表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/158

第2話 坂東武者

 暗闇の大海を数艘の船が波風に煽られながら漂っている。

 朝から降り続く雨はより一層激しくなり、木の葉の様な彼等をいじめる様に雨風が叩き付けた。

 船の上では血みどろの武者達がうめき声を上げて倒れている。

 荒波に揺られる度に海水が流れ込んで傷口に塩水が沁みるが、傷みを訴える気力すらない。


 負けた。


 彼等は一族の命運を賭けて立ち上がった者達。

 だが奮戦虚しく圧倒的な敵の数に押し切られ敗北した。

 敗戦の悔しさ、不安、恐怖に因われた彼等に希望は無い。武者達の目からは光が消えかけていた。


「まだだ! まだ終わっちゃいねえぞ!」


 だがそんな中でも、未だに闘志が掻き消えていない者がいる。

 歳は決して若くない。30はとうに越えているだろう。

 いかめつい顔に髭を生やし、大きくギラついた目をした猛将という表現がぴったりな鎧武者。身を守る紺糸威鎧こんいとおどしのよろいには無数の矢が刺さり、受けた刀傷は数知れない。それでも彼は歩を止めない。


「三郎様、傷に障ります。屋形にお戻り下さい」


 彼の家人が心配そうに進言する。

 だが三郎と呼ばれた武者はそれをまったく聞こうとしない。


「弱ってる奴等を中に入れろ。俺はまだこの通りだ」


 そう言って元気を証明する様に軽く飛び跳ねる。だが彼の身体からは血が絶えず流れており、歩いた後には血の道が出来上がっていた。

 そんな血の尾を引きながら、三郎は船の先頭まで来ると、持っている弓に鏑矢を番えて天に放った。


 コォォーー!!


 荒天に鳶の声に似た音が木霊する。

 その魔を払う音に、それまで敗戦の屈辱に打ちひしがれていた者達はたちまち顔を上げた。


「みなァみなァ!! 此度はようやったぁ!!」


 鎧を濡らす水が滴となって弾け飛ぶ程の大音声だいおんじょうが轟く。


「だがこんな所で寝てる場合か!? ここがお前達、坂東武者の死に場所か!?」


 その問いに武者達は三郎に向かって、口々に「否!! 否!!」と叫ぶ。


「そうだ!! 俺達、坂東武者の死に場所は戦場(いくさば)だ!! であれば、こんな船の板っ切れの上なんかで死ねねえよなあ!!」

「然り!! 然り!!」

安房(あわ)で兵を整え、そして鎌倉を目指す!! 次こそ奴等に目にものを見せてやろうぜ!!」

「応ォォーーッ!!」


 武者達は割れんばかりの鬨を上げ、床や鎧をしきりに叩いた。

 先程までの敗戦の雰囲気が嘘の様だ。だがそれが彼等、坂東武者なのだ。


 彼等は未開の土地を自分達の武によって勝ち取り、切り開き、代々守って来た者達だ。

 京から離れた坂東の地で頼れるのは己の武しかない。

 それ故に彼等は実に些細な事でも争った。土地争いから悪口に至るまで、鎧を纏い、太刀を佩き、馬に跨って殺し合った。

 だから彼等、坂東武者は武を尊び、勝利を渇望し、名を惜しむ。三郎もまたその1人である。


 もう誰も負けたなんて思っていない。

 来たるその日に向けて、この悔しさを刃に変えた。


 このままで終わってなるものか!!

 この命ある限り戦ってやる!!

 命を惜しむな名を惜しめ!!


 狂気とも言える戦気が船上に溢れた。


 その時――


 ドガギギィィィーーッ!!

 

 突如強い衝撃が彼等を襲った。

 折りからの雨風、月明かりもない闇夜の航海が災いし味方の船にぶつかったのだ。

 しまったと思った時には既に遅く。三郎の身体は荒波に飲まれていた。


(は? バカな! こんな事があって堪るかよ!)


 何とかせねばと藻掻くが身体が重い。いつもなら鎧を着て泳ぐなんて容易いのに。

 荒波は彼を誘うように水底へ連れ去って行く。

 三郎は己の無様な死に悔恨の咆哮を上げた。


(俺はまだ終われねえ! 何も遂げてねえ! こんなのは武士の死に方じゃねえ!)


 その燃え盛る執念を叫んだ時、三郎の姿はこの世から消えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ