表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

斜陽(とある企業の株主総会)


 PC部門からの撤退は、第五代会長の時代だが、これは仕方ない事だった。


 一時は未来の主要家電とまで言われたPC部門も、安いパーツを使えば、新興国の名もない企業ですら組み立てられるようになった今、利益を生み出す余地などなかったからだ。



 第七代会長による、白物家電(冷蔵庫や洗濯機)からの撤退も時代の流れだろう。


 収益も薄く、最後はスクラップまで責任を持たなければならないとあっては、配当を求める株主の理解も得られなかった。



 電池部門の売却は第八代会長の時代。

 

 リチウム・イオン電池は当初、収益の柱になるのではと期待されたが、円高で国際競争に敗れた。

無論わが社も工場の大型化や機械化率の向上、さらには国内生産をあきらめ、南米などへ工場移転と努力はしたものの、最後は他国に売却することになった。



 そしてついにテレビ部門からの撤退が始まったのは、創業者一族である第十代会長の時代だ。


 会長自ら「苦渋の決断」と述べたように、テレビはかってわが社の看板商品。

 この部門だけは死守したかったのだが、赤字が膨らんだ。


 今にして思えば、クロス・ライセンスに対する認識の甘さが命取りだったのではと思う。

 事なかれ主義が生んだ結果が、撤退につながったのだ。



 その後、半導体部門の売却、スマホと携帯からの撤退、LED照明やブルーレイ部門の売却など、撤退に続く撤退の中で、毎年のように会長が代わり、ハーバード大・MBA取得者、有名タレント、はてはカリスマ主婦と、様々な人材が立て直しに挑んだが、ことごとく失敗。


 勿論、一般社員はリストラに次ぐリストラで激減。


 膨大な退職金の捻出のための資産売却。


 企業規模の縮小により、東証一部から大証二部への鞍替えを余儀なくされた。



 そんな中、登場したのがアルバイトを経て正社員となった、この俺。

 日給6,400円で雇われた男が、かっては世界に名を馳せた企業のトップに上り詰めたのだ。



 俺は、新社屋・食堂に集まった十数人の株主達に向かって深々と礼をすると、

 これからの我が社の戦略と、柱となる事業について説明をした。


「これからの我が社を支える収益部門は・・・」


 俺はアルバイト二人に垂れ幕を掲げさせた。

 それを見て三、四人の株主がザワついたが、それは想定の範囲内。


 『たこ焼き・チェーン、電タコ!』


 そう、円高に左右されない飲食業への転換こそが、俺が出した結論だったのだ。


 無論、たこ焼きチェーンといえども、ライバルは多い。

 当面の相手は元・世界有数の自動車会社が転進したGT(豪タコ)チェーンだろう。


「ぜったいに勝ち抜きますからね・・・」


 俺はギュっと唇を噛んで、創業者に誓った。



   ( おしまい )



この物語はフィクションです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ