表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

(三) 塔の異変

 充実した時間ほど、経過は迅速だ。

 もちろん、体感としての話である。実際のところ、時間は伸縮しない。

 だが、ぼくはその感覚に、一抹の寂しさを感じずにいられない。充実すればするほど、終わりもまた早い。

 夢と現実の境界を曖昧にする要因は、ひとつここにある。

 それだけ、ぼくたちの日々は満ち足りていた。

 毎日が、冒険の連続だった。


   〇


 それは突然、ぼくたちの前に姿を現した。

 共同生活十日目。

 ぼくたちは、休日を利用して、西の図書塔にきていた。建物が、見あげるほど縦に長く、渦を巻くようにねじれているため、そこは図書“塔”といった。人の思索思考する様を、ねじれとして表現しているのです、とユキは教えてくれた。なるほどと思う一方、あんまりねじれてしまっては、思索の途中で真ん中からぽっきり折れてしまうのではないかと、ぼくは心配になった。

 塔の内部は、圧巻の一言だった。弧を描く壁面にずらりと書架が並び、所狭しと本の背表紙が顔を覗かせていた。書架は大きすぎて、足台のうえで背伸びをしても、一番高いところまで手が届きそうになかった。

 いってみれば、風玉を起こす前提の構造だった。

「どんな本をお探しですか?」

 係員の質問に、たとえばユキなら「教養を深める本」、サンなら「とにかく笑える本」、ぼくなら「係員さんおすすめの本」とこたえる。すると、それに応じた数冊をピックアップして、風玉ですいすいと運んでくれる。係員は、どこにどんな本があるのか、すべて把握しているようだった。ぼくには、絶対に真似できない記憶力だった。

 一通り読んでから、気分転換に、塔のなかをひとりで散策した。壁面に沿った螺旋階段にも、無数の書架がぎっしり並んでいた。それに見惚れていると、気がついたら、人気のない、薄暗いスペースに迷いこんでいた。それも、ちょっとした探検みたいで、ぼくはわくわくした。

 そのときだった。

 奥まった位置にある書架の陰に、気配を感じた。かすかに、物音がしたのだ。ぼくは、直感的に、小さな子どもが隠れているんじゃないかと思って、気配の位置を確認した。

 そして、目が合った。

 それは、直径五十センチほどの球体で、ふさふさした豊かな毛並みに覆われていた。色は、赤。ちんまりとした手足。顔のパーツは、どこか愛嬌のある猫のよう。

 最初は、まんまるに太った、猫のぬいぐるみかと思った。

 まぬけな顔のぬいぐるみだ。

 それが生き物だとわかったのは、それの口から、甲高い鳴き声が発せられたときだった。

「ミィ!」

 ぼくは、びっくりして後ずさった。その拍子に、書架に体がぶつかり、本が何冊か落下した。

「ミィ! ミィ!」

 それは、威嚇するような鳴き声をあげながら、身軽な動作で室内を跳ねまわった。まるで、丸いボールが、壁と壁のあいだを跳ね返っているような、めちゃくちゃな暴れかただった。おかげで、書架は倒れ、本の山が乱雑に散らばった。静寂が、一瞬にして喧騒に塗り替わった。

 ぼくは、頭を抱えて、部屋の隅に避難した。そこへ、騒ぎを聞きつけたユキとサンが、押しあうように駆けつけた。

「アメさん、これはいったい……」惨状を目の当たりにして、ユキは愕然と呟いた。

「おい、あれ!」さきに気づいたのは、サンのほうだった。「みろ、獣夢だ!」

 ぼくは、それに聞き覚えがあった。クレア・フラハ寺院で、大巫女も口にしていた言葉だった。

 獣夢。それは、とても説明が難しいのだが、要は<災いの現象>そのものだった。獣夢が、災いを呼ぶのではない。世界に災いが起こり、治安が乱れると、二次災害的にある自然現象が発生する。獣の見た目をした生命体(正確には違うかもしれない)が、どこからともなく現れる。その現象自体を指して、獣夢と呼ぶ。

 そのため、図書塔にいきなり獣夢が発生したのは、まったく自然の摂理だった。地震が突然起こるのと、理屈は一緒だ。獣夢の発生は、ゲリラ的で、時と場所を選ばない。

 このとき発生した獣夢は、鳴き声のとおりミィといって、比較的実害の少ないタイプだった。しかし、突然の事態に慌てたぼくたちは、たった一匹のミィを相手にかき乱された。

 風玉で捕まえろ、とサンが怒鳴り、ぼくは奮闘した。だが、ミィのほうがはるかに素早かった。ぼくの風玉を避けて、ミィは悪びれた様子もなく、自由気ままに部屋中を散らかしてまわった。

「このやろう、ちょこまかと!」

 サンが、怒り任せに風玉を放った。風は、形状をイメージすることで、ある程度自由に変質させられた。このとき、サンの放った風玉は、対象を捕らえることに特化した、細い錐状だった。

 やっと、ミィの短い足を、風が捕らえた。動きが鈍くなった。ぼくは、そのチャンスを逃さず、大きな風玉を起こすと、すっぽり確実に包みこんだ。

「強い衝撃を与えると、獣夢は消える」

 サンにいわれて、ぼくは捕まえたミィを持ちあげた。やはり、風船を持ちあげるみたいに、重量は感じなかった。そして、壁にエイヤッと投げつけた。

 パチンッと割れる音がして、獣夢は消えた。

 一瞬だった。

 まるで、最初からそこには何も存在していなかったかのように、塵のひとつも残らなかった。ただ、手のつけようがないくらい散らかった本の山だけが、獣夢の発生を主張していた。

「ナイスコンビプレーです」ユキが、手を叩いた。

「ありがとう」ぼくは、へとへとだった。

 ほっとしたのも束の間、部屋の外から悲鳴と、騒々しい物音が響いて、ぼくたちを驚かせた。まさかと思いそちらへ向かうと、悪い予感は的中した。

 色とりどりのミィが、塔内のいたるところに大量発生していた。赤、青、白、紫、黄、茶、水玉、ドット、ツートン……いったい何種類いるのか、ぼくの目では数えきれなかった。まんまるのミィが好き勝手に跳ねまわる様は、色彩豊かな風船の海に似ていた。しかし、決して喜ぶべきものでないことは、図書塔利用者たちの悲鳴と、ミィの耳をつんざく大合唱を聞けば、明らかだった。

 もう、本当に、めちゃくちゃだった。

「ミィミィミィミィミィミィミィミィミィ」

 ぼくたちは、係員と協力して、片っ端からミィを捕まえていった。捕まえては、消す。捕まえては、消す。それを、ひたすら根気強く続けていった。

 人によって、風玉の扱いかたは異なった。サンは猪突猛進型で、ミィの群れに単身つっこんでは、ぎゃあぎゃあわめきながら手当たり次第に捕まえた。いっぽうぼくは、サンほど機敏に動けないので、ひたすら大きな風玉を起こしては、それを振り回していた。修行のおかげで、ぼくは人より、いくらか大きな風玉を起こせるのだった。

 ぼくが、二十匹目を消したとき、隅の一匹が窓から飛びだした。そのまま国の中央部目指して、逃げていった。ぼくは、そのあとを追おうとして、窓枠に足をかけた。そのとき、頬を鋭くかすめるものがあった。ユキの放った、風の矢だった。

 矢は、逃げるミィにぶつかると、瞬時に体を包みこんだ。もう一発。ユキが再び矢をあてると、その一匹もぽんと消えた。

「終わりましたね」ユキが、額の汗をぬぐった。

 その背後に、真っ黒なミィが、音もなく忍び寄っていた。

 ぼくは、声をあげるより先に、ユキを庇った。

 黒ミィが、ぼくのうえにのしかかった。ほかのミィと違って、そいつはやけに凶悪な表情をしていた。

 ぼくの鼻先数センチで、獰猛な獣の歯をがちがち打ち鳴らした。

 噛まれまいと抵抗していると、視界がぼんやり暗くなった。ミィの口から、暗黒色の霧が漏れたのだった。吸うな、という誰かの叫び声で、ぼくは咄嗟に息をとめた。

 少量、鼻に入りこんだ。

 ふ……と、意識が遠のいた。

「このやろう!」サンが、黒ミィを蹴って、ぼくの体から引きはがしてくれた。そして、風玉をあてた。

 今度こそ、図書塔は静寂をとり戻した。

「大丈夫ですか」ユキは、泣きそうな顔で、ぼくに駆け寄った。「ごめんなさい。アメさん、私のせいで危険な目に」

「いや、大丈夫だよ。心配しないで」ぼくは、少し強がった。

「危なかったなあ。おれが助けるの遅かったら、おまえも<夢>にとり憑かれてたぞ」サンは、腕を組んでぼくを睨んだ。「この、ばか。油断するな」

「うん、ごめんね。ありがとう」ぼくは、サンに頭をさげた。

 獣夢の、真の恐ろしさはここにある。黒ミィが口からだした、暗黒色の霧。これを吸いこんでしまった者は、永遠に覚めることのない悪夢に閉じこめられてしまう。

 それも、その当人にとって、一番最悪の悪夢に。

 ぼくが、一瞬だけみた夢は。

 だれかが、しゃべっていた。

 たすけて、たすけて、と。

 なにかを、訴えかけていた。

 真っ暗闇のなかで。

 たぶん、ひとりで。

 顔は、わからない。

 声も、反響していて、よく聞こえない。

 そんな、抽象的な映像だった。

「それにしても、獣夢め、好き放題やってくれたなあ」

 夢の余韻に浸っていたぼくは、サンの声で自分をとり戻した。サンのいうとおり、辺り一面、竜巻が通り抜けたみたいにひどい有様だった。ミィの仕業であることに変わりはないが、ぼくやサンも、ミィを追い払うためにけっこう暴れたので、申し訳ない気持ちになった。

「なあに、心配いらないよ」若い係員が、指輪を掲げた。ぼくたちと同じ、翠の宝石が光った。「我々も、だてにこの仕事を任されてるわけじゃない」

 係員が風玉を起こすと、倒れた書架は起きあがり、散乱した本は元のあるべき場所へと戻った。その場にいた全員が、係員に拍手を送った。係員は、得意満面だった。

 ところが、ユキの表情は暗かった。「国の内部で、これだけ多くの獣夢が発生するなんて、通常ならありえません。事態は、私たちの想定以上に深刻なようです」

「考えすぎじゃねえの?」サンは、楽観的にいった。

「いいえ。獣夢の量は、災いの大きさに比例します。つまり、私たちの知り得ない水面下で、過去にない規模の災いが進行している可能性があります」

 その証拠がアメさんです、とユキは断定した。

「千年に一度、荒れた世界を救うため、旅人は天から訪れる。つまり、アメさんの存在こそ、世界が災いに侵されていることを裏づける、確固たる証拠といえます」

「どうしたらいいの?」ぼくは、弱気になった。

「私に考えがあります」ユキは、強気に応えた。「明日、さっそく出かけましょう」

「出かけるって、どこへ?」

「決まっています。冒険です」

 サンが、フハッと変な声をあげた。

 ぼくは、軽い眩暈をおぼえた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ