表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/40

第22話 将軍義輝と松永久秀

室町御所の廊下をば、足利義輝公、重き足取りにて進ませ給ひけり。


将軍としての威を保たんとはすれども、内心には焦りと絶望の炎、密かに燃え盛りぬ。


御所の奥なる納戸には、わずかなる米俵幾つか並べらるのみ。かつては京一円、さらには山城の租税もこの屋形に流れしに、今やその多く、三好長慶が掌中に収めたり。


されど、その三好長慶とて、磐石ならず。


讒言を信じて、弟・安宅冬康を誅し、これにて兄弟の絆は裂かれ、己が胸にも深き病根、しだいに広がりける。


かの讒言を操りし者こそ、松永久秀なり。


久秀、長慶の慈悲と迷ひを見抜き、その心の隙を衝いて策を弄し、冬康誅殺という毒手を用ひて、長慶の魂を折りしなり。


三好家の後継は、実休の嫡子・三好義継と定まりしかど、いまだ十六の童子にて、政を担ふ器には至らず。


実のところ、天下の梶は松永久秀が一手に握り、義継はただの影法師となりにけり。


---


その夜のことなりき。


義輝公、御所の暗き一間に坐し、手に持つは名刀「千代金丸」。


代々将軍家に伝はりし霊剣にて、過ぎし世の足利の君たち、これを以て乱世を鎮め給ひしという。


義輝、その刃を見つめ、口にこそ出さねど、胸の内に思ひあり。


「かつての将軍たちは、この刃にて世を治めたり……されど、我にその力なしや」


無力の念、義輝の胸を締めつけ、やがて一つの影が脳裏を過る。


――松永久秀の、あの不気味なる笑みなり。


「久秀……貴様、この乱世を、己が手に収めんとするか」


そう呟きし時、御所の外より忍び寄る気配あり。


それは久秀の兵、御所の灯りを睨みつつ、隠密のごとく徘徊せり。


まるで、義輝の命の灯が尽きる刻を見届けんとする、影のごときなり。


---


ああ、盛者必衰の理、将軍の御座に座すとも、風は背より吹きすさぶ。


武家の頂たる義輝公とて、乱世の潮流を防ぎきること能はず。


その夜、ただ一振りの刀が、古き威光の残照を映しておりける。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ