表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

第002話 ×日目 雨の廃墟、迷宮都市の成れの果て②

 この(Ex-)迷宮(ダンジョン)都市は巨大である。


 ほぼ円形の広大な市街区は、上空から見れば正確にX字のカタチに交差(クロス)する大通りで東西南北四つの区域(エリア)に分けられている。


 中央は広大な円形の広場のようになっており、この街が迷宮(ダンジョン)都市と呼称される理由のひとつである地下迷宮(ダンジョン)への入り口がそこに存在している。


 広場の東西南北に捕鯨砲(ハープーン・キャノン)のようなもの――それにしては巨大すぎる――が据えられているが、これらも時に朽ち雨に錆びて二度と動くことはなさそうに見える。


 広場の中心には祭壇にも見える魔導器らしきモノが鎮座しているが、これも蔦と錆に覆われて稼動してはいない。


 四方の区域(エリア)によってそこに存在する建物の趣はかなり違うが、もっとも奇異なのはほぼ北区域(エリア)全域を占めて雲の彼方まで聳え立つ巨大な白亜の塔だろう。

 上空の雲を突き抜けているその先端がどこまで伸びているのか、地上から窺い知ることはできない。

 その塔にも蔦は生い茂り、かなり高い位置に生じている崩落穴から樹木を生やしたりはしている。

 だがその壁面は時の侵食による老朽を感じさせず、どの時代のものなのかが判然としない。


 他の区域(エリア)のあらゆる建造物たちとは違い、朽ちている感じ――廃墟感がまるでしないのだ。

 

 その威容は東区域(エリア)にあるおそらくは高層ビル群らしき廃墟よりも遥か未来、あるいは過去のモノにも見える。

 よく似ているのはこの巨大な廃墟を取り囲む外壁だ。


 おそらく、いや間違いなく北区域(エリア)の白亜の塔と外壁は同じものだ。

 同じ時代、同じ技術、同じ理論に基づいて創りだされたモノ。


 東区域(エリア)はまた違う。

 東区域(エリア)は滅んだ現代社会のような、高層ビルや近代建築物の廃墟群。


 中には近未来を感じさせるようなものもあるが、すべてきちんと――というのもおかしな表現だが――朽ちている。朽ちはてている。

 北区域(エリア)の白亜の塔や外壁の様に、植物による侵食や上部の一部崩壊を赦しておきながらも今なお機能しているような雰囲気は皆無。

 これは北区域(エリア)と外壁を除いた、すべての区域(エリア)がそうである。


 きちんと廃墟なのだ。


 地上の線路跡や高架線も見かけられ、崩れた高速道路が地区全体に広がってもいる。

 それらはみなひび割れ、その隙間に植物たちが根を張っている。

 錆び倒れた案内板らしきものが、いかにも廃墟といった(おもむき)(かも)し出している。


 東区域(エリア)で最も巨大な廃墟は、外壁近くに建っている一際大きな螺旋状のビルだ。

 もともとから人工物と自然の共存を目指したような、螺旋状の天上部分に緑を配されていたであろう巨大な建造物。

 それは今添え物であったはずの植物たちに支配され、建造物そのものは添え木のようにしか見えない。

 

 西区域(エリア)は古代遺跡めいた巨大建造物が混在しており、四区域(エリア)の中で最も植物が生い茂っている。

 こちらは建造物が大きすぎることもあって贅沢な土地の使い方をしているため遺跡間の距離が大きく、すべてが雨の向こうに(おぼろ)(けぶ)っている。

 その滲んだ輪郭(シルエット)は、モノによっては巨人が雨の中に佇んでいるようにも見える。


 北区域(エリア)の白亜の塔ほどではないが、雲にもとどかんとする巨大樹が西区の中心に存在する。

 まるで伝説にいう、世界樹のように。


 最後の南区域(エリア)は東区域(エリア)、西区域(エリア)と比較して廃墟感がまだ薄い。


 そこに暮らした者たちがいなくなってから、まだ百年単位の時が経過していないように見えるのだ。

 それでも植物の侵食を許し、ところどころ崩れたりはしているのだが。


 南区域(エリア)は石畳による舗装を基準とし、いわゆる中世風の(たたず)まいだ。


 風――つまりゲームなどに見られるような、多くの者がなんとなく中世の街だと認識するものの、正確な時代考証からすれば各時代が入り混じっていてとても生活に根付いた正しい街ではないという(たぐい)

 にもかかわらずあまり疑問をもたれることもなく「なんとなく昔の欧州(ヨーロッパ)っぽい街」と見做されるのは面白いところだろう。


 だが中心から離れた外壁近くにはいくつか城らしき巨大な廃墟もあり、拠点兼攻略区域(エリア)というのが最もしっくりくるかもしれない。


 いわゆるはじまりの区域(エリア)というやつだ。


 南区域(エリア)で最も巨大な廃墟は北の白亜の塔とはまた(おもむき)の違った、一部が大きく崩れた円筒形の塔だろう。

 崩れきってはいない、だが朽ち果てた混沌(バベル)の塔といったところか。

 

 この(Ex-)迷宮(ダンジョン)都市は海にほど近く小高い丘陵状の土地にあるが、外壁の内側からはそれを知ることは不可能だ。


 なぜならば、かなりの高さの北区域(エリア)の白亜の塔に似た外壁が、外周に沿ってぐるりと街を取り囲んでいるからだ。


 その最上部は雲に届くほどではないが、そこから先は明滅する不思議な蒼い光の壁が雲を突き抜けて立ち上がっている。

 外部からの進入も、内部からの脱出も決して許さぬかのように。

 どこか呪印のように強く明滅する部分は北区域(エリア)の白亜の塔にも複数存在し、そのタイミングは完全に同期している。

 だが不思議なことに、明滅する光の壁は雲の通過を阻害することはないようだ。


 区域(エリア)を正確に東西南北に分ける交差した大通りが外壁に到達した場所には、閉ざされた巨大な門が四つ存在している。

 それら四方の門にも古代文字のような呪印が明滅しており、外からの進入も内からの脱出も許していない。

 門の上部には細いが北区域(エリア)の白亜の塔の従塔とでもいうべきものがそれぞれ伸びており、この廃墟から雲を貫いて天へ伸びている建造物は五つあることになる。

 細いとはいえそれは北区域(エリア)の白亜の塔が巨大すぎるからであり、門の威容から考えれば四本の従塔とて十分規格外の建造物である。


 これだけの規模を誇る巨大な都市が、降り止まぬ雨の中廃墟――残骸として朽ち果て逝きつつある。


 静かな雨音だけをその供として。


 今はまだ生きている北区域(エリア)の白亜の塔も、それと連動しているような壮大な外壁も、今なお街を水没させない排水機構もやがては朽ち果て、何千年、何万年先にはわずかに痕跡だけを残した元の丘陵へと回帰するのだろうと思わせる静かな風景。



 ――だが。



 突然、この街が己はまだ廃都などではないと主張するかのような巨大な音が、雨音を消し飛ばし静寂(しじま)を突き破って轟き渡る。



次話 2/4 18:00前後に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ