表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/84

第5話 葬に咲く覇気

人の世の栄枯、風の如く。


天文二十年の春、尾張・末森の城にて、織田家の主・信秀、病を得て没せり。齢四十有三。


今川・斎藤・北条と相争ひ、尾張下四郡を治めたる剛の者、その死は国を揺るがす風のごとし。


その跡を継ぐは、嫡男・吉法師。


いまだ十六にして、風変わり、奇行を好むとうつけの名を奉られし。


家中の老臣ら、おもてを曇らせ、胸中に不信の火ともしたる。


さて、信秀の葬送の日。


白香のかおり、寺に満ち、鐘の音も遠く流るるなか、ひとりの老僧、静かに姿を現しけり。


名をば、大雲和尚だいうんおしょう


都にて学び、東国を遍歴したと自ら語るも、その目に宿るは獣のごとき鋭さ。


されど、これ真の姿にあらず。


竹千代を導きし霊狐リク、今は僧の装いを纏い、尾張に灯る炎の行方を見定めんと、葬儀の座に姿を現したるなり。


---


経、読み終わり、香煙たなびくその時、吉法師――のちの信長、儀礼の衣をまとひて、一歩前に出たり。


その容、いかにも異質。


髪は乱れ、眼差しは伏せず、参列の者どもを射抜くように見渡したる。


「父はよう戦った。されど、わしは父とは違う道をゆく。誰かが尾張を変えねばならん。それなくしては、死者も生者も報われぬ」


その言葉に、ざわめきの声あがりし。


「若輩の分際にて……」と、言葉にせんとせし者あり。


されど、その目に射抜かれしとき、皆、言葉を呑みし。


恐れではなく、迷いでもなく、そこに宿れるは――確信なり。


---


そのとき、大雲和尚、静かに立ち上がりて申したり。


「ご参列の諸賢に申す。人、死して名を遺すといえども、残る者に覚悟なければ、その名もまた風に消えましょう」


その声に、家臣らの目が和尚に注がる。


「この若者、ただのうつけにあらず。世に倦み、形を破り、正道を貫かんとする焔なり」


「恐るるなかれ、信長公を。恐るべきは、この者なき未来ぞ。此の者なかりせば、尾張はただ朽ち、灰となるのみ」


言葉、風となりて堂内を巡る。


やがてひとり、膝を折りぬ。続いてまたひとり、さらにまたひとり。


それは忠誠にあらず。然れど、見誤るまいとする、畏れに近き敬意。


---


葬送ののち、信長、和尚の許に近づきて問う。


「貴僧、我に何を見たりや?」


大雲和尚、しばし眼を閉じ、やがて答へて曰く。


「焔を見申した。破壊の炎にあらず、焼け跡に道を開く、導きの火にて候」


信長、唇の端に微かなる笑みを浮かべ、低く呟きける。


「……火とは、消ゆるとき、一刹那にて尽きるものなり」


これに和尚、静かに頷きて申す。


「さればこそ、風を読む者こそ要るなり。その灯、消えぬやう、影より守りて候」


その言の葉を残し、大雲和尚――霊狐リクは、寺の裏手へと消え去りぬ。


以後、その姿を見た者、ひとりとしておらず。


されど、家臣らの心、なぜかその日を境にひとつとなりしと伝えらる。


---


尾張に灯りし若き炎、やがて天下を焼き尽くす大業の礎となる。


そのはじめに、風のごとく、影のごとく寄り添いし白狐の策あり。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ