 僕がそう言うと彩花は、

「……わかった。そこまで言うなら仕方がないなぁ。」

 と、しぶしぶ縄を切ってくれた。

「ありがとう彩花。さて、と。」

 ようやく僕はイスから解放された。

 イスに正座で縛られたままじゃ、格好悪くて仕方がない。


「……それで?一体どうしたのシュウ君。」

 そんな、少し不機嫌そうな彩花に対し、僕は――


「僕も、最初に会ったときから彩花のことが好きだったんだ。だから、僕と付き合って下さい!」


 ――告白に対して告白で返していた。



      *



――現在――


 これが、僕と彩花が付き合い始めたきっかけである。

 僕は彩花につけられたコンパスの刺し傷を応急処置しながら、ふと思い出していた。

 あの後どうなったかって?

 一言で言うと、……大変だった。



 告白した後、めずらしく彩花が泣き出し、かと思えばいきなり僕に抱きついてきた。

 そして彩花は僕の耳元で、

「……本当に好きなら私にキスして。」

 震える声でそう、囁いた。

「え、いきなり、き、キス?」

「お願い。」

「…………………」


 そして、まぁ、その、キスは……した。

 お互いファーストキスだった。

 唇を離すと彩花が、

「……いいよ。付き合ってあげる。」

 と、僕との交際を了承してくれたのだった。


 だが実際、それからの学校生活の方が大変だったと言っていいだろう。

 彩花が僕のいいところをアピールするとか言って、僕の趣味などをクラス中に言いふらし始めたのである。

 主にマンガ、アニメ、ゲーム、小説(ラノベ)などの傾向である。


 ……………………………何で知ってるんだあぁぁぁっっ!?


 当然僕は全力で彩花にツッコミを入れるが、聞く耳持たずである。

 そんな光景が毎日続くものだから、クラスメイトの僕に対する印象は一週間も経たないうちに180度変わってしまった。

 男子からは「オマエって、そういうキャラだったんだ。」みたいなノリで普通に話しかけられ、自然と仲良くなり………友達になった。

 女子からはまあ、多少話しかけられるようになった。

 まあ、男子に比べるとそんなすぐに女子とも打ち解けるとは思えない。

 正直、ありがたいけどね。

 あんまり女子に話しかけられると、また彩花が僕に拉致監禁みたいな事をするかもしれない。

 それだけはもうこりごりだ。



 さて、傷口の応急処置は終わった。

 ……ただ消毒して絆創膏を貼っただけだけど。

 ちょっと念入りに消毒しすぎたかな?

 まあ、傷が少し深かったから良いか。

 というか、傷は左二の腕あたりだが、制服越しに刺されたとはいえ、やけに浅い傷……でもないか。

 彩花が手加減してくれたのだろうか。

 しかし、学校へ行ったとしても傷は制服の下という、なんとも微妙な位置である。


 とにかく、今度こそ寝よう。


 眠すぎてもう意識が限界なのだった……………





 お久しぶりです。

 またははじめまして。牧場サロです。

 

 予告通りいきなりわいて出てきました。

 そして再び、次話掲載未定です。ごめんなさい。


 ちなみに、第一章は今回で終わりです。

 まとめてプロローグにしたほうが良かったのでは?と、今更後悔しています。


 また、「いつ爆破事件の話出てくるの?」と思われている読者の皆様。

 ……スイマセン。

 まだ爆破事件はしばらく出ません。

 ですが第二章では、ようやく話が動く予定です。


 なるべく早く掲載できるように努力しますので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ