第五十九話 オーバーラップをさせてみよう
サウジ側は後半戦にあたり戦術を少し変更してきたようだ。
前半の試合内容ではさすがに逆転はもちろん、同点に追い付くのさえ難しいと考えたのだろう。新たに選手を投入してきた。
長身でがっしりとした体格だがどこか体が重そうでその分頑丈そうなために、スピードを必要とするポジションには向いていないのではないかという印象があるな。その考えを裏付けるように、新しく入った少年は最前線のFWのポジションに歩いていった。
ああ、あそこならばポスト役――つまり味方からのロングボールを体を張って確保するのが役目の選手のようだ。
どうやらエースで点取り屋のモハメド・ジャバーを一列下げてトップ下に移し、FWはツインタワーに変更するようだな。その分中盤が薄くなるが、どうやら守りは一対一が基本となるマンマークでは支えきれないと割り切って、さらに引いてゴール前に堅固な守備ブロックを構築してしのぐゾーンディフェンスに変更するようだ。
このフォーメーションでは前線とDFラインの間にスペースができて中盤を支配される危険があるが、サウジはそれでも仕方ないとロングボールを二人の長身FWに当ててからのそこから短い手数でゴールを目指すという戦術に専念するようだ。
こうなると俄然張り切るのは俺と明智の中盤でありながら攻撃を受け持つポジションのMFだ。
ただでさえあの鬱陶しい毒蛇がいなくなったのに加えて、中盤にスペースがぽっかり空いたのだ。敵のゴール前は人数が増えすぎて渋滞しているが、この状況ならがんがん中盤で勝負ができる。パスで前線を動かすだけでなく自分でもゴールへのアクションを仕掛けるべきだろう。
という訳で早速ボールを持って中盤から上がっていく。ミドルシュートを撃てそうな距離までくるとさすがに危険だと思われてマークがつくが、あまりしつこくは食いついて来ない。むしろ俺達MFまでサウジの陣内に引き付けておいてからのカウンターを狙っているようだ。
前半は攻撃参加が少なかった明智が憂さ晴らしにさんざんパスカットしたせいで、サウジのMFのパスの連絡網は寸断されていたからな。出来るだけ厄介な俺達にはサウジがカウンターの攻撃をしている最中は日本陣内には戻って欲しくないようだ。
だからといって俺達がサウジ側の事情に付き合う理由もない。俺が前へ出ると明智がアンカーと並ぶ位置に下がり、明智がポジションを上げると俺は中盤の底でパスカットしようと試みる釣瓶の動きを忠実に果たしておく。
思うようにいかない敵と違い、こっちは余裕を持ってじっくりと攻撃の形ができている。ゴール前でだけは向こうが人数をかけて壁を作っているから得点には至らないものの、いい形でのフィニッシュまでは持っていけているのだ。
後はゴールをこじ開けるだけ、なのだが敵ももう一点取られたら完全に試合が決まってしまうと感じているのか必死にディフェンスする。
ここでスコアが動かないまま試合が硬直してしまった。このままタイムアップでも勿論日本の勝利と予選突破は間違いないのだが、こんな状況で点が取れないチームが世界に出て得点できるとは思えない。
ここでおとなしく終了の笛を待つのが賢い作戦かもしれないが、うちの連中は俺を含めて「おとなしい」という単語が似合わない奴らばかりだ。
ここで俺はベンチを見る、するとこっちを凝視していた監督と目が合い彼はゆっくりと頷いた。よし、もっと攻撃的にいけという意味だな。もしかしたら「このままのペースで問題ないぞ」と伝えたかったのかもしれないが、俺は攻めろと指示されたと解釈した。
ここで一度最前線の上杉に人波を縫って何とかパスを通したが、三人がかりのマークによって反転してゴールを向く間もなく潰されてボールを奪われた。――あの上杉がシュートを撃てない程ゴール前の彼には密着したマークが複数ついているのだ。
サウジは二人のFWと一人のトップ下と得点力のある少人数だけに攻撃をさせようと指示が出ているのかDFの駒は豊富だ。ほとんど三人がかりで中央の上杉とゴール正面付近の危険なエリアを封鎖し、サイドの山下先輩や馬場にもマークが張り付いている。俺にしても明智にしてもミドルシュート圏内に入れば、向こうの中盤のアンカーが息を荒げて前を切ってくる。
ならやっぱりDF陣に攻撃参加してもらわないとな。監督から「もっと攻撃しろ」とお墨付きをもらった気もするし、試してみたい攻撃もあるからだ。俺は背中に回した指で上がれと指示を出す。
俺がオーバーラップの指示を出すのと同時にやれやれといった風情で首を振り、明智がすっとボランチの位置からポジションを下げていく。
そして入れ替わるように右サイドの島津が、俺の指示が遅いぞと言わんばかりにサイドを駆け上がる。同時に日本の左サイドバックは中へとポジションを絞ってセンターバックへと移行した。今日はほとんど攻撃参加する事もなく今もまたDFラインに吸収されるというと、ちょっとサイドバックとしては活躍の場がなくて不遇だな。
だがこれによって中央がスリーバック、そしてアンカーという四人がかりの守備が構築され今のサウジの攻撃人数ではカウンターで攻めて来ても日本の数的有利が保たれる。ま、うちの代表にDFに人数を余らせるとか考えている奴はほとんどいないんだけどね。
とにかく攻め駒の中で唯一マークがついていない島津が、山下先輩を追い越すようにオーバーラップしてくれた。敵のDFが彼の邪魔する前にと素早く島津の前方のスペースである右のコーナーフラッグ付近へと玉足の速いパスを出した。あいつなら敵陣の一番奥のエンドラインぎりぎりでも追いつくはずだ。
俺の予想通りコーナーフラッグのすぐ傍まで駆け上がりボールを受け取った島津は、いつものように自らゴール前に切り込んで行くかと思いきや、その位置からコーナーキックのようなクロスを蹴る。
おそらくは敵ゴール前の混雑ぶりに音を上げたのだろう。上杉がゴール前に陣取っているおかげで異常にそこら辺の人口密度が高いのだ。
しかしここで問題が一つ。島津がクロスを上げたのだが前線にいる日本人プレイヤーでヘディングが得意な長身の選手はいないのだ。上杉や馬場に山下先輩と皆が高さを競うヘディング争いよりも、角度を変えるだけでゴールに突き刺せるスピードのあるクロスが好きなタイプが集まっている。
だからこそ島津の高く、そしてややスピードを抑え気味のセンタリングは両チームの意表を突いたものだった。
しかも狙った地点はゴール正面ながら少々後ろのスペースで、すでにペナルティエリアまで突っ込んでいった上杉の後方である。普通ならばキーパーが飛び出してもおかしくないボールだが、上杉とその取り巻きとなったサウジのDFが邪魔となって前へは出られない。
このクロスに反応できたサウジのDFは上杉についていき損ね、そこに取り残された一人だけだった。そして日本でこのクロスに対するヘディング争いに参加できたのは、残念ながらFWにもMFにもいなかった。
だがDFには一人いたのである。
日本の最終ラインを守っていたはずの武田が、ここまでオーバーラップして島津からのクロスを頭で捉えたのだ。敵のDFとの争いになったが、ここまで一気に駆け上がった助走付きの武田と上杉からはぐれてそこにいただけのサウジDFとは勢いが違う。
ましてや武田は日本代表で一番の高さを買われて、中国の巨人楊のマークに指名されたほどヘディングが得意な選手なのだ。サウジのDFとの空中戦に易々と勝利し押し退ける。
やや抑え目のスピードと戻ってくるようなマイナス方向へのクロスが幸いして、しっかりとボールを確認してから武田は額を叩きつける事ができた。
ヘディングにしては速度と威力のあるシュートがサウジのゴールを襲い、そのネットを揺らす。
少々距離があっても武田にこれだけしっかりと頭に合わせられたら、そうそうキーパーも止めることはできない。ただでさえゴールの横から入って来て急激にコースの変化するクロスからのシュートは反応しにくいのだ。中国戦で一回試したばかりの、この新しい日本の攻撃パターンを防げなかったサウジのキーパーを責めるのは酷だろう。
それに俺が責めるまでもなくキーパー以外のDFも、いやサウジの選手全員が俯いたり腰に手を当てて苦い顔をして休んでいる。
そう、休んでいるのだ。
俺ならばこの場面で失点すれば急いでボールを回収し、一秒でも早い試合再開をしようとセンターサークルにセットする。だが、サウジアラビアはもうそんな行動をすることなく、ほとんどの選手がのろのろと動いているだけだ。
そしてそれを叱咤し激励するべきベンチからの指示も、サポーターからの声援もない。
――つまりは心が折れたって事である。
油断はできない。驕ってはいけない。だがこの試合はすでに日本のものだとこのゴールで確定したようだ。
俺はそう考えると大歓声とゴールして興奮したのか、さっきの上杉に対抗して空手の型を始めようとする武田とそれを面白くなさそうな表情で見つめ「そこで頭でバーに当ててワイにパスを寄越すのが関西の芸っちゅーもんやろ」と無茶な注文をするエースストライカー達に歩み寄る。
こんな濃いキャラ達がなぜ代表チームに集まっているのがなぜかは判らないが、とにかく自分の得点でないというだけで口を尖らせている上杉を引っ張って武田を祝福しなければ。
衆人環視の中でストライカーとストッパーの不仲説が流れるのも面倒だし、なにより武田の背中に紅葉をつけるためには上杉という屈強な弾避けが必要だからな。
俺や上杉に山下先輩や島津といった前線のメンバーのみならず、日本の最終ラインから真田キャプテンやそこまで下がって武田とポジションを入れ替わっていた明智が祝福に駆けてくる。
全員の顔から「この試合はもう勝った」という自信が放射されて輝いている。だが無駄な力みが抜けたような状態であって決して緊張感は失っていない。しかし彼らの間で交わされる会話は余り穏やかでもなかった。
「さすが武田っすね、僕にディフェンスを任せて前に飛び出しただけの事はあるっすよ!」
「まあそう言ってやるな。島津なんかは毎度それをやってるし、今回はアシカ君の指示だったしな」
「うむ、アシカの攻めろという命令がなければ前回の中国戦も今回もオーバーラップはしなかったぞ。さすがはアシカだな、別段無理をする場面ではなかったにも関わらず特攻を決断するとはあっぱれな男だ」
いつの間にか俺が全ての黒幕になってしまっているようだが、それでもいい。こんな試合を何度もやれるのだったらな。
だが、俺だけに責任を問われるのは面白くない。ここは一つ最高責任者にお鉢を回しておこう。
「いや、俺が指示をだしたのは監督の信任を受けたからですよ。大体最年少の俺がみんなを好きに動かせる訳ないじゃないですか」
なぜ俺がこんな殊勝な言葉を言うと周りは胡散臭そうな表情をするんだろう。明らかに聞こえていないはずのベンチの山形監督までもが、なぜかお腹を押さえながら周りのイレブンと似た表情でこっちを眺めているのが実に不思議なのだが。