表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少年哲学  作者: 東雲 流水
第一期:十六迄の独白・皮肉哲学
7/19

7.

**********


 自分の理解の及ばないものこそ、他人はすごいと感じるものです。

 例えば、小学生が大学の数学を見てすごいと思うのは、その数学に至るまでの過程を知らない、その根源は自分の現段階の知識では理解できないものだからこそ、すごいと思うのです。

 その小学生は当時どれだけすごいと思っても、中学、高校と進むにつれ何となく大学の数式を理解できるようになっていきますでしょう。そうなれば、彼の「すごい」と感じた感情は、段々薄れていきます。

 しかし、それは慣れとはまた少し違います。

 ただ、理解が追いついてくるだけです。

 運動部が文化部をすごいと感じるように。

 文化部が運動部をすごいと感じるように。

 意外とやってみたら訳ないことでさえ、人は自分のできないことに敏感です。勉強や技術では、特に。

 そして他人がすごいと感じたら、次は何をするか。褒めるんです。「できる人」が潰れるくらい、圧死するくらい、褒めるんです。無意識なのか意識的なのかは個人で違えども、褒め讃えることは、その人を潰すことに他なりません。

 まだ妬まれる方がマシなんです。

 褒めるのはある種の妬みに近いです。ですが、それとはまた遠くもあります。

 近くて遠い、類似しているがそうでもない。

 しかし、その重みは妬みより数段違う。

 人はそうやって、自分ができないことを褒めて、潰していくんです。出る杭を叩くとは、頭の出た杭を叩いて、潰しているだけです。

 見てください、自分の周りを。

 今までに何本の杭を、潰し殺しましたか?


**********

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ