表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不思議な人。  作者: 薄桜
21/29

その原因が分かれば何かが見えるかもしれない

 停止液に浸した印画紙を、水の入ったバットに手早く漬けていく。水の中の『写真』になったばかりの紙切れは、セーフライトの下じゃ暗すぎて色がハッキリしないけど……たぶん問題無いだろう。

 暗室に篭り、何度も何度もタイマーを鳴らして、ただ焼き増しを繰り返すだけの作業を続けてたら、かなり疲れた。さすがに背中の筋肉が強ばってるような気がする。ちなみにタイマーは、薬品に浸ける時間を計るために使用する。

「おねぇちゃん、印刷終わったよー。」

 外から和歌菜の声が掛かる。デジカメの方は終わったらしい。

「んー、ありがと。でもちょっと待って、今は開けるな。」

 まだ露光しただけのものもあるから、ここで明かりが入ると台無しになってしまう。


 塗れてる写真を乾かすために、全部クリップで吊るし終わってから外に出た。

「よーし、終了。じゃぁ印刷したやつ見せて。」

 扉をあけると、すぐそこに妹がいた。

「おねぇちゃんの方も見せて。」

 結構な量の束を渡すとすぐに、妹は入れ替わりで暗室に入って行った。私は受け取った写真を、1枚1枚チェックする。うん、良い感じ。そこに写るのはオール為井聡太。さっきクリップで吊るしたのも聡太くんだ。まったくいい人気商品だよね。

「ねぇ、この人誰?」

 声に呼ばれて暗室に戻ると、一緒に吊しておいたベタ焼きを、穴が開くんじゃないかってほど眺めていた。

 それは史稀を撮ったフィルムの一覧で、ついでだったから一緒に焼いておいたものだ。空を見上げる彼、絵を描いてる彼、横顔もいくらかあるが、基本は後ろ姿だ。そして嫌がらせのように撮った真っ正面も少々ある。

 そうか、和歌奈は史稀の事を知らないのか。同じマンションに住んでいても、会った事が無いなんて良くある話……か、すれ違う人なんて特に意識していなければ記憶にも残らない。私だってそうだ。あの日会うまで、彼の事など全然まったく知らなかった。

「それは、今の調査対象。」

 言いながらベタ焼きを外して眺めた。あぁ、なんだもう乾いてる。


 初めて会ったのも後ろ姿、外で見かけた時も、声をかけた時も後ろ姿だった。私はどれだけ史稀の後ろ姿を見てるんだろう? 分かんなくってイライラして、探ってたらやり返されて……しかも、こいつの前で2回も泣いた。みっともない姿を見られてしまい、恥ずかしいって気持ちはあるけど、今はそれより気分が楽だ。

 彼の前ではもう隠す必要が無い……たぶんそんな事なんだと思う。


挿絵(By みてみん)


「何かおねぇちゃん楽しそう。そんなに変わった人なの?」

 そう、私を見ながら和歌奈は言った。……私にやけてたかな? その気まずさに思わず笑う。

「うん、まぁとっても変わったやつだね。」

 変なやつだけど、私より大人で優しい。

「……でも、何か違う。」

 そう、だけど、どこか違和感も感じていた。

「何それ?」

 本当に何だろう? 彼の住居環境だとか生活とか、名前も名乗れない理由。不思議な事はたくさんある。けどそれは彼の事情……っと。私は言える立場にない。

「さぁ、まだわかんない。だから今調査中なの。それより明日はよろしく頼むよ? 卒業式で最後の荒稼ぎだからね?」

「イエッサー!! 理佐ちゃんも張り切ってたからね!」

「うんうん、心強いねぇ。」

 このコンビのノリの良さは、ある意味最強だ。

「ところでさ、いつも誰にお弁当持って行てんの?」

 しかし突然妹の表情が変わる。ニヤニヤした嫌らしい目を私に向けてきた。

「はい?」

「ねぇ、この人の所?」

 私の手からベタ焼きを奪い取り、ヒラヒラさせて挑発する。弱味を握った時のあの腹の立つ顔だ。まさかこの手の内容で、自分が妹に向けられる事になるとは思いもしなかった。

「あ、あぁ、あいついつも、碌なもの食べてないから……つい。」

「へー。『あいつ』なんて呼ぶんだ? それにしても同じ人ばっかりだよね。」

 確かにそれはそうなんだけどさ。でもそれは、彼という人物を突き止めるためだ。だけど……何か、妹の視線が痛い。

「『つい』なんて怪しいなー。それにほぼ毎日って妙に優しくない? ねぇ、おねぇちゃん? この人の事好きなんでしょ?」

 手にしたベタ焼きを突きつけて、妹は私に詰め寄って来る。小さな写真の中で筆を握る史稀に目をやる。確かにこの真剣な姿は嫌いじゃない。好きな事に一生懸命打ち込む姿は好ましい。だけど……好き?

 それが恋愛感情なのかと言えば、そんな気はしなかった。謎だらけの彼に興味はあるし、食生活に不満がある。彼の所は気分も楽で、あの場所は安心出来る。だからついお弁当を持って行き、ずっと彼を観察してるんだ。

「たぶん違う。」

 その答えに、妹は遠慮なく疑わしそうな視線を向けてきた。

「そう? この人結構格好良いじゃん。」

「そう? でもこのヒゲ邪魔じゃない?」

「……。」

「……。」


 結局、二人で首を傾げあったまま、この話は中断された。現像と印刷は終わったけど、まだこれを整理しなくてはいけない。明日の準備は終わってない。




 久しぶりにお弁当持って史稀の家。お弁当はテーブルに置いて、私はいつもの指定席、ソファの端っこに座り込む。それからデジカメを手に、彼を眺めた。

 いつものように、キャンバスの前には彼がいる。いつもそこで絵を描いてるから、そこは彼の場所なんだ。だから私は絶対そこには座らない。安易に座って良い場所じゃないって、何となく思うから。


 ファインダー越しの史稀は興味深い。嫌がる彼を、目の前から撮ってやる反応はもちろんだけど、外で見かける『見えない何か』を見ようとしている史稀。その時の彼と、今こうして絵を描いている後ろ姿は、同じ人物なのに全然違う。

 彼が見ようとしているものは、その時は何なのか分からない。けど、私はその方向を一緒にデジカメに収め続けた。そして、向かうキャンパスに描かれていくものとを比べる。 雲を見て、歩き続ける人々を描き。冬の木を見て、春を待ち眠る花を。揺れる水面を見て、音を奏でる者を描いた。

 見たままではなく、彼の中のフィルターを通したものを描こうとしているのは分かった。

……だけど、何か引っかかる。


 楽しそうにキャンバスに向かう史稀と、彼を臨む位置に在る私。それがいつもの場所で、いつもの過ごし方だ。

「ねぇ、史稀?」

 今彼が描いているのは、砂に埋まりかけた時計。液晶モニタ越しに見つめながら声をかけると、筆も止めずに、何だ? と軽い返事が返ってくる。

「本当はどうしたいの?」

 しかし、私の言葉で筆が止まる。言葉も無い。

「これだけたくさん絵を描いてさ、この絵はこの後どうするの?」


 『史稀』は絵を描くのが好きで、描いてる時は楽しそうだ。でも、その描くものを考えてる時の表情は険しい。

 彼は優しくて、おまけに何故かレディーファーストだ。でっかくて、インパクトがある階段愛用者。一般的に格好良いのかもしれないけど、無精ヒゲは嫌い。けど、余計な事は聞いてこないし、彼の傍は居心地が良い。

 でも『よしあき』は、自分の名前を不釣合いと言い、自分で考えた名前を名乗る。広い部屋に不自然な一人暮らし。姉が様子を伺いに来て、学校に行ってる素振りも、働いている感じも無い。そして、自分の事を訊かれるのをとことん嫌う。

 『彼』について分かった事は、このくらいだ。このくらいだけど……一人の人間としては、やっぱりどこか不自然な気がする。


「親と何かあったの?」

 振り向いた彼は、不思議なものを見るような目つきをしていた。

「ある……のはある……けど、何でそんな事を?」

 明らかに彼は動揺している。

「そう思っただけ。何となくね。」

 彼の抱いている不満がどんなものか、私には分からない。けど、私にも母さんに言えない言葉がたくさんある。時々、全部投げ出したくなる時もある。

 だけど実際にそうする勇気は無い。だから私は同じような繰り返しの日々を、些細なイタズラで誤魔化しながらやり過ごしてきた。

 私は史稀と出会った事で、少し楽しくなった。これは事実だ。きちんと毎回言ってくれる『ありがとう』と『美味かった』これだけの事が、とてもくすぐったくて、舞い上がるほど嬉しい。

「でも何か、史稀は中途半端な気がする。」

 たぶん史稀は、私の出来ない事をやったんだと思う。思い切って全部投げ出して、今ここにいるんだと思う。だけど……そこからが問題なんじゃないか? 

 私は目を逸らさずに彼をジッと見た。何度か何かを言おうとしていたが、その度に言葉を飲み込む。だけど……ちょっとマズイ事になったかもしれない。

「そうだよ、俺は中途半端だよ。」

 ……あ、ひょっとして開き直った?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ