表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄訳・曾呂里物語  作者: 帝江
5/11

蜘蛛の化物vs武士(巻第一「一条もとり橋のはけ物の由来の事」)

 いつの頃か定かではないが、京の戻り橋のあたりに、夜な夜な化物が現れるという噂があった。




 ここに位が高い、名のある武士がいた。


 その頃の彼は、世間をつまらなく思い、洛中をぶらぶらとしていたが、富貴の家の余光もあり、気づまりに過ごしていた。そんなところに戻り橋の化物の噂を聞いて、


「それにしてもどんな化物であろうか、ぜひ見届けてやろう」


と思い、ある夜、戻り橋のほとりに桟敷を設けて、妻と連れ立って化物が現れるのを密かに待つことにした。




 するとそこへ、常日頃から武士の屋敷に出入りしている座頭が、通りがかって、


「殿はいったい何をなさってるんで?」


と訊くものだから、これこれこういうわけで、と説明してやった。


 それを聞いた座頭は、


「お供の皆様も含めて、こうも人がいては化物もやって来ないでしょう」


と云うので、武士は、自分は妻と二人で桟敷に、他の人々は離れたところに、と分かれて待つことにした。


「二人だけでは退屈なので、伽でもしてくれ」


と武士が座頭を呼べば、


「それは御尤もな事にでございます、であれば」


と応えて桟敷にやってきた。




 武士は格別に喜び、宵には座頭に平家を語らせ、慰みとしたが、夜更けになり、人も静かになれば、さすがに夫婦二人とも殊の外眠くなってきて、化物を見逃すまいぞと互いに起こし合い、眠ろうとすればこれを止めていたが、遂に意識も朦朧としてきて、どちらともなく、うつらうつらと寝入ってしまった。




 そこで突然、座頭が二人に飛び掛かるや、にゅーっと手を伸ばして、二人を頭から抑え込んだ。


 武士は目を覚まし、


「よしきた! えい!」


と起き上がり、太刀に手をかけようとしたが、そこで網にかかったかのように手足が思うように動かせないことに気づく。


 ようやっと力づくて縛を弛めると、相伝の来国光の太刀で以て、化物を斬り払い、一太刀斬られて少しひるんだところを続けざまに五太刀見舞って突き飛ばしてやった。




 さて松明で照らして見てみれば、座頭であった化物は、手足は龍のごとく、長さ一丈三尺五寸もあり、頭はかの酒呑童子のごとし。


 これぞ蜘蛛という蟲の、功を経て人を化かすようになったものであろう、と思った武士は、その後、橋の下に化物の死骸を晒し、道行く人にこれを見せたという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ