表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

三回裏:試行錯誤

 よろよろと、米倉は校舎の中へと消えていった。途中で、赤城に何か言っていたようにも見える。

 このまま保健室かどこかで休むのか、それとも病院に行くのか知らないが。


「やるなあ。おい」

 柚木がベンチに戻ると、三原を初めとしてメンバーがニヤニヤとした笑みを浮かべていた。どうやら、他の連中にとってもアレは痛快な出来事だったようだ。


「なあ、あれワザとか?」

「さあな?」

 柚木はすっとぼけることにした。ここで白状した方が、自慢になるのかもだが。それを証拠にチクられると、後々面倒だ。そこまでは、他人を信じていられない。


「あ、そうだ浜田。バッターボックスに行く前に、ちょっと俺の話を聞いてくれないか?」

 三原が七番の浜田に声を掛ける。

「なんだよ?」

「うん。前のイニングで少し柚木と話をしたんだけどさ。村井の攻略について。でさ、ちょっと試して貰えないか?」


「へえ? どんなだよ?」

「と言っても、大した策でもないんだけど。俺達、身長小さめだから。逆にそこを活かして心持ち構えを小さくしてフォアボールを狙う」

「とすると、ボールもツーストライクまでは見逃す感じか?」

 三原は頷く。


「ああ、球数を少しでも増やしたい。まずは、こんなところからでもプレッシャーをかけ続ければ、地味に効いてくるはずだ」

「精神攻撃は基本って奴だな」

「そうそれ。あとは、ランナーを溜めれば村井って浮き足立つこと多いだろ?」

「あー、確かになあ」

 浜田は納得の表情を浮かべた

「いいぜ。分かった。やってみるよ」

「頼む。俺達もやってみるから」

「ああ、それじゃあ行ってくる」

 そう言って、浜田はバットを持ってベンチから出て行った。


 村井も投球練習を終え、浜田がバッターボックスの中に入る。八番の三原もネクストサークルへと入った。

「あいつ、なかなか上手いな」

 須崎が言ってくる。いつの間にか、後ろに立っていた。

 浜田が注文通り、体格としては、不自然ではないが小さめという絶妙な構えをしている。


「柚木が実際、あれをやられたらどう思うよ?」

「一人くらいならいいけど、続くと嫌になりそうだ」

 マウンドから見たストライクゾーンを想像する。コントロールの要求が結構シビアなことになりそうだ。

 村井が投げる。


「ボール」

 高めに浮いた。

 続いて、二球目。

「ボール。ツー」

 今度は低めに外れ、ワンバウンドした。


「これは、効果有りってことか?」

「さあ? まだ分かんねえけど」

 三球目。

「ストライク」

 高さ的に、真ん中だったように見えた。


 四球目。

「ストライク」

 これも、ほぼ真ん中に近い高さに思えた。

 しかし、柚木は違和感を覚える。

「村井の奴、ボールを置きにきているな」

「須崎? どういうことだ?」


「明らかに、さっきより球威が落ちてる」

「やっぱり、そうなのか?」

「ああ」

 どうやら、須崎にははっきりと分かるようだ。生憎と、柚木には分からなかったが。それでも、打席に立てば分かるのかも知れない。


 五球目。今度は高めのボール球速い。浜田が手を出す。

「ファールボール」

 ファールチップで、粘った。

「あっぶねえ。浜田釣られたわ」

「あれ、ワザとか?」


「だと思う。ボールカウントにはまだ一つ余裕があったし」

「なるほど」

 六球目。今度は高めに外れた。浜田も手を出さない。

「ボール。スリーボール、ツーストライク」

 七球目。

 低め、浜田は手を出さない。


「ストライク。バッターアウト」

 浜田が顔をしかめた。手を出しておけばよかったと、後悔したのかも知れない。

「迷ったかな? まあ、仕方ないかあれは」

 そうかも知れない。見逃せばフォアボールの可能性もあるのだから、打たずに出塁出来る誘惑を考えたら、判断は難しい。


 柚木はベンチを立った。ヘルメットを被ってネクストサークルの中へと向かう。その脇を浜田が駆け抜けていった。

 八番の三原が構える。

 しかし、その構えは少し奇妙だった。

 三原は左肩に顎を付け、バットを高く後ろへと上げる。まるで、バックスイングを捨てて、限界まで引き絞っているような。そんな構え。


 村井が三原への第一球を投げる。高めに外れた。

「ボール」

 続いて、第二球。球威はさっきよりは落ちる。


「ストライク」

 村井は見逃した。

 心なしか、それで村井が安心したような空気を見せた気がした。


 三球目。真ん中。

 三原は、バットを振った。

 キィンと快音が響き渡る。鋭い当たりはサードの頭を越えた。思わず柚木も震える。

「ファールボール」

 しかし、打球に回転が掛かっていたのか、弧を描いてラインを割った。


 威嚇するように、三原が素振りを繰り返す。

 四球目。ボール。多分、須崎の言うとおりならこれも高めの釣り球。三原は微動だにしない。

 この態度は、投げる方としては割とムカつく。


 五球目。速い球。しかし、これも低めに外れた。やはり、三原は動かない。きっちりと、球筋の見分けは出来ていると言わんばかりに。

 スリーボールツーストライク。審判が宣言する。

 六球目。今度は遅い球。

 三原の体勢が崩れた。少し、前にツッコみすぎている。


 軽い音と共に、サードにボールがボテボテと転がった。サードがキャッチしてファーストへ送球。

「アウト」

 三原は、間に合わなかった。

 柚木は無言で、バッターボックスへと向かった。

 作戦通り、少し小さめに構える。そして、三原と同様にバットを後ろに下げて構える。


 柚木の記憶が確かなら、三原はこれまでこんな構えをしていたことは無かったはずだ。それが、今日はした。そして、ファールになったがいい当たりをした。なら、考えがあってやったのかもしれない。

 だから、試してみようかと思った。


 村井が振りかぶる。

 リリースポイントからボールが離れた瞬間、分かる。高め一杯のストライク。

 柚木は打つ素振りを見せつつ、肘を少し下げた。

「ボール」

 丁度ボール一個分、落とした日出も上を通過する。狙い通り。村井が顔をしかめるのが見えた。


 村井が二球目を投げてくる。今度はど真ん中。しかし、さっきよりも球威が無い。

 柚木は敢えて見逃した。

「ストライク」

 これだったら、自分でも打てたような気はするが、今は少しでも作戦通り投げさせてやりたい。


 三球目。外角高め。

「ボール」

 直接、村井とこうして対決するのは二年ぶりだ。今思えば、あの練習試合も入部してからの適正検査みたいなものだった。あの頃は体格の差も今ほどには大きくなかったのだが。

 やっぱり、あの頃よりは球が速くなっている。


 けれど、柚木は思う。村井には、あの頃から変わっていないところがある。

 良くも悪くも、素直な球だ。だから、球筋は見極めやすい。

 四球目。内角。多分置きに来た球だ。

 芯を食った。軽い手応え。鋭い打球がサードへと飛ぶ。頭を越えた。


「ファールボール」

 しかし、三原のときと同様に打球は三塁線を割った。

 なるほどと、柚木は理解する。


 この構えを試してみたかったから、振ってみたのだが。存外に悪くない。バックスイングが必要ない分、ボールをギリギリまで引きつける事が出来る。

 そして、正直言って体格に合わないクソ重いバットでも、これなら遠心力を活かして振り回すことが出来るというものだ。


 五球目。

 遅い?

 しかし、何かがおかしい。柚木は動かずに見送った。

 ボールが曲がって、外角へと外れていく。


「ボール」

 これが、カーブか。

 これで決めるつもりだったかはどうかは分からない。しかし、カーブがあると思わせるのが、ここでそれを投げた理由かも知れない。

 何にしても、イメージには残るから搾りにくくはなる。


 六球目。

 村井は大きく振りかぶった。けれどそれはどこか、思い切りがいい。

 速いストレート。それも、ストライク。

 柚木の体は反射的に動いていた。


 バットに当たる。

 ずっしりとした重さが手に伝わった。負けじとバットを振り切る。

 力なく、ボールは浮かんだ。ふらふらとショートの頭へと。

 それを横目で見て、一塁へと全力で走っていく。


 ポテンと、打球はショートの頭を越えて落下した。

 念願の、初ヒット。初出塁だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
漆沢刀也が書いている別の連載小説。
この異世界によろしく -機械の世界と魔法の世界の外交録-
― 新着の感想 ―
[良い点] 野球の心理戦。 ここまで細かく考えて観たことなかった です。 野球って心も削ってやっているんだ。。。 [気になる点] なし [一言] 心理描写が面白いです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ