表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無垢が染める織物は――  作者: Pseudomonas aeruginosa ila
1/4

 灯りを消そうとした白亜は、伸ばしていた指先をふと止めた。

 「だれ?」と声を掛ける前に、(すだれ)の向こうから白亜を呼ぶ声がかかる。

 簾の向こう、おぼろげに映る人影は女性の姿。

 呼ぶ声は、白亜の良く知る女房の者だった。名前をシノと言う。

 もう下がって構わないと下げてしまった者である。寝室である夜の御殿(よんのおとど)への入室を許しつつ何用か問えば、文が届きました、と女房が白亜の傍へとやってきた。

 こちらでございます、と差し出されたのは、赤子の手程の小さな包みに、折った紙を括り付けたものだった。

 それを手に取り、白亜はまず文を包みから取り外す。

 文が外れると包みの方がするりと解け、ころころと小さな欠片がこぼれた。

 就寝直前、今まさに床に入ろうとしていた状態のままだった白亜の膝には、上に掛ける純白の着物――(うちき)が掛けられている。その上に、こぼれたそれらが転がり落ちた。

 文を置いて白亜が転がったものの内一つ摘まみ上げたそれは、白色の金平糖だった。

 桃色、黄緑色、黄色、薄紫色、水色、橙色、薄藍色と色とりどりで目にも鮮やかである。

 真っ白な着物を小さく飾った状態となっている金平糖達を一つ一つつまんで回収し、全部集めたところで、白亜はそれを単純に包んでいただけだった布を縛り、零れ落ちないように施した。

 そうして、ようやく白亜は文を開ける。


「……………シノ、たらいに清水を入れたものを用意して」


 用事を全て伝え終えてはいなかったが、同じやり取りをもう幾度も繰り返しているのでシノの方も把握しているらしく、ぺこりと会釈をしてから部屋を出ていった。

 元々静かな屋敷は、陽が暮れるとさらに静けさが増す。

 急がねばと駆けたらしいシノの足音が、距離が開いていくはずの白亜の部屋までいつまでも伝わってきた。

既に寝入りの体勢であった白亜は、それでも徐々に小さくなっていく足音を聞きながら一つ吐息をこぼした。


 今夜は殆ど眠れないだろう。


 それは予感ではなく、確信だった――――。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ