表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追跡、こだま317号と謎のアベック  作者: 石田ヨネ
第一章 東京駅、異界からの、謎のアベック
2/19

2 外国で、一日3本ドクペを飲んでたヘビーユーザーの婆ちゃん




          (2)

  



 同じく、東京は丸の内――


 赤レンガに、近代の職人らの左官技術の粋のひとつ、セメント人造石洗い出しの装飾の美しい、威厳のある建物。

 警察は特別調査課、その実は特務機関とでもいうべき組織。

 その、クラシックかつ重厚な執務室にて、


 ――ズズ、ズ……


 と、蕎麦を、すする音が響いた。

 グレーまじりの髪に、黒ぶちメガネのアラフォー・ビューティ。

 いち調査室の室長こと、松本清水子は蕎麦を食っていた

 しかし、それは、“ただの蕎麦”ではなかった。

 ぐわんと湾曲した瓦に乗るのは、抹茶色の茶そば。

 その、瓦で焼かれた茶そばの上には、さらに、肉、卵にネギ……、そして、レモンや紅葉おろしがのせて彩られるという、まさにハーモニー。

 瓦蕎麦――

 すなわち、山口県は下関の誇る、郷土料理というかB級グルメである。

 そんな瓦蕎麦を食す松本だが、その蕎麦のお供の飲みものには、お茶ではなく、ダークチェリー色のドクターペッパーが置かれてあった。

 この松本だが、ドクターペッパー愛好家というか、ヘビー・ユーザーでもある。

 そこへ、


 ――コン、コンッ……


 と、執務室をノックする音が響いた。

 同時に、

『――入るよ、松もっちゃん』

 と、ドアの向こうから、中年の男と思しき声がした。

 入る前提の声なのか、

 ――ギィッ……

 と、ドアはすでに半分開くとともに、

「入り、ますね」

 と、こちらは、すこし恐る恐るとした様子か、女の声が続いた。

「う~、い」

 松本は振り向きもせず、半ば蕎麦を食いつつ、適当に返事した。

 そうして、入ってきた男女ふたり組。


 鉄道に乗って捜査する系の刑事ドラマにでも出てきそうな、昭和か平成風のスーツ姿の中年男。

 その相方は、港区のラウンジにでも居てそうな、20代の女子。

 こう見えて、いちおう特別調査課に所属する調査員の、西京太郎と瑠璃光寺玉のふたりだった。

 特に所属している調査室はないものの、先述したように、まるで特急や新幹線に乗って捜査しにいく刑事ドラマのごとく、全国各地に赴いて調査、事件の解決をするというコンビであった。


 紹介はそこそこに、

「瓦蕎麦かい? 松もっちゃん?」

「あん? そうだよ」

 と、西京は、松本の瓦蕎麦に気づいて言った。

「しかし、瓦蕎麦にドクターペッパーって……、本当に、ドクペが好きなんだね。いったい? 一日、どんだけ飲んでるんだい?」

「さあ? 何本、飲んでんだろね? 最低、2、3本は飲んでっかも?」

 と、自身のことだが、関心無かったように答える松本に、

「その……? と、糖分、とり過ぎにならないんですか?」

「ああ”? うるせえぞ、るりカス」

「る、るりカスて……」

 と、瑠璃光寺が、理不尽にカス呼ばわりされてしまう。

「それに、アレよ? 気持ちの問題、だって。外国で、一日3本ドクペを飲んでたヘビーユーザーの婆ちゃんが、医者からやめとけって忠告されたけど、結局、医者のほうが先に死んだし――って話、あんじゃん?」

「ああ、」

「確かに、何か、ショート動画っぽいので観たことあるような気がしますね」

 と、何が「確かに」なのか、松本の戯れ言に西京と瑠璃光寺はうなづいた。


 そのようにしつつ、

「それで? 急に呼び出して、何の用だい? 僕は、駅に、駅弁を買いに行きたいんだけど?」

「ああ”? 駅弁、だって?」 

 と、要件を聞こうとする西京に、松本が聞き返す。

「うん」

「いや、何で? 昼飯に、わざわざ駅に行って、駅弁なんか買ってくんだよ? 列車に乗って、どっか行くってわけでもないのによ」

「まあ、僕は、駅弁が好きでね」

「はぁ、」

 と、まるで、「僕は、おにぎりが好きなんだな」とのように答える西京に、松本はそう相槌するより他なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ