表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/84

第2話 奇なる子、吉法師

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。


戦国の空もまた、春の霞を焦がして、焔と煙にかき消されし。


三河は岡崎の城下に、戦の煙たちのぼりしは、春のある日のことなり。


その日、松平竹千代――いまだ十歳にも満たぬ御子、駿府へと人質に送られんとせしが、その矢先、突如として現れしは、尾張の兵ども。


時の織田信秀、巧みにも軍を繰り出し、かの御子をさらいけり。


「子どもとて、使い方ひとつで利あり」と、信秀ほくそ笑み、竹千代を名古屋へと移し、屋敷の奥に幽閉せしめたり。


されど、その信秀には、奇なるひとりの子あり。


名を吉法師と称し、のちの織田三郎信長公にて候。


奇矯にして奔放、ただならぬ気配をまといし少年、竹千代を前にして曰く――


「ふむ、これが三河の小僧か……へえ、目が死んでねえな」


されど、竹千代、眉一つ動かさず。


おのれを奪いたる者の子に、真っ直ぐに視線を返したるは、まさに器の深きを思わせし。


これぞ、後の天下を左右せしふたりの初めての出逢いなり。


かの夜――


織田の屋敷に、風のごとく現れしは、一人の風変わりなる文人。


名を、竹之内宗玄と申しける。


「三河にて、竹千代様の学問を賜りておりました。このたびのご縁、礼を申しに馳せ参じ候」


かしこまりたる言葉、和歌を交え、落ちついたる口ぶり、誰しも彼を文雅の士と見誤いける。


されどその正体、言わずもがな、霊狐リクにて候。


宗玄、巧みに信秀に言葉を尽くし、竹千代と吉法師との間に、語らいの座を設けんことを願い出たり。


「若さとは、火にも似たり、水にも似たり。ぶつかりてこそ、器もまた磨かれ候」


かくて、ふたりを茶席に向かい合わせ、静かにその時を見守りける。


竹千代は語らず。されど、その目にこそ、恐れも媚びもなく。


吉法師、興を覚え、にやりと笑いて、菓子ひとつを差し出し――


「お前、俺のこと、怖くねぇのか?」


と問えば、竹千代、声を低くして応えたり。


「あなたの目は、獣の目にあらず。烈しき炎のごとし。触れれば火傷せん……されど、道を照らす光ともなりましょう」


その言の葉、吉法師の笑みを止めしなり。


しばし沈黙ののち、ぽつりと曰く。


「こいつ、気に入った。返すのは……もうちょっと、あとでいいや」


それより、竹千代、奇妙なる立場に身を置く。


捕虜にもあらず、客人とも言えず。


ただ、吉法師の傍らにありて、静かに時を過ごす存在となりにけり。


そのすべて、霊狐リク――竹之内宗玄の導きなり。


いかにして、火と火を争わせずに、交わらせ、未来を育てんとするか。


まこと、それは、破壊と継承のはざまにて仕組まれし、白き狐の企みにて候。


やがてふたりの少年、己が道をゆき、別のかたちにて天下に至らん。


されど、その始まりに、影より支えしものあり。


名をも残さず、姿も語られず、歴史の流れに消えしもの――


白狐・リク、その知恵と誓いこそ、未来をつくりし礎なりけり。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ