表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/257

第51話 ワンサイドゲーム

 【電光石火】を発動し、私が戦場を縦横無尽(じゅうおうむじん)に疾駆する中、常に紫色の球体は私を追走してきた。加えて青色の竜によるアシスト。

 

『ほらほら、もう少しで追いついちゃうよぉ♬』


 愉快そうに高い声を上げて、私の疾走を(あざけ)り笑う紫スーツの男。

 ならばさっさと勝負を決めればよかろうに。だからこそ微塵(みじん)も負ける気がせんわけなんだが。

 【至高の盾(アイギス)】を展開し、紫の球体に衝突(しょうとつ)させるが、数個の紫の球体と相殺(そうさい)されてしまう。

 私の魔法防御力は大したことはない。あれを一つでもくらえば即死ものだ。だが、それも、あくまで当たればの話。


(うむ、そろそろ潮時か)


私が足を止めると、たちまち紫色の球体に四方を囲まれる。次いで、青色のドラゴンが鎌首をもたげ、大口を開け、その口の前方には紫色の球体が出現している。


『どうしたのかなぁ♪ もう逃げないのぉ?』


 勝利でも確信したのか、浮かれ切った声色でそう尋ねてくる。

 今の私は、【至高の盾(アイギス)】を展開していない。この数の紫の球体に囲まれればたしかにもう逃げ場はない。それは認めよう。


「ああ、もう意味はないからね」


 そう、もう逃げる必要はないのだ。


『観念したってわけねぇ♩ 偉そうなこと宣っておきながら、結局このボクチンの遊びにさえ付き合えないなんてさぁ、少し君を買いかぶりすぎていたかなぁ♫』

「うむ、私も少々勘違(かんちが)いしていたようだ。すまない。心から陳謝(ちんしゃ)しよう」


 本心だ。まさか私もここまでだとは思ってもいなかった。


『今更の命乞(いのちごい)はみっともないよ』

「同感だ。みっともないかはさておき、闘争はゲームではないからな。まったなどないのさ」


 私の言葉に、紫スーツの男は線のように細い目で、改めて私を凝視すると、


『……お前、一体何を(たくら)んでる?』


 当然のことを尋ねてくる。


「いんや、悪巧みの(その)時間は終わりだ。それに、とっくにもう詰んでいる」


 私のこの宣言に応じるかのように、宙に漂っていた紫の球体の全てが、一瞬で消滅する。


『ブルー、一旦後退して、距離を取れ!』


 絶対優勢の根拠の一端(いったん)が消滅し、紫スーツの男は、青色の竜に指示を送るが、ピクリとも動かない。


『どうしたっ! ブルー――っ!!?』


 紫スーツの男は、足元の青色の竜を見下ろし、大きく目を驚愕に見開く。その地中からは、冗談にしか思えぬ数の小さな氷龍が、顔を(のぞ)かせ、その太い青色の竜の足に噛みついていた。


「くそっ!!」


美しい青色の竜をバリバリと虫食い状に食い破り、せり上がってくる氷の小龍達に、初めて己の口で悪態を吐きながらも、後方へ跳躍する。


「おいおい、それは最低の悪手だぞ?」


 戦場に張り巡らせた【爆糸】の不可視の糸が、紫スーツの男の右腕に触れ、大爆発を起こさせる。


「お前ぇ!!」


 焼けただれた右腕を左手で押さえながらも、憎悪に満ちた顔で私を睥睨してくる紫スーツの男。


「さあて、若造、答え合わせと行こうか」


 私は、パチンと指を鳴らし、しかけの最も外郭(がいかく)のみを顕出させることにした。この程度なら見せても何の問題もないから。


「こ、こんな……」


 二の句が継げず、呆けたように眺める紫スーツの男。

 さもあらん。その視線の先には、私達を中心に巨大な真っ赤な糸の網がまるで鳥籠のように(そび)え立っていたのだから。

 しかし、甘いな。こんなものはただの序の口だ。


「下をみたまえ」


 人差し指で地面を指して、私のとびっきりの存在を教えてやる。

 紫スーツの男が、ゆっくりと顎を引いていくと――。


「――っ!?」


 その地面を埋め尽くすかのように、顔を覗かせている無数の氷の小龍。それらは、その鋭い(あぎと)をかみ合わせる。


 ――カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチッ!!


 戦場にシュールにも響く、小龍達(悪魔共)の大合唱。


「く、狂いきってやがる……」


 紫スーツの男は、喉の底からどうにかそう吐き捨てて、周囲に無数の紫色の球体を顕現(けんげん)させた。


「その小竜共には鳥籠の中にいる私以外の存在を()らうように命じてある。単純明快だろ?」


 顎で青色ドラゴンを指す。


「狂人がっ!」


 今もボリボリと音を立てて、食い散らかされている青色ドラゴンは、既に原型を留めてはいない。

 仮に(よみがえ)っても、不死者につき絶好の研究材料が手に入る。これで滅ぶならそれも一興。またどこかでアンデッドを確保すればいい。この私に不利益などない。


「いやいや、これはあくまで創作活動さ。中々、インスピレーションが刺激されるだろう?」


 本気(マジ)でありながら、実験的な要素も取り入れる。どうせやるなら、このくらい徹底(てってい)しなくてはな。


「ほざけ」

「まぁ、お前には感謝するよ。これで実験段階にあったこの【鳥籠】の効果を試せている」


 この【鳥籠】は、ある意味、複合魔法といって過言ではないもの。材料として用いるのは、魔力に威力が正比例する三上位魔法と、私が持つブースト系最強の超位(スーパー)である【魔力相乗圧加マジックシナジーブースト】、そして、円環領域のギフト。

 円環領域で空間を把握し、不透過系(ふとうかけい)の魔法など、いくつかの魔法と自動制御型の命令伝達のプログラムを構築。領域を展開するのに、かなりの労力と厳格な条件を得る必要があるが、一度囲われれば、脱出が不可能な点で、無敵領域の創造といってよい。

 既に条件の全てが満たされた以上、あとはそれを発動させ続けるだけ。もう勝敗は決したのだ。


「このおぞましい発想、お前はこの世界の――」

「そろそろ、無駄口は閉じろ。約束通り、闘争の仕方を教えてやる」


 私は、氷の小龍共に食い散らかすことの許可を出す。

 禍々しい数の小竜共がまるで飛び魚のごとく、地面から跳ね上がり、紫スーツの男に殺到する。


「くっ!」


 紫色の球体を生み出し操作し、氷の小龍共を消滅させんとするが、多勢に無勢。無数の氷の小竜が、紫スーツの男の全身を食い破り、食い散らかす。


「行けぇっ!!」


 激痛に奥歯を食いしばり、決死の形相で紫色の球体のいくつかを私に向けて放つが、それも全て氷の小龍が衝突し、霧散(むさん)する。


「無駄だな。一応、その小龍共には自動防御の機能も標準装備させている」


 実際のところ、氷の小龍を生み出し、いくつかの漠然とした命令を与えている。そして、それらの命に優先順位をつけ、『私を守れ』を最優先事項として行うようにさせているのだ。やはり、この手の単純な命令機構で動かす方が、より効率的に運用できるな。


「くそおぉぉぉっ!!!」


 小龍に食われながらも、紫スーツの男は、絶叫を上げ、私に肉薄しようとするが、不可視の糸により阻まれ、あっけなく爆発を起こす。


「やみくもに突き進むだけで破れるほど、私の【鳥籠】は甘くはないよ」


 何せ、この【鳥籠】内の小竜や爆裂の糸は消耗した分を直ちに補充するよう作られている。時間をかけるほど、疲労していくのは鳥籠内に捕らわれた(紫スーツの男)だけだ。


「ちくっ――しょう!!」


怨嗟(えんさ)の声を上げ、数百もの紫色の球体を周囲に顕現させる。

紫スーツの男の全身から血管が浮き上がり、その全身からは濁流のような濃密なオーラが立ち上る。


「ほう、やればできるではないか。では見せてもらおう。お前のあがきを」


 紫の球体の一つが長剣となり、もう一つが槍となる。

 短剣、斧、大剣、鉄球……様々な武具に、球体は変貌していき、私にその狙いを定める。


(あの武具を狙って総攻撃を開始せよ)


 紫の武具が放たれるのと、空を埋め尽くす氷の小龍は大波となって、武具へ殺到していくのはほぼ同時だった。

武具は私に向けて驀進するも、馬鹿馬鹿しい数の氷の小龍が衝突、絡みつき、その刀身に亀裂が入る。同時に数十もの【爆糸】の紅の糸により、武具は粉々の破片まで分解された。


「ボクチンの――【神武闘成】が……」


 奥の手でもあったのだろう。狼狽(ろうばい)してか、顔からは血の気が引き、その全身を小刻みに震わせている。

実際のところ、中々の強度だった。【鳥籠】展開前に端からあれを使用されていたら、完全に防げたかどうかは疑問が残る。

 だが、今や形勢は完全に逆転した。

格上の紫スーツの男さえも、なすすべもなく屈服させる力。かなり使えるのは十二分に証明された。【鳥籠】の実証実験としては、十分なデータが取れたといえよう。私は実益もなく他者をいたぶって喜ぶ趣味はないし、そろそろ終わりにするか。

 そして、私は【鳥籠】に最後の指示を下すことにした。


――九刑、発動

 

「一つ」


 私の言葉を引き金(トリガー)に、紫スーツの横っ腹を不可視の大気の棒が殴打する。これは、私の渾身の魔力で空気を圧縮させたもの。


「うおおおおぉぉぉぉぉっ!!」


 全身をクの字に曲げつつも、一直線の弾丸となって、地上を抉りながら突き進む紫スーツの男。奴は懸命に先刻見せた黒色被膜により、その全身を覆おうとする。

 しかし――。


「無駄」


 無常な私の言葉が、戦場に響き、奴は進行方向にあった不可視な糸に包まれ、一斉起爆。作りかけだった黒色被膜もろとも、灼熱の渦に飲み込まれる。


「お前は――」


 馬鹿が、口を開く暇があるなら、『九刑』から抜け出す手段でも試みればよいものを。


「二つ」


 間髪入れず、さらに紫スーツの男は透明の大気の棒により、横薙ぎにされる。


「三つ」


 北西方向へ――。


「四つ」


 南東方向へ――。


「五つ」


 北東方向へ――


「六つ」


 南西方向へ――。


「七つ」


 丁度、鳥籠の中心へ――。


まるでピンポンボールのように次々に戦場を駆け巡り、起爆を繰り返す紫スーツの男。


「八つ」


遂に、空高く持ち上げられ、予定調和のごとく起爆。そして――。


「九つ」


数十メートルにも及ぶひと際巨大な大気の棒がその頭上に振り下ろされる。

 超高速で落下した紫スーツの男は、大地に深く突き刺さり、大陥没(だいかんぼつ)を引き起こす。おそらく私達が、連日連夜(れんじつれんや)作成していた落とし穴のせいで、(もろ)くなった地盤が沈下(ちんか)でも起こしたのだろう。

 大気を操り、上空へ飛翔(ひしょう)すると奴の生存を確認する。


「ほう、驚いた」


紫スーツの男の両足は大腿部(だいたいぶ)からちぎれ、左腕もグシャグシャに(つぶ)れてはいるが、頭部や胸部の大部分が原型をとどめていた。黒色被膜で全身を覆うのに間に合わないとみて、急所だけを保護したのだろう。

私は、あの攻撃で確実にその命を()み取ったと予想していた。まさか、瀕死(ひんし)手前で生きながらえているとは、想像以上の戦闘センスもあるようだ。奴が私を舐め切っていたことが幸いしたな。この鳥籠の展開がなければ、かなりてこずっていたかもしれん。

 ともあれ、あれでは、もう戦えまい。チェックだ。早々に終わらせることにしよう。

 

 右手の掌を天に掲げ、【影王の掌(スカディ・パーム)】を発動すると、上空に黒色の雲が出現し渦を成す。雲からゆっくりと出現してくる数十メートルもある黒色の両腕(りょうわん)

 この魔法なら、鳥籠ごと綺麗さっぱり消滅できる。

 

「お前は……協議会……のもの?」


 私を見上げ、そう問いかけてくるその瞳の中に灯る激情に、私は奇妙な既視感(きしかん)を覚えていたのだ。


「協議会? 知らんな」


 そうは口にしてみたものの、その言葉は不思議と胸の底にある感情を刺激し、思わず左手で胸をかきむしっていた。


(どうしたというのだ?)


 自己の感情を制御できない? この私がか?


「くく……見当違い……か。というより……ボクチン達と同じみたいだねぇ♪」


 先ほどの激情とは一転、ニィと口端を引き、顔を狂喜(きょうき)に染める。


「同じ? どういう意味だ?」

「そう……、お前は……そういう存在か……なら……どこの誰だろうと……もう……どうでもいいかな♫」

「勝手にふっておいて、一人で納得しないでもらいたいのだがね」

「直に……わかるさ」

「だから、意味不明な言葉で知ったかぶるのは止めてもらおう!」


 戦闘中の敵との会話など無意味かつ有害(ゆうがい)である。それが私の信念のはずなのに、苛立(いらだ)たしげに怒鳴りつけてしまっていた。自己の感情に理性が追い付かない。これでは、本当に一二歳の子供だ。


「父さん――」


 紫スーツの男は、何かを言いかけるも、咳き込み、大量の血を吐き出すと、全身を脱力した。おそらく気絶でもしたのだろう。

影王の掌(スカディ・パーム)】は既に発動し、引き金(トリガー)たるこの右腕を下ろせばこのクソッタレな事件は終わりを迎える。なのに――。


(なぜだ?)


私は躊躇(ためら)っているのか? 奴の達観した姿は、私をどうしょうもなくざわつかせているのは事実だ。それでも、奴は私の目的を阻む敵で、数万の人間をアンデッドに変えた大量殺戮者(さつりくしゃ)。これが戦争である以上、奴らが悪などと偉そうに(のたま)うつもりはない。だが、生かしておけば、きっと今後も私の目的に立ちふさがる壁になる。やはり、ここで処分すべきなのだ。

私は、今も(くすぶ)警鐘(けいしょう)を無視し、右腕を振り降ろす。

影王の掌(スカディ・パーム)】の両腕の掌に眩い光が集中したその刹那(せつな)、黒色の炎が燃え移り、一瞬でボロボロの細かな炭となり、地上へ落下する。同時に、黒色の炎が、私達を中心として四方八方に戦場を走り抜け、巡らせた【爆糸】の糸等、鳥籠内のすべてを炎滅させてしまう。

 そして、眼前には闇色の髪をオールバックにした片眼鏡の男が、紫スーツの男を肩に担いで佇んでいた。


この大気を歪ませるほどの黒色の魔力と肌が焼け付くような圧倒的なプレッシャー。格上なのは間違いない。しかも、ポケットに両手を突っ込んでいるのに、勝利の道筋を描けない。

生前の記憶などほとんどないが、この手の戦闘に特化した、いや、闘争の中にしか生きる意義を見出せない壊れきった奴らだけは()っすらとだが、この私の魂が覚えている。

――情愛よりも闘争を!

――友情よりも闘争を!

――情欲よりも闘争を!

――金欲よりも闘争を!

奴らは、己の肉体はもちろん、人として必要不可欠な全てを戦神の供物(くもつ)とし、勝利という名の美酒(びしゅ)に酔いしれる。この手の奴に油断という二文字は存在しない。下したければ、その力で真っ向からねじ伏せるしかない。

この数年、ぬるま湯に(ひた)っていた今の私では(・・・・・)、この狂人との闘争はいさささか、分が悪い。


「俺がここにいる時点で、俺達の計画は台無しだ。もう奴らは、出てはこねぇ」

「それはよかった」


 まずいな。どうやら、相当怒り心頭らしい。奴にとって、触れてはならぬ地雷を踏んでしまったっぽい。


「ここで、殺すか……そうだな、そうしよう。そうすれば、きっとスッキリする」


 黒髪の男の瞳が、赤く染まり、それらは髪や肌に波及(はきゅう)していく。同時に犬歯(けんし)が伸び、その両足から僅かに漏れ出す紅の瘴気(しょうき)により、足元の大地は蒸発し、マグマのごとく、グツグツと煮えたぎる。


「やってみろ」


 相手は、比喩(ひゆ)でもなんでもない、ただの怪物。奴に私を子供だと、()めている等の事情がない以上、あまりに分の悪い勝負だ。だが、勝機は(ぜろ)ではない。やるなら、全力で(あらが)ってやるさ。


「……」


 文字通りの怪物と化した男は、無言で一歩踏み出そうとするが、その右腕の袖を引かれる。


「ネロ?」


 怪物化した男は、眉を(ひそ)めて、肩で(かつ)がれ、気を失っているはずの紫スーツの男――ネロの左腕に視線を落とす。

 潰れているはずのネロの左手は、怪物の右袖(そで)を固く握っていた。


「そうか、これはお前の戦い(ゲーム)だったな」


 赤髪の怪物は瞼を固く閉じ、宙を見上げていたが、人間に回帰すると、クルリと私に背を向けるも、肩越しに振り返り、


「お前、名は?」


 そう尋ねてくる。


「グレイ・ミラード」

「グレイ・ミラード、気が向いたら殺しに行く」


 奴の周囲に赤色の炎が揺らめくと、奴らの姿は綺麗さっぱり、消失していた。

 随分と厄介な奴に目をつけられたものだ。しかも、戦闘狂というところが始末に負えない。あの手の輩は、有言実行(ゆうげんじっこう)。近いうちに私の前に現れるのはまず間違いあるまい。

 面倒この上ないが、今後、最低限の強さを得るのは必須(ひっす)となったといえるだろう。

 ともあれ、黒幕は去り、不死者(アンデッド)共は(ちり)に帰った。(ねら)っていたのかは不明だが、あの青色の竜もご丁寧(ていねい)に、あの黒髪の男に燃やされて綺麗さっぱり消滅している。

 これでようやく、この茶番(ちゃばん)も終わり。私が右拳を振り上げると、静まり帰った戦場に津波(つなみ)のような歓声(かんせい)が襲ってきた。

お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトル身体は児童、中身はおっさんの成り上がり冒険記(コミック)
・ツギクルブックス様から、1巻、2巻発売中!!
・第三巻、11月10日に発売予定!
・コミックも発売中!
・書籍版は大幅な加筆修正あり!
・Amazonで第三巻予約受付中!
ツギクルバナー 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[気になる点] > 全身をクの字に曲げつつも、一直線の弾丸となって、地上を抉りながら突き進む紫スーツの男。奴は懸命に先刻見せた黒色被膜により、その全身を覆おうとする。 クの字?くの字なら分かるんです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ