表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

星一個分の想い

作者: 白夜

空想は尊い

空想に恵まれた私は幸である


新美南吉

トイレの壁に吊るされた月めくりには、日付よりも大きな字で、でかでかと偉人の言葉が綴られている。

今月の名言は童話作家の新美南吉だった。


空想とは、現実に存在しない物事を、頭の中で思い描くことだ。

現実ではない事を考える。

人間だけだろうか?

言葉が通じないので、その他の動物が雲を見て林檎を想うかはわからない。


冬の童話祭に二度参加した事がある。

壁打ちみたいな投稿が寂しくなってきていたので、企画に参加してみたのだ。

童話といえば絵本を考えた。

クレヨンのような柔らかな表情の絵に、詩のような短文がついた本を想像した。

幼児に読み聞かせる姿を空想した。

言葉づかいはわかりやすい方がいいだろう。

どこまで言葉を知っているだろうか。

オノマトペが多い方が共感できるだろうか。

ストーリーは追えるのか?

ちょっと対象年齢が低すぎるだろうか。

童話だけど、大人が読むんだよな???


色々考えて、考え過ぎないほうがいいのかと考え込んで、少し諦め気味で超短文を投稿した。

新着はすぐに埋もれた。

それでも、お祭りの空気に当てられたようなゆるゆるの評価と、初めての感想がついた。

人生初の感想って、どう返事したらいいのか。

落ち着かない気持ちで書いたその返信は、できれば書き直したいと今でも思っている。

相手の想像力を邪魔したくないと思って、どうとでも受け取れる表現に留めておいたのだけれど、別の視点から見える景色を伝えられて、私は嬉しかった。

私の文章でまた新たな空想の世界が広がり、それを思い描くのはとても楽しい。

頭の中は自由だ。

沿道から祭囃子を眺めるような、そんな気持ちで二度の童話祭が過ぎていった。



星をひとつ、贈られた。



私は、気持ちを話すのがあまり上手くはない。

コミニュケーションは取れる。

当たり障りのない日常会話は、社会生活を続けるうちに自然と一定値までには達している。

ただ、自分の気持ちを伝える事、考えを述べる事、それを言葉にして相手に伝えることがとても難しい。

感情が昂っている時はなおさらで、理路整然とした文章は飽和した感情に押し出され、押し流された言葉は千切れた雲のように頭の中を漂う。

時間をかけて自分の心を整理して、何を伝えたいのかを組み立てる。

しかし、形になった時には、その話題はすでに終わったことになっているのだった。

いつだって言葉は足りなく、そして送り出した言葉がそのまま相手に届くわけではない。

10送っても、受け取られるのは2ぐらいがそこそこなんじゃないだろうか。

相手の心には何段もの敷居があり、私の心にもそれはある。

敷居を跨ぐうちに何かふるい落とされていって、相手に渡すときにはとても少なく、そしてそれが相手の好きなものとは限らない。

ヘンゼルとグレーテルのように、家に着くまでにパンが途切れてしまうこともあるだろう。

現実のコミニュケーションは難しい。

100パーセント伝える事が可能な人などいるんだろうか?

私はすぐに諦める。

二割も届けば良い方だろう。

良かれ悪しかれ、何か心に残ればそれでいい。



星一個、繋がったなにか。



自分の頭の中を書き表した小咄は、どれだけ伝わるのだろう。

たった一つの星が届けるその気持ちは、何かが伝わったという、他の星よりも信頼できる確実で誇張のない真実だ。

一番星に霞む、あわい恒星のひかりに、何を見いだしたのだろうか。



そうやって今日も、空を想う。



お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても共感しました。 自分の思いを伝えるのって難しいですよね。 ましてや心となるとほとんど伝わらない。 そして、伝えずに過ごしています。 誤解や偏見が怖くて、本当の気持ちを伝えることを諦め…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ