表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生成AI関連の話シリーズ

わざと少しおバカな言語生成AIを作り出す意味について。

作者: エンゲブラ

AIが人間の日常生活を様々な面でサポートする時代への突入。これはもう決定事項と言っても過言ではないだろう。そこで近未来的に起こり得る状況を想像しつつ、今回はちょっと。


筆者の予想としては、ここ数年内に汎用型の<パーソナルAI>が登場することになると考えている。ひとりにイチAI。生まれた時から様々な個人データをAIと共有し、利用者の<ライフプラン>までをも組み立ててくれる正にかけがえのないパートナーの登場。様々な特化型AIとも連携し、利用者側からだけでなく、AIの方からも積極的にサジェスト、日々の行動を提案。これはもう<規定路線>なんじゃないかなと(遅かれ早かれ)。


しかしまあ、とはいえAI。

AIは感情的な間違いを犯さない。常に正論しか言わないモンスターでもある。それが毎日のこととなってくるとさすがに息苦しい。両親が堅物教師の家庭に生まれるようなものだ(想像の話でしかないが)。


ここからは未来の人間に関する予測。

おそらくではあるが、あまりに優秀なAIは好まれず、たまに頓珍漢(とんちんかん)なことを言い出す<少々バカなAI>の方がシェアを取る時代になるんじゃないかなと。ChatGPTが最初に注目を集めた理由も、実のところ、この少々バカな部分によるところが大きいと筆者は(にら)んでいる。人間程度でもたまにツッコミが入れられるくらいには、おとぼけな事も言い出すAI。愛されるのはおそらくこちらだ。


リアルタイム世代ではないが、昭和のスターに王貞治と長嶋茂雄というプロ野球選手がいた。長嶋も悪くはないが、成績では王が圧倒的に神の領域(不正圧縮バットの疑惑もかけられているらしいが)。それでも圧倒的に長嶋の方が人気があったという。その理由が「おとぼけ」にある。


多くの人間は<ただ完璧なだけの物>を好まない傾向にある。何てったって息苦しい。なので<多少の隙がある物>をより好む。それが「人間味」というやつだからだ。


……ん、野球で(たと)えてみて、なんとか話を持っていこうとしてみたが、よくよく考えると「現代人」は、大谷や藤井のような<完璧超人>が好きだったか。藤井に関していえば、将棋以外で抜けた面があるようなので、そうでもないのかもしれないが、大谷関しては隙がないな……あれ?やばいぞ、論理破綻するぞ……。


ああ、井上にするか。同じ完璧超人だし。

井上の印象は王と同じく、競技に対する求道者。ストイックで隙がない。しかし、それだけで人間的な魅力があまり感じられない。ただただ強いだけ。王に関しても長嶋と比較してしまうと、おそらくはそうだったのではないだろうか、とこじつけてみる(このパート蛇足だったな)。


AIが人間のパートナーになるのは確定した未来。そして、より<パーソナライズ>されていく。これも決定事項。パーソナライズされるなら、もちろんカスマイズ機能も欲しい。自分好みのAIに。


筆者的には、ブラックユーモアの利いた成田悠輔のような毒舌系AIが欲しいところだ。思考のアングルにしても非常に筆者好みで、AIで成田のようなパートナーが出来たら、これはもう最高だな、といま思った。


読者の方々は、どのようなパートナーAIが希望だろうか。感想欄などで聞かせて頂けると非常にありがたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
筆者の身代わりとかどうだろう。「わたし」に関するありとあらゆるデータが勝手に収集され、分身であるAIコピーが「わたしらしい」画像とかツイート(古いな)をネットに量産する。よほど付き合いが長くないと、人…
自分も論文作成の為の資料集めなどにAIを利用していますが、AIには『最適解だけを出させる』のではなく、『複数の選択肢を提案させる』方式を採用していますね。そうすれば最終的な決定権は人間側に残り、AIに…
人間味の部分について。 そうなんです、私がブス専なのは人間味があるからなんです。完璧な美人よりもブスを好む。 (いや、ちょっと違うかもしれませんが。) パートナーAI。 可能であれば、何かしらの気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ