表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/133

第十四話 火星の窓辺の子猫のゆうべ

 子猫にはどうしても太陽が必要だ。


 なぜって、日向ぼっこがないと生きていけないからさ。

 人間はごく弱い光でもビタミンをなんとか必要なぶん合成できるけど、子猫にはもっともっと安全な太陽の光が無ければならない。


 僕はそんなこと知らなくて(あの『かわいいこねこの育て方』にも太陽のことは載っていなかったんだ。だって、あれは太陽が安全な地球で使われていた本だから)、そのせいでジーナの毛の艶のことも、モグリの仁さんに言われるまで気が付かなかったぐらいだ。


 そのころ、僕は開拓団の街に入り浸っていた。というか、ジーナの『教育』のためには仕方なかったんだ。

 翻訳機は自家製だったから、しょっちゅう故障して遥さんの助けを借りなければならなかったし、ほんとうならセンターによる『猫のための教育機関』に入るのに、ジーナはそこへは行けなかった。

 それで、僕は自分のこどものころの教科書なんかをジーナに使わせることにした。


 僕は会社に行く前にジーナを遥さんのところに預けて、帰りに家に連れ帰るようになっていた。だからジーナは僕の次に遥さんになついているんだ。

 今でも覚えているけれど、ジーナはまだカバンの中にすっぽり収まるくらい小さくて、出かける時間になると


「ふくろにゃ」


 って一こと言ってからカバンの中に自分から飛び込むんだ。

 でも、カバンと袋の違いがわかるまで結構かかったよね。

 狭いところにもぐるのが好きらしいんだよ。

 一度は休日にカバンの中にかくれてて、一日探し回ったこともあったな……。


 まあ、助かったのはいちどでも遥さんのところに行きたくないって言わなかったことだね。

 遥さんの作業場は子猫にとってはちゃめちゃに楽しい場所らしい。

 複雑な機械やら道具やらが積みあがっていて、そこで修理できるものは修理する。

 本当に大きなものはセンターの中まで行って修理するらしいんだけど、たいていは自分で持ち帰ってやっているらしい。


「古いものは設計図も残っていないから、自分で分解して仕組みを理解しないと修理もできないのさ」


 というのが遥さんの説明だった。


『猫のための教育機関』でどんなことを教えているかは誰も知らない。遥さんをはじめ、センターがどこにあって、どういうことをしているのかも誰も話さない。

 唯一みんなが知っているのは、センターは地上のどこかにあるってことさ。

 ジーナは猫のための教育は受けられないで、人間のための教育を受けた。


 鳴子さんたちは、僕とジーナのために本当によくしてくれた。

 理由はずっと分からなかった。

 でもある日、鳴子さんはこういったんだ。


「お前さんたちをなぜ助けてるかってね……? お前さんたちがこの火星の運命を大きく変えるかもしれないからだよ! 具体的にはわからない、でも占いにはおまえさんに会ったときからそう出てるのさ」





猫とおひさまはベストカップル。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ