表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
noncoding luminescence  作者: shiso_
第1章 第零級犯罪者収容所
5/44

004 【ハルツキ】

 会議室のドアが閉まる音がカワセの背中を押す。

 廊下に響く自分の靴音が、彼女の心臓の鼓動と重なる。

 会議室からの視線が、まだ背中に突き刺さっているような気がする。


 曲がり角を曲がると、重厚な扉が姿を現れる。

【面会室】と書かれたプレートが、冷たい光を放っている。

 守衛が静かに近づいてきた。

 彼の額には薄い汗が浮かんでいた。


「カワセ記述士ですね。こちらです」

 守衛の声が、わずかに震えていた。


 守衛は深呼吸をして、緊張した面持ちで説明を始めた。

「まず、()()()()及び通信端末の持ち込みは禁止されておりますので、こちらに収納してください」


 カワセはホルスターからシフターを取り出して、安全装置を確認する。

 守衛が示した保管庫にそれらの機器を収納し、自ら鍵をかける。


 続けて、守衛は面会時の注意事項を説明した。

「面会時の注意事項をお伝えします。まず、物理的な接触は一切禁止です。ガラス越しの会話のみとなります。また、外部連絡時は内線をお使いください」


 カワセは真剣な表情で聞き入る。

 手のひらに汗が滲むのを感じる。


「次に、個人情報の交換も禁止です。特に、あなたのSOLARIS(ソラリス)のトリガーに関する情報は絶対に明かさないでください。また、被収容者の質問にすぐに答える必要はありません。考える時間を取ってください」


 カワセは小さく頷き、髪を耳にかける。


「そして、捜査本部の指示で、被収容者の拘束は緩和されています。言動は勿論、表情や視線誘導には充分お気をつけ下さい。被収容者の急な動きにも動揺を見せないよう心がけてください」


 カワセの瞳が僅かに開く。

 自分の鼓動が高まるのを感じる。


「面会の内容も極秘事項となっておりますので、申し訳ないですが、私の役目はここまでです……健闘を祈ります」


 守衛は少し身を引き、心配そうな表情で敬礼をした。

 彼の手が微かに震えているのが見えた。


 カワセはドアノブに手をかける。

 深く息を吐き出し、手の震えを止め、ドアを開ける。


    ◇


 白い壁と床に囲まれた空間は、まるで現実から切り取られた一片のようだった。

 中央に置かれた椅子と、正面に張られた透明なガラス。

 その向こうにもまた、同じように配置された空間。

 まるで鏡に映ったような対称性が、二つの世界の境界を示していた。


 ガラス越しに一人の青年が静かにこちらを見つめていた。

 物理的には手を伸ばせば届きそうな距離なのに、その透明な壁は、想像以上に厚く、重たく感じられる。


 青年は穏やかな表情で、優しい眼差しをカワセに向けていた。

 見た目から歳もカワセとそれほどかわらず、整った顔立ちと柔らかな雰囲気は、危険人物というイメージからかけ離れていた。

 カワセは思わず安堵の表情を浮かべる。


 青年は軽く会釈し、カワセに対し、正面に置かれた椅子に座るよう視線を移した。

 その仕草には、どこか気品さえ感じられた。


 カワセは背筋を伸ばし、顎を少し上げて毅然とした様子で椅子に腰掛け、目の前の青年を見据える。

 カワセが椅子に座ったことを確認した青年も、ゆっくりと、緩やかに椅子に腰掛けた。


 ──突然

 青年の表情が変わった──


 彼はカワセの顔を覗き込むように身を乗り出す。

 その瞳は深い闇のように漆黒に変わった。

 魂を覗き込むかのような、不気味な視線。

 カワセは思わず身震いする。


 ハルツキが問いかけた──


 その声は春の日差しのように柔らかく、

 冷たい刃のように鋭く、

 影のように静かにカワセの心に忍び寄った。


「昨日見た夢を聞かせてくれないか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ