六回表:最悪のマウンド
気分は最悪だった。
制球がまるで定まらない。一つ前のイニングがまるで嘘のようだ。打順は下位打線だったというのに、八番バッターはフォアボール。九番バッターにはデッドボール。
ノーアウト一、二塁。
三原の構えるミットが遠い。ここまで、ミットが小さかったのか? 急に、マウンドからの距離が倍になったように思える。こんな狭いところに、投げられるのかと。
一軍のベンチから下卑た野次が飛んでくる。全員が言っているわけではないが。神経を逆撫でしてくる。
一番の高木がバントの構えを取った。
くそったれがあっ!
思いっきり腕を振る。
「ストライク」
ほぼど真ん中のストレート。高木はバットを引いた。ヒッティングの気配は感じない。
なら、せめて確実にアウトカウントを一つ稼がせて貰おう。
二球目。
着実な構えのまま、バントでボールが転がった。ファーストとピッチャーの間へとボールが転がる。
柚木は素早く掴んで、ファーストへと送った。アウト。
しかし、ランナーは二塁、三塁へと進塁された。分かっていた事ではあるが。
次のバッターは二番の足柄。
スクイズを警戒。投げるフリをして、三塁を牽制する。
再びセットポジションへ。
「ボール」
僅かに外に外れる。
もう少し、内か。
ボールを受け取り、次の投球へ。
「ボール。ツー」
今度は内に入りすぎた。インコースで外れてボール。
何が何だか、分からない。三原が構えるミットへと集中しているはずなのに。ずっと、こんな具合に、悪夢のようにボールがストライクゾーンから逸れていく。
「ボール」
真ん中高め。ボール球。カウントに余裕があるせいか。序盤のようには釣られてこない。つくづく、ムカつく野郎どもだ。
けれど、手を抜いたボールだけは、投げてやるものか。
「ボール。フォアボール」
無情にも、またもや外れる。これで、満塁だ。
少し落ち着こう。まだ、点を取られたわけじゃない。
柚木は軽く息を整えた。
三番の内藤がバッターボックスに入った。
ボールを軽く握る。少しだけ、ミットが近くなったような気がした。
ミット目掛けて投げる。内角低め。
「ストライク」
逆球。しかし、ストライクゾーンには入った。ささやかに、安堵を覚える。大丈夫だ。まだ、ストライクは投げられる。
続けて、もう一球。
「ストライク。ツー」
今度は外角高め。またも逆球。
しかし、これで追い込んだ。
あと、一球だ。これで、こいつは仕留める。
三原が低めに構える。外れてもいい。それぐらいの低さだ。
しかし制球が定まらない状態だ。なら、ここはいっその事ギリギリを攻めるよりは、真ん中を狙った方がまだストライクゾーンをかすめる程度に外れそうだ。
思いっきり、腕を振る。
「――っ!」
投げた瞬間、後悔した。
ボールはよりによって、ストライクゾーンのど真ん中へと向かっていく。妙に、それがゆっくりと見えた。
甲高い音が、響いた。
高々とボールが舞い上がる。自分の頭上へと。
「柚木、もっと後ろへ下がれっ! 思いっきりだっ! そこじゃないっ!」
三原の声に従う。内野フライの処理は、外野とは勝手が違うのか。垂直に、真上を見るのは辛い。だから、下がってその角度を少しでも楽にする。
これで、落下地点は自分の一よりも前の筈。
と、思っていたが。
「アウト」
それでもまだ、頭を越えるか越えないかのぎりぎりの場所まで伸びた。冷たい汗が背中に噴き出る。
でも、これでツーアウトだ。
次は、四番の赤城。あとは、こいつを抑えさえすればいい。
指先でロージンバッグに触れる。心臓が高鳴る。
赤城の視線が鋭い。気合い十分って面をしていやがる。
三原のサインはサークルチェンジ。柚木は頷く。一旦、打つ気を逸らせる。
「ボール」
しかし、これは外角へと大きく外れた。
続いて、二球目。渾身のストレート。
「ストライク」
内角高め。ストライクゾーンを掠めた。けれど、赤城はまるで動じた様子を見せなかった。球筋は見切っている。とでも、言いたいのかと。
三球目。スライダーのサイン。
「ストライク」
少し、調子を取り戻せてきた気がする。ストライクが入るようになってきた。
あと、一球。
内角低めの構え。ここで、仕留める。
思いっきり、力一杯に腕を振る。
「ボール」
しかし、ボールは赤城の足元に落ちる形で外れた。
軽く、息を吐く。もう少し、落ち着け。あと一球。あと一球なんだ。
もう一度、三原が低めに構えた。
抑え込んで、やるよっ!
渾身の力を込めて投げたストレートは、真っ直ぐにストライクゾーンへ。
赤城が、バットを振る。
その次の瞬間、ボールが消えた。
「レフトおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉっ!!」
三原の絶叫が響いた。
柚木は振り向かなかった。打球の行方は、見れない。
畜生っ!
心の中で叫ぶ。全身から、力が抜けた。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
赤城を讃える歓声と、そして自分に対して浴びせられる遠慮の無い罵声。ここに、それを止められるような「大人」は存在しない。
1-4。満塁ホームランで逆転された。
柚木は両膝に手を当てて、地面を見る。体が、重い。
三原がマウンドへと駆け寄ってきた。
足音が目の前で止まる。
「なあ、柚木?」
「何だよ?」
失望されたに違いない。どんな顔を見せればいいのか、分からない。でも、謝れるほどには、素直にはなれない。
「素数って、どんな数だっけ?」
「あ?」
意味不明な質問が出てきた。思わず、顔を上げてしまう。
「何だよ? こんな時に?」
「まあいいから。俺さ。ちょっと忘れたんだよ。どういう数か、教えてくれないか?」
釈然としないものを感じながらも。柚木は答える事にする。
「1以外でそれ以外に割り切れない数だろ? 2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31、37、41とか。そんな数。で、それが何だってんだよ?」
「落ち着いたか?」
「はあ?」
「まあ聞けって」
三原が首の後ろに腕を回してくる。顔が近い。
「前に親から聞いた事あるんだよ。人間、素数を数えると落ち着くんだと」
「意味分かんねえよ」
とはいえ、少し気は紛れた気がする。
「で、ここからが本題なんだけど。悪い、ちょっとタイムかけるの遅かった」
「いや。こっちこそ。すまん。ストライク取れなくて。打たれちまった」
「仕方ないさ。今更だけど、お前がそうなった理由。少し分かった」
「どういうことだよ?」
「お前さ。前の回は凄く調子よかっただろ?」
「まあ、な」
だから、あんな感じで投げようとしていたつもりだったが。
「多分さ。それ、ゾーンに入っていたんだよ」
「ゾーン? って、あれか? 凄く集中している状態っていうか」
「そうそれだ。心当たり無いか?」
柚木は頷いた。
「ある。ベースまでがすげぇのに近くに感じた」
「やっぱりか」
柚木は眉をひそめる。
「やっぱり?」
「ゾーンに入ると、そんときはいいんだよ。でも一旦集中が切れるとガクッとそれまでの負担がのし掛かってくるんだ」
「俺は、そんなつもりは」
「分かってる。でも、お前は前の回の最後、ホームベースで走塁妨害かまされただろ? しかも、それで頭に血が上った状態でマウンドに上がったんだ。走ったばかりで疲れも抜けていないし」
柚木は舌打ちした。
「それに、お前。初回からほとんどずっと全力投球だろ? 球威も落ちていて不思議じゃない」
加減なんか知らない。ピッチャーとして、そんな経験値を積むようなことは、これまで無かったのだから。
柚木は拳を握った。事実だからこそ、堪えがたいものがある。
「逆転の方法はある」
その言葉に、柚木は震えた。
「マジか?」
三原が頷く。
「ああ、チェンジしたら言う。だから、まずはここを抑えてくれ」
「俺は、どうすりゃいい?」
「丁寧に投げることを意識してくれ。それだけでいい。お前の球、少し落ちたけど、球威はまだ完全に死んだわけじゃないから」
「分かった」
「おい、早くしろよ」「いつまでやってんだおめぇら」「泣いてんのか~? ぎゃはははははっ!」。耳障りな罵声が一層、大きくなってきた。
「これ以上引き延ばすのは、流石に不自然か。なあ、少しは休めたか?」
「何か、妙にあれこれと話すと思ってたら、そういうことかよ」
これも、普通に大人の審判がいたら、そんな真似は出来なかった事かも知れない。ただの伝令や作戦会議にしては、長すぎる。
「あっちがああいう真似をするのなら、こっちもそれくらいはいいだろ?」
柚木は笑みを浮かべた。
「それじゃあ」と言って、三原はキャッチャーボックスへと戻った。
柚木は深く息を吸い、そして吐いた。
まだ、少しだけベースは遠い気がする。けれども、大分気が楽になった。
勝負はまだ終わっていない。諦めていない奴がいるし、自分も諦める気は無い。
「プレイ」
柚木は大きく振りかぶった。自分の投げ方とは、どうだったか?
腕の力、そして指の力を抜いて。力を込めるのは、リリースするほんの一瞬。
発砲音の様な、乾いた音が三原のミットから響いた。