表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/22

第7話 風たちぬ

風の音も、時の声なり。人の世の変わり目には、必ず風立ちぬ。


時は晩秋の候、越前の山深く、古き寺一宇、紅葉の中にひっそりとたたずむ。


その境内に、ひとりの旅僧、竹之内宗玄の姿あり。


されど、その実は人にあらず。


千年を生き、風にまぎれ、影より歴史を導きし白狐――霊狐リクにて候。


この日もまた、山道を静かに歩みし折、ふと風のにほひの変はれるを感じて足を止めける。


「……風が変はったな。何かを運ぶ風だ」


その時しも、道の向ふより、ひとりの男、ふわりと現れぬ。


灰の衣まとひ、髪を無造作に結ひ、手には数珠。笑みを湛え、まるで風そのもののやうに。


「久しうござるな、宗玄殿」


「……やはり、おぬしか。随風。変はらぬな、風のごとき現れ方よ」


かく現れし男、名を随風と申す。素姓も定かならず、出自も知れぬ漂泊の僧なれど、歴史の岐路にたびたび姿を現し、未来の片鱗を語る不思議の者にて候。


ふたり、寺の縁側に腰を下ろし、静かに湯をすすりつつ、言葉を交はす。


---


宗玄、湯飲みを置きて問ひける。


「さて、今度の風は、何を見せてくれたか」


随風、天を仰ぎ、しばし黙して後に曰く。


「尾張の炎――信長殿の火、未だ燻るばかりなれど、東西にて別の火、いくつも灯り始めたり」


宗玄、眉をひそめて問いける。


「……その名を、聞かせてくれ」


随風、声を低めて応えける。


「一人は――十兵衛光秀。今は浪人のごとき立場なれど、文にも武にも優れ、なにより世を静かに観る目を持てり。あたかも“月”のごとく。闇を照らすも、自ら熱を持たぬ男なり」


宗玄、深くうなづき、その名を心に刻みぬ。


「……他に?」


「もう一人は――木下藤吉郎。未だ名も禄もなき男なれど、人の心を読むに長け、よく動き、よく笑ふ。火にあらず。“油”のごとき存在なり。今は目立たぬとも、いざ火が触れれば、広がること火急なるべし」


宗玄、遠くを見やりて呟きぬ。


「信長が“炎”なれば……“月”と“油”か。役者、いよいよ揃ひたり」


山の風、やや冷やかに吹きすさび、紅葉をさらさらと鳴らす。


その音を背に、宗玄さらに問ふ。


「随風。そなたは何を望んで、かくも風の行方を追ひ続けるのか」


随風、笑みを絶やさず答へける。


「我はただ、正しき風の吹くを見届けたきのみなり。されど宗玄殿、問ふべきはむしろ――そなたが“誰に火を貸し、誰に風を吹かすか”にござる」


宗玄、声をたてずに笑みを洩らし、静かに言ひぬ。


「風を選ぶは、神にも狐にも非ず。選ぶは、立ち上がる人間自身よ」


そののち、随風はまた風と共に姿を消しける。


宗玄、残りし湯をひと口すすり、空を仰ぎて、心に言ふ。


(十兵衛光秀。木下藤吉郎。月と油――

いづれ、信長の炎に触れし時、いかなる運命を描くや。

この国のかたちを変ふる者、今まさに、風の中に芽生えつつある)


---


静けさの中にて語られし未来。


風は応へず、されど確かに、時の帳を揺らし始めたり。


白狐と風の僧――その眼の先に見ゆるは、まだ誰も知らぬ、炎のゆく末なり。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ