表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
231/2811

220 テフラの祝福

「こんにちは」

「これは大使様」


 みんなと一緒に馬車で儀式場に顔を出すと、月神殿の巫女達が静かに一礼して迎えてくれた。

 テフラだけでなくジルボルト侯爵も儀式場にいるはずである。転移魔法で儀式場へと送ってそのまま騎士団と魔術師隊に保護された形だったからだ。

 テフラが俺と話をしたいということなので、侯爵も別の場所に移動せず、俺の訪問を待つことにしたそうである。


「それじゃあ、少し2人と話をしてくる」

「はい」


 グレイス達は話の間、滞在施設で待っているそうだ。ペネロープもいるのでマルレーンは嬉しそうにしている。


 2人は東屋にいるそうなのでそちらへ向かうと、テフラとジルボルト侯爵とその妻子が話をしているところだった。テフラと侯爵の関係は、クラウディアとメルヴィン王の関係のそれに近い感じだろうか。ジルボルト侯爵はテフラに対して、かなり畏まった様子である。


「おお、テオドール」

「これは、大使殿」


 俺の姿に気が付くとテフラは相好を崩し、ジルボルト侯爵とその妻子は立ち上がって深々と一礼した。


「皆さんお揃いでしたか」

「皆、そなたを待っていたのだ。見事我との約束を守ってくれた、その礼を言いたくてな。この通り呪いも消え失せた」


 テフラは炎の羽衣とも形容するべき衣服の胸元を僅かに開き、笑みを浮かべる。


「それは良かった。魔女を倒しただけで呪法が消えなかったら、テフラ山に向かう必要があっただろうし」

「我としてはそなた達と旅をするというのも悪くはないと思っていたがな」


 テフラは苦笑すると、言葉を続ける。


「勿論、この2人からも呪いは消えておる。我からも話はあるのだが……そうだな。こやつはそなたに伝えたいことがあるそうでな。まずはそちらからが良いであろうか?」

「僕はそれで構いませんが」


 と答えると、ジルボルト侯爵は頷いて、口を開く。


「まずは、お礼を言わせてください。領民だけでなく、妻と娘の命まで救ってもらった御恩。どのように報いれば良いか。……いえ、その前に大使殿の身の周りやヴェルドガル王国内を騒がせたことを詫び、その報いを受けることのほうが先なのでしょうな」

「ご無事で何よりでした。お礼と謝罪の言葉は確かに受け取りました」


 報いか。しかし俺はそれを決める立場でもないし、身の周りの防衛という意味でいうなら、目的は達成されている。だからそれはメルヴィン王か、シルヴァトリアの国王の仕事なのだろう。それにしたって状況が状況である。

 メルヴィン王はジルボルト侯爵の救援には積極的だったのだし、無茶な要求はしないだろうとは思う。

 まあ……ジルボルト侯爵から見ると俺やヴェルドガル王国に対して返し切れない恩になってしまったのだろうなとは思うのだが。


「報いや罰など、僕は侯爵に求める立場ではありません。今回のことが両国の友好や民の安寧に繋がることを望みます」


 侯爵は俺の言葉に瞑目して再び深く頭を下げた。俺から侯爵に言うとしたらこんなところか。シルヴァトリアの国内のことについて、侯爵から情報を聞けるのなら、俺としてはそれで良いと思っているし。

 シルヴァトリア関係の話は――メルヴィン王を交えてというのが良さそうだな。

 ジルボルト侯爵との話が一区切りついたところで、テフラが俺に向き直る。


「さて、テオドール。我からは、そなたに受け取ってもらいたいものがあってな」

「というと?」

「そなたはそのような傷を負いながらも、我との約束を守ってくれた」


 テフラは俺の火傷に貼り付けられたヒーリングシェルに目をやると、真っ直ぐにこちらに視線を合わせてくる。


「我からもそなたに何かを返さねば、盟友として立つ瀬があるまい。そなたと、そなたの親しき者達に我が祝福を。そしてそなたが作ってくれたこの儀式場にも、友誼の証を残したいと思うのだ」

「テフラ殿の祝福とは……」


 侯爵が目を丸くする。


「うむ。炎と寒さに強くなる。少々のことでは火傷を負うこともなく、吹雪の中にあっても温もりを失わぬであろう。とはいえ……そなた達はあくまでも人の身。我が祝福も絶対的なものではないと考えてほしい」


 ……いや、絶対でないにしろ火炎と氷結への耐性とか、かなり有り難いんだが。火山の精霊だから火に親和性があるのだろうし、氷結に対しては温泉で温もりを与えるなどの意味があるのだろう。しかも、口振りからするとパーティーメンバー全員に効果が及びそうだ。


「それは――助かる」


 と答えると、テフラは嬉しそうに目を細める。


「そしてこの儀式場に残す友誼の証であるが……山の近くと同じように、土地から湯を湧かすことができると思うのだ」


 テフラ山の近く――つまり侯爵領と同じように、湯を湧かすというと……。


「ええと。それは温泉が湧くってことかな?」

「うむ。そなたが作ってくれた庭園に、池があったであろう? そこから湯が湧くようにしたい」

「それは私の領と同じ湯ということですかな」

「そうなるであろうな」


 テフラの言葉にジルボルト侯爵は頷く。


「大使殿。郷土自慢になってしまいますが、あの温泉は良いですぞ。芯から温まりますし、飲んでも薬効があると言われておりますのでな」

「湯治に使えるわけですか」

「ええ。肌艶も滑らかに、瑞々しくなると言われております」


 ジルボルト侯爵は頷く。

 温泉は魅力的だな。薬効もあるとなれば尚更だ。儀式場の利用法をと考えていたが、これは決まりではなかろうか。


「しかし、それを行うには1つ問題があってな。この土地には何か――我から見ても不可思議な力が働いておる。この地を治める者に話を通し、了承を得ることができれば我が力も及ぶとは思うのだが……」

「それなら多分……紹介できると思うけれど」

「ほうほう。さすがは我が盟友よな」


 俺の返答にテフラは愉快そうに笑い、ジルボルト侯爵は目を瞬かせた。




「結論から言えば、可能だわ」


 テフラを連れてクラウディアのところに向かい、可能かどうかと尋ねてみるとあっさりとした答えが返ってきた。


「そうなのか?」

「迷宮の根幹部を変えようとするのとは違うもの。坑道の迷宮化もそうだけど……拡大する方向には案外簡単に動くのよね」


 迷宮の根幹部を変える。つまり管理者たるクラウディアは迷宮の維持に必要だから、迷宮もクラウディアの意志に反してでも防衛しようとする。その防衛というのが暴走気味の魔物だったりガーディアンだったりするわけで……。そのへんの不具合と、迷宮の周辺に暮らす人々の強化という目的が競合してややこしいことになってしまっているわけだ。


「多分、テフラと私との間で契約を結ぶだけで、テフラの力を核にして迷宮側が後押ししてくれるわ。湯治を人々の体調維持と考えれば、私が目指している方向性に最初から合致するものだし」


 クラウディアの言葉によると、迷宮奥の精霊殿や月光神殿はもっと高度な魔法術式が用いられているものの、基本的には魔人の脅威を退ける目的であったから彼女も許したし、その意志による方向性の決定がなされて迷宮側も受け入れたのだそうな。確かに……対魔人用の設備も湯治場も、迷宮維持には関係がない部分だろうしな。


「というわけで、これからよろしくお願いするわね」


 と、クラウディアはテフラに手を差し出す。


「こちらこそ。月の女神よ。お会いできて光栄だ」


 テフラは笑みを浮かべてクラウディアの手を取る。


「我はクラウディアとの契約と、我が友テオドールとの絆が健在である限り、この地に祝福をもたらすと誓おう」

「ならば私はそれを歓迎しましょう。共に歩み、互いの繁栄を願います」


 クラウディアとテフラの繋いだ手と手の間に、輝きが生まれる。

 光はどんどん強くなり、まばゆいばかりの輝きになる。やがて、それがゆっくりと収まっていった。


「――これでいいわ。この儀式場周辺は、テフラ山の飛び地みたいなものになったはずよ」

「というと?」

「テフラなら、山と儀式場を自由に行き来できるでしょうね」

「ほほう」


 クラウディアの言葉にテフラが嬉しそうな表情を浮かべる。


「ふむ……。じゃあ、今の儀式場はテフラの精霊廟にして、内部は温泉設備として使いやすく整備すればいいのかな」

「それは楽しみね」


 そのあたりは魔法建築でまた色々やらせてもらおう。儀式場周辺も湯治場というか公衆浴場などにできるだろうが……まあ、メルヴィン王と相談しつつだな。


「温泉ですか。楽しみですね」


 グレイスの言葉に、マルレーンがこくこくと頷く。みんなも温泉と聞いて嬉しそうな表情をしている。うん。俺も温泉は楽しみだ。アルフレッドとも相談して、良い設備を作れるように頑張りたいものである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ