表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

瓢箪の巫女シリーズ

瓢箪の巫女 ~ 夫婦

作者: おかやす

 すぅっ、と。

 体を蝕んでいた熱が引いていくのを感じた。

 何をしてももう治らないのだろう、そんな覚悟を決めていたというのに、体が軽くなり、意識がはっきりとしてくる。


 「目が覚めたかの?」


 静かな声に目を向けると、垂髪の美しい女が、横たわる私を見つめていた。


 「旅の者じゃ。そなたの夫に頼まれての、容体を診ておった」


 視線で問うた私に、彼女はそう答え、湿らせた手ぬぐいで顔を拭いてくれた。

 手ぬぐいの、ひんやりとした感覚が心地よかった。


 「……ありがとう」


 私が礼を言うと、女は小さく首を振った。


 夫は、どこだろうか。


 小屋の中を見ても、夫の姿はなかった。

 うつってはいけないからどこか別の場所へ、自分でそう言っておきながら、目覚めたときに姿が見えぬというのは寂しいものだった。


 夫のことは責められぬ、私もたいがい身勝手だ。


 「あなたは……薬師か、何か……?」

 「多少の心得はあるがの」


 途切れ途切れの私の言葉に、女がまた小さく首を振った。


 「本業は、巫女じゃよ」

 「巫女……」


 女──巫女は小さくうなずくと、傍らに置いていた大きな瓢箪を手に取り、茶碗に中身を注いだ。

 とろり、としたなめらかな液体が茶碗に満たされた。

 漂ってくるまろやかな香り……酒、だろうか。


 「さて」


 注ぎ終えた巫女が、私に静かなまなざしを向けた。


 「何か言い残すことはあるか?」


 ……ああ、そういうことか。


 私は巫女の問いにすべてを悟った。

 病が癒えたのではなく、もう病の苦しみすら感じられぬ体になってしまった。だから体が軽く思えるのだろう。


 不思議と、悲しくはなかった。

 私は笑みすら浮かべ、目を閉じて来し方を思った。


 幸多い人生、とは言えないだろう。

 村が戦に巻き込まれ、一人焼き出された私は、野盗の集団に連れて行かれた。まだ十三の身で、見ず知らずの男の妻とされ、野盗の一員となった。

 そのことを、どれほど恨んだだろうか。

 とはいえ、野盗に連れて行かれなかったら、私はあのまま野垂れ死んでいただろう。私が生き残る道は、それしかなかった。


 野盗としてさすらうこと十数年、ようやくこの地に落ち着いた矢先、私は病に倒れた。

 日に日に病は重くなり、ついに起き上がることすらできなくなった。

 元は野盗の群れだ、医の心得がある者などおらず、ろくな手当は受けられなかった。倒れたら捨てる、それが暗黙の了解だ。


 「夫に……」


 それなのに、私のために、心得のある人を探しに行ってくれた。

 それが、心から嬉しかった。


 「……ありがとう、と」


 巫女はうなずくと、私の頭を抱え、茶碗に注いだ酒を飲ませてくれた。

 酒が、するりと喉を通り胃に落ちていく。

 

 「いいお酒、ね」


 あの人にも──夫にも飲ませてあげたい。


 それが、いまわの際に浮かんだ、最後の想いだった。


   ◇   ◇   ◇


 息絶えた女のために祈りを捧げた後、旅の巫女──(れい)は小屋を出た。


 「おや、戻ったのか」

 「亡くなられたのか」


 小屋の前では、大男が腕を組んで待っていた。

 ひょんなことから共に旅をすることになった、傭兵戦士多々良(たたら)だ。


 「うむ、今しがたな」

 「そうか」

 「それで、おぬし……」


 泥まみれの多々良を見て、玲は眉をひそめた。


 「何をしておったのじゃ?」


 多々良は無言で小屋の右手を指差した。

 土が山となり、大きな穴が掘られていた。玲が女を看取っていた間に、墓穴を掘っていたらしい。


 「助かる見込みはなさそうだったのでな。必要だろう?」

 「ずいぶん大きく掘ったのう」

 「夫婦そろって埋めてやろうと思ってな」

 「夫婦?」


 玲が穴をのぞくと、いかつい男の──死んだ女の夫の遺体が横たえられていた。

 女の夫は、近隣でも名の知られた、悪名高い野盗だった。

 そんな男が他の村に、それも役人のいる村にのこのこと顔を出せば、捕縛され処刑されるのは目に見えていた。


 「いやキツかった。遺体というのは、重くてかなわん」

 「用というのは、そういうことか。役人がよう許したの」

 「ツテがあってな」


 多々良は肩をすくめ、小屋に入っていくと、女の遺体を抱えて出てきた。

 そのまま女の遺体を、夫の隣に横たえてやる。穴の幅が少し狭かったか、二人は寄り添い、抱き合うような格好になった。


 「すまんの。お主に託された言葉、夫殿に伝えられなんだ」


 しかし、と玲は思う。


 処刑された夫の顔も。

 病に倒れた妻の顔も。


 そうとは思えぬほど穏やかで、幸せそうに見えた。

 玲がわざわざ伝えなくても、夫には妻がどんな言葉を残すのか、わかっていたのではないだろうか。そんな風にすら思えた。


 「その男、妻にありがとうと伝えてくれ、と言い残したそうだ」

 「……夫婦そろって、同じ言葉を残したか」

 「野盗崩れの、ろくな男ではなかったようだがな。苦楽を共にした妻とは、心が通じ合っていたのだろう」

 「そうか……仲の良い夫婦だったのじゃな」


 玲は瓢箪の口を開けた。

 二人のなれそめも、どのような人生を過ごしてきたのかも、玲にはわからない。

 だが、その積み重ねてきた歳月の果てで、同じ言葉を残して寄り添うように眠りにつくのだ、きっと幸せだったのだろうと思いたかった。


 「行った先では、仲睦まじく穏やかにの」


 そんな願いを込めて、二人の遺体に瓢箪の中身を注ぎかけ、玲は静かに祈りを捧げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] このシリーズを通して様々な夫婦や家族の関係を見ることが出来るなぁと。玲のいる世には戦があるし、神や人ならざる存在もいて、死ぬより辛い生き方を余儀無くされることもあって、でもそんな荒んだ状況…
[一言] 愛の形は人それぞれですよね( ˘ω˘ ) 本人にとって何が幸せかは、第三者に決められることではないのかもしれません( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ