第五十五話 飢えた虎に餌をあげよう
予想外の失点にざわつく中、日本ボールからのキックオフで試合が再開される。
センターサークル内の山下先輩から下げられたボールを受けとった俺の目に、審判のホイッスルと同時にサウジの毒蛇がまた猛ダッシュしてこっちに接近するのが映る。それを確認した途端、どくんと心臓が一拍強く打たれて綺麗にトラップしたはずのボールが予定した位置から僅かに流れる。
くそ、またか! 強ばった筋肉を無理矢理動かしてすぐにボールを後ろのアンカーの足下へとはたく。俺とほぼ同じ高さのポジションにいる明智にパスしなかったのは、万が一俺のキックの精度までもが乱れてしまったら寄ってくる敵にボールを奪われる可能性があるからだ。
情けないな。これまで自分の積み上げてきた技術が信じられないなんて……。
ボールが日本のバックラインで回されて一旦試合は落ち着いたように見える。だが、これは実際にはサウジの狙い通りの展開である。こっちがDFの間でパスを繰り返してもサウジ側からのボールを奪還しようという積極的な反応は全くといっていいほどない。ほぼ完全に自陣に引きこもりで、攻撃は小人数でのカウンターしかしませんと宣言しているようなサウジのフォーメーションだ。
ただしこっちの陣に入って来ているのがカウンター要員の二人のFWだけでなく、俺にマークとしてつけられた毒蛇の奴もいるのが鬱陶しくてたまらない。
日本もただじっと後ろでパス交換だけをして時間を潰していた訳ではない。調子がおかしく、マンマークをつけられた俺を迂回してボール回しからの攻撃が行われている。その結果は何度かシュートを撃てる所までは持っていくのだが、いい形でのフィニッシュには結びつかない。むしろ入らない場所から無理に撃たされているといった感が強いのだ。
日本の攻めの形がいつも通りの形にならないのは、どうしてもボール運びのリズムが悪くてスムーズにパスが回らないからである。今まで相手が守備に専念して引っ込んでいた場合は、代表チームは俺と明智のパスワークで攻略してきた。その一方の鍵であるはずの俺が足を引っ張っているなんて……。
大きく息を吸い込んで瞳を閉じると、すぐ目前にある浅黒くて俺を怪我をさせた時でさえ笑みを浮かべていた少年の存在を脳裏から消す。そして腹式呼吸で思いっきり息を吸い込むと大きく音を立てながら息を吐き出した。DFの武田がやっていたのを見よう見まねで再現した息吹という武道の呼吸法だ。
よし、付け焼き刃でも思いこみの効果があったのか覚悟が決まる。
大股で一歩踏みだして右手を挙げてボールを要求する。失点してから初めてのパスをくれという俺の意思表示に対して、明智がちらっとこっちを確認するがその瞳には気遣わしげな色がある。ありがたいとは思うが同時に悔しさがこみ上げる、チームメイトに心配をかけながらプレイしているなんてな。
唇を噛みしめて攻撃的な位置を取ろうと前へ出る。当然ながら前のコースを切るのは毒蛇だ。
すり抜けるように走り出すと俺の右を併走して付いてくる。普通ならこんな場合はマーカーは自分がピッチの中央側になるように並ぶ、その方がゴールへのルートを閉ざせるからだ。
だがこいつは俺が気にしていると判ったのか、セオリーを無視して怪我させられた右足に近い位置を占める。ただ今の俺はボールを持っていないせいでこいつも露骨には邪魔はできないはずだ。
しかしボールが来たら……どうなる事か。夏の日差しに焼かれているはずなのにまた背筋が少し寒くなるぞ。ちょうどそのタイミングで明智が左からパスを寄越した。
当然明智のからのパスコースは最も毒蛇から離れている左足でトラップできる地点だ。
受け取った瞬間にまた右足をちょこんとつつかれた。くそ、反応するな。ちょっと触られただけだ。一層強く唇を噛みしめると口の中に鉄の味が広がった。力の入れすぎで口中のどこかが出血してしまったか。今回はボールを持ったのに俺はいつもの笑みを浮かべてないだろう。
だが、覚悟を決めて血の滲むほど噛みしめた成果があったのか少しだけぎこちないながらもボールコントロールそのものは上手くいった。トラップではなく前方のスペースへ出すタッチだ。
そこで一気にスピードを上げてマークを振り切ろうとするが、毒蛇も右横についてくる。俺の足によけいなちょかいを入れた分だけダッシュが遅れたが、すぐ右隣に追いついてきた。
俺の利き足は右である。もちろん両足とも使えるように練習はしてあるのだが、それでもフリーキックやPKなどを蹴るのはこれまで全て右だった。それだけの自信を持っているのだ。その利き足側にずっと反則をしかねない相手にへばりつかれているのが苛立たしい。
肩で相手と押し合い腕でボールに近づかせないように制限する。毒蛇と競り合っている右半身に鳥肌が立ち、皮膚がピリピリと痛みを訴えている。経験はないが蕁麻疹というのはこんな感覚なのかもしれない。
体が勝手に接触プレイから逃げたがるのを我慢して、毒蛇と押し合う格好で少しでも前へ進もうとドリブルを続ける。だけど何も意味もなくお前なんかと嫌いな接触プレイをしているんじゃない。ほら見ろ。
ドリブルのコース上に山下先輩が待ってくれている。このままの予定のルートを直線上でいけば、毒蛇と先輩のコースが重なる。いわゆるスクリーンプレイでの壁役に山下先輩を使ったのだ。
先輩とぶつかりそうになった毒蛇がやむなく俺の右隣りから離れ、山下先輩を迂回してまた俺につこうとするが先輩もそれを邪魔するように体を割り込ませている。
こうなると必然的に山下先輩をマークしていた相手のMFがスライドして俺につく事になるのだが、なぜかこいつには毒蛇のような嫌なプレッシャーは感じられない。
先輩から俺にマークを切り替えようと寄せて来た相手の、動き出しの前足に重心が乗ったタイミングを見計らってこっちから逆にドリブルで迎えにいく感覚ですれ違う。相手は動き始めた矢先に止まろうと無理なストップをかけたのか僅かにスパイクを滑らせた。
よし、完全に抜く必要もない。相手が体勢を立て直すまでの一秒あれば前線へとパスが出せる。
しかし、サウジも先制した後は守備優先のカウンター戦術を採用中である。ゴール前には閂が掛けられているように人数をかけて守られている。
だが、あえてそこのど真ん中にいるうちのエースストライカーをパスのターゲットに選ぶ。相手はゴール前に壁を作っているが、シュートを撃たせない様に守っているので上杉とゴールの間にマークがいる事になる。つまり彼へのパスそのものは通しやすいのだ。本来ならばこの辺りのエリアを埋める役割を毒蛇と山下先輩についていて今俺が抜いた相手が担っていたのかもしれないが、マンマークとスペースを埋めるのは両立が不可能だ。
サイドのDFもこっちの島津と馬場といったサイドアタッカーに引き付けられている。
ゴールに直結するすぐシュートを撃てるようなスルーパスではないが、せめて次のプレイがしやすいようにと上杉の足元に速度はあるが回転の素直な優しいボールを丁寧に送った。
上杉よ、シュートを撃つのが無理でも何とかタメを作ってボールキープをしてくれ。その時間があれば俺達前線の誰か一人はマークを外してゴール前に行けるはずだ。
うん、いい感じでキックできた。毒蛇が邪魔しなければプレイの精度そのものは問題ないな。
上杉にパスは渡ったが彼の目前には二人も敵のDFが待ち構えてシュートコースを消している。あれではとてもゴールを狙えない、さすがにシュートジャンキーの上杉でもこれではシュートは……撃ったぁ! 何考えているんだあいつは! いや、何も考えていないのか。
ああ、でもやはり駄目だ。体を張って守っているDFにシュートは止められてしまう。そのこぼれ球を残ったマーカーと上杉が取り合いになる。
転がるボールに真っ先にたどり着いた上杉がまたも躊躇いなくシュートをぶっ放す。今度はそのシュートがルーズボール争いの接近戦をしていたもう一人のDFに激突する。
そしてまたもゴール前を不規則に転々とするボール。
ゴール前で落ち着かないそのこぼれ球に向かって上杉以外にも、敵味方がどっと――特に近い位置にいたキーパーと最初にシュートをぶつけられたDFが突っ込んでくる。
だがそれでもなお一番反応が速かったのは上杉だ。体を絞った効果なのか、ただでさえ鋭かった反射速度がさらに上昇している。しかも敵のゴール前では他のエリアに居る時よりも彼は神がかった動きになるのである。その上彼の行動はほとんど全てが「シュートすること」で完結しているために行動の選択に迷いと言う物が一切ないのだ。
上杉のここ五秒間で三度目になるシュートは両手を広げて襲い掛かってきた敵のキーパーをかすめながらも勢いを失わずにゴールネットを揺らすのに成功した。
パスを一回しか渡されていないのに無理矢理三回連続でシュートを撃ちゴールをこじ開ける。お世辞にも洗練されているとは言えないが、実に上杉らしい力強いゴールだ。まるでハードパンチャーのボクサーが敵のブロックごと殴り倒してKOするような強引さと豪快さである。
ハットトリックする以外は役立たずだと自ら豪語する、上杉の復活を告げるゴールが日本の同点弾となった。
「ワイにボールを寄越せば、ざっとこんなモンや!」
自らの復活弾に右拳を掲げ誇らしげに雄叫びを上げる上杉だが、それを上回るほどの歓声が観客席のサポーターから送られている。待ち望んでいたホームの日本代表のゴールに湧き上がる大歓声だ。
自分の名前をリズムよく、しかも手拍子付きでサポーター全員からコールされるとさすがに照れくさいのか、ゴールの興奮とは違う理由で耳までも赤くしている。
ナイスシュートだと上杉の背中を叩くチームメイトに加わりながら、ほんの少しだけミスを取り返せたと安堵する。
だが、今のは俺の力ではなく九分九厘までが上杉の力による得点だ。俺からのパスでなくともこいつならゴールしただろう。
そんな俺の内心を見通したように山下先輩が近付いて来ると、ぐいっと頭をプロレスのヘッドロックの形で強引に脇に抱え込まれた。
「上杉の台詞じゃねーが、アシカはビビってんじゃねーぞ。攻撃するににしたって上杉以外にも俺達もいる、一人で悩むなよ」
「はあ……確かに先輩には今回助けてもらいましたしね」
ちょっと気の抜けた声を出すと、山下先輩の眉が不快気に寄せられる。それを見て慌てて俺は弁明した。
「いや、まるで昔のキャプテンみたいな台詞を言うので、思わず本物の山下先輩か疑っちゃって」
「……まあ中国戦前に矢張のキャプテンから、先輩なんだからアシカの面倒をみてやれって頼まれたからな」
「へえ、さすがキャプテンだ」
俺は小学校時代に一年足らずしか一緒にプレイしていないにもかかわらず、未だに尊敬している矢張SCのキャプテンに手を合わせる。こうした絆が体育会系の縦社会の良いところだよな。
無意識に両手を合わせていた俺を先輩がどこかむっとした表情で見つめている。
「どうしましたか?」
「いや……キャプテンじゃなくてこの場にいる先輩は俺だけなんだから、俺にも頼れよ」
「……判りました。お言葉に甘えます」
――日本の同点ゴールに沸く中、俺と山下先輩はそんな会話をして次の攻撃の計画を練っていた。
今の一連のプレイで俺が毒蛇に対して持っている過敏な反応に対しても、そして敵の能力についてもある程度判ったのだ。そして実際にしばらく相手とくっついてプレイしたおかげで得体の知れない不安感も軽減できた。
やはり原因が判らないのが一番まずいんだな。それさえ判ればいくらでも対策も立てられる。
試合は同点に追いついただけで、まだまだ攻めなければならない状態なのは変わらない。ならば俺が毒蛇を攻略してリベンジできればそれがきっと突破口になるはずだ。そのためにも山下先輩、どうかご協力をお願いしますよ。
「ああ、何しろ俺は頼りになる先輩だからな」
自分で言って胸を叩く所が、まだキャプテンに比べると子供っぽいなぁ。