表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真夏の星人たち  作者: 関谷光太郎
1/16

第一話

よろしくお願い致します。

 晩秋の旧街道に響きわたるサイレンは、オート三輪トラックを追いかける警察捜査車両のものだった。


 シルバーのセダンタイプ。脱着式赤色灯を屋根につけて停車の警告を続けているが、前をゆく骨董品に従う意思はなさそうだった。


 骨董品の名は、M・T2000。昭和三十五年頃に流行した三輪型のトラックである。昭和三十年代に売り出されたT1500の後継車として生産。昭和四十五年の生産打ち切りまで十年以上に渡って製造され、六十年経ったいまでも現存する名車である。


 その健在な走りっぷりから十分に整備が行き届いており、公称百キロ走行がまだまだ可能であることがよくわかった。


 とはいえ骨董品には違いないので、性能の高い現代の車を振り切るなんて芸当は無理だ。しばらく全力走行する間に三輪トラックから黒煙が吹きあがった。


「な、なんですかこれ! 煤を吐き出す車なんて初めて見ましたよ!」


 若い刑事が表情を歪めた。三十歳の男に、こんな無骨な車に馴染みがないのは当たり前だった。


「今の車に比べればエンジンは非力だからな。それでも当時としちゃ使い勝手のいい車で、建設業や商売用、汲み取り作業にも使われていたんだ」


「汲み取り?」


「その頃はほとんどの家がぼっとん便所でな。必要な汲み取り作業をこのオート三輪が荷台にタンクを載せってやってくれてた。バキュームカーってやつだ」


「うえっ。まさかホースであれを吸い上げるってやつですか?」


「そうだ。よく知ってんな」


「衛生環境の悪い日本の思い出したくない過去ですよね」


「いや、案外いい時代だったらしい」


 街道沿いに広がる静かな町が騒然とした空気に包まれる中、なにごとかと周辺道路に姿を現す住民が複数いた。


 慌てた壮年刑事は、拡声器を使って住民にも注意を促す。


「現在、逃走中の車両を追跡中です。危険ですので道路付近への立ち入りを御遠慮ください! なお、走行中の一般車両は安全を確認のうえ随時停車してください!」


 ハンドルを握る若い刑事の横で、壮年の刑事がさらに応援要請を無線で伝え始める。


「マルタイは旧街道〇〇号線を北に進行中。十五分ほど前、寄せられた情報に基づき街道沿いの緑地公園付近を捜査するうち、照合に一致する車両を発見。職質をかけるも相手が逃走し現在に至ります。車両は1960年代のM・T2000オート三輪。後部荷台には緑色の幌がつけられています。至急応援を願います!」


 七月の終わりころ数名の人間が行方不明となる事案が発生した。当初は事件性のない失踪と考えられていたが、短期間に失踪者が連続したため状況が一変。相次ぐ誘拐現場の目撃情報とともに組織的犯行の可能性が浮上し、犯行には常に特定の車両が関わっていることも判明した。それが前をゆく三輪トラックである。


 追跡情報を詳細に伝えながら、壮年刑事の柿沼秀治かきぬまひでじはトラックの動きに微妙な変化を見てとった。


「おい、ちょっとスピードが落ちてきたんじゃないか?」


「ホントですね。やっぱりこんな年代物のトラックでカーチェイスすること自体無理があるんですよ!」


 ハンドルを握る若い刑事、栗山亮平くりやまりょうへいが興奮して言った。


「今だ栗山。追い越せ!」


 柿沼の言葉に栗山が一瞬言葉を失った。


「聞こえてるか? 追い越せ!」


「なにを言ってるんですか柿沼さん。車での追跡は安全がモットーです。しかもあのオート三輪は四輪の何倍も安定感悪そうじゃないですか。事故はごめんですよ!」


「よく見てみろ栗山」


 柿沼が指をさす。緑色の幌のカバーシートが風に煽られて時折中が見える。一部留めヒモをかけ忘れたようだ。


「あ、人が……」


「だろ。三人はいるようだ」


「じゃなおさら無理は禁物です。被害者を巻き込めない」


「それでも……やるんだ」


 栗山が青ざめた。

つづきを、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ